金沢大学附属病院

金沢大学附属病院
情報
正式名称 国立大学法人金沢大学附属病院
英語名称 Kanazawa University Hospital
前身 種痘所(反求舎)
金沢藩種痘所
金沢医学館附属病院
金沢県医学館附属病院
石川県病院
石川県金沢病院
金沢医学専門学校附属医院
金沢医科大学附属医院
金沢大学医学部附属病院
許可病床数 830[1]
一般病床:792床
精神病床:38床
開設者 国立大学法人金沢大学
管理者 吉崎 智一(病院長)
開設年月日 1870年
所在地
920-8641
石川県金沢市宝町13番1号
位置 北緯36度33分25秒 東経136度40分22秒 / 北緯36.55694度 東経136.67278度 / 36.55694; 136.67278
二次医療圏 石川中央
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国立大学法人金沢大学附属病院(こくりつだいがくほうじんかなざわだいがくふぞくびょういん)は、石川県金沢市にある国立大学法人金沢大学の附属大学病院

沿革

  • 1862年(文久2年)3月 - 加賀藩が金沢彦三八番町に種痘所を開設。
  • 1864年(元治元年) - 南町に移転し、金沢藩種痘所となる。
  • 1870年(明治3年) - 大手町に金沢医学館と附属病院を新設。
  • 1871年(明治4年) - 廃藩置県に伴い、金沢県医学館と改称。
  • 1872年(明治5年) - 金沢病院と改称。
  • 1875年(明治8年) - 石川県金沢病院と改称。
  • 1905年(明治38年) - 県金沢病院が小立野地区の現在地へ移転。
  • 1922年(大正11年) - 県金沢病院が国立へ移管され、金沢医学専門学校附属医院と改称。
  • 1923年(大正12年) - 金沢医専の医科大学昇格に伴い、金沢医科大学附属医院と改称。
  • 1949年(昭和24年) - 学制改革による金沢大学の設置に伴い、金沢大学医学部附属病院と改称。
  • 2001年(平成13年) - 病棟の改築が完了。
  • 2005年(平成17年) - 中央診療棟の改築が完了。
  • 2008年(平成20年) - 金沢大学医薬保健学域の創設に伴い、金沢大学附属病院と改称。
  • 2009年(平成21年) - 新外来診療棟が竣工。
  • 2016年(平成28年) - 環境整備事業完了
  • 2022年(令和4年) - ドクターカー導入[2]

診療科

医療機関の指定・認定

交通アクセス

北鉄バスでは金沢大学附属病院バス停に乗り入れる便は一部で、小立野通り上の小立野バス停のみ通る系統もある。

また自家用車用の有料駐車場もあるが、公式サイトでは公共交通機関での来院を呼びかけている。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 金沢大学附属病院 2022概要、p.8
  2. ^ “金沢大病院がドクターカー、医師が同乗”. 日本経済新聞 2022年4月13日. 2022年5月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “石川県医療・薬局機能情報提供システム”. 石川県 健康福祉部. 2022年5月31日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、金沢大学附属病院に関連するカテゴリがあります。
  • 金沢大学附属病院
  • 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科・医薬保健学域医学類


金沢大学
学域
融合学域
  • 先導学類
  • 観光デザイン学類
  • スマート創成科学類
人間社会学域
  • 人文学類
  • 法学類
  • 経済学類
  • 学校教育学類
  • 地域創造学類
  • 国際学類
理工学域
  • 数物科学類
  • 物質化学類
  • 機械工学類
  • フロンティア工学類
  • 電子情報通信学類
  • 地球社会基盤学類
  • 生命理工学類
医薬保健学域
  • 医学類
  • 薬学類
  • 医薬科学類
  • 保健学類
大学院
人間社会環境研究科
  • 博士前期課程
    • 人文学専攻
    • 経済学専攻
    • 地域創造学専攻
    • 国際学専攻
  • 博士後期課程
    • 人間社会環境学専攻
自然科学研究科
  • 博士前期課程
    • 数物科学専攻
    • 物質化学専攻
    • 機械科学専攻
    • フロンティア工学専攻
    • 電子情報通信学専攻
    • 地球社会基盤学専攻
    • 生命理工学専攻
  • 博士後期課程
    • 数物科学専攻
    • 物質化学専攻
    • 機械科学専攻
    • 電子情報科学専攻
    • 環境デザイン学専攻
    • 自然システム学専攻
医薬保健学総合研究科
  • 修士課程
    • 医科学専攻
  • 博士課程
    • 医学専攻
    • 薬学専攻
  • 博士前期課程・博士後期課程
    • 創薬科学専攻
    • 保健学専攻
先進予防医学研究科
  • 博士課程
    • 先進予防医学共同専攻
新学術創成研究科
  • 博士前期課程・博士後期課程
    • 融合科学共同専攻
    • ナノ生命科学専攻
法学研究科
  • 修士課程
    • 法学・政治学専攻
  • 専門職学位課程
    • 法務専攻
教職実践研究科
  • 専門職学位課程
    • 教職実践高度化専攻
附属病院
  • 附属病院
附置研究所
  • がん進展制御研究所
  • ナノ生命科学研究所 (WPI-NanoLSI)
  • ナノマテリアル研究所
  • 設計製造技術研究所
  • 高度モビリティ研究所
  • 古代文明・文化資源学研究所
  • 先端観光科学研究所
学内共同教育研究施設
  • 学術メディア創成センター
  • 環日本海域環境研究センター
  • 疾患モデル総合研究センター
  • 子どものこころの発達研究センター
  • 先進予防医学研究センター
  • 環境保全センター
  • 未来知実証センター
共同施設
附属学校園
歴史的建造物
関連項目
人物
金沢大学学長
 
前身諸学校・大学長
 
第四高等学校長
啓明学校長
石川県中学師範学校長
石川県専門学校長
第四高等中学校長
第四高等学校長
 
金沢高等工業学校長
  • 青戸信賢 1920-1941
  • 森慶三郎 1941-1943
  • 横山盛彰 1943-1944
金沢工業専門学校長
  • 横山盛彰 1944-1946
  • 事務取扱 上田嘉明 1946
  • 横山盛彰 1946-1951
 
金沢医科大学附属薬学専門部主事
 
  • 倉林源四郎 1944-1945
  • 塩野直道 1945-1946
  • 事務取扱 樫本竹治 1946-1947
  • 庄司彦六 1947-1952
 
金沢医科大学長
第四高等中学校医学部主事
  • 学部長/主事 木村孝蔵 1887-1890/1890-1892
  • 小林広 1892-1894
第四高等学校医学部主事
  • 小林広 1894-1895
  • 高安右人 1895-1899
  • 山碕幹 1899-1901
金沢医学専門学校長
金沢医科大学長
  • 高安右人 1923-1924
  • 須藤憲三 1924-1932
  • 石坂伸吉 1932-1954
  • 谷友次 1954-1956
  • 泉仙助 1956-1958
  • 大谷佐重郎 1958-1960
金沢大学の源流・前身諸機関
源流

養生所⇒医学館⇒金沢病院⇒金沢医学校(⇒第四高等中学校医学部へ)
明倫堂金沢中学校石川県専門学校(⇒第四高等中学校へ)

旧制大学

第四高等中学校(→第四高等学校)医学部⇒金沢医学専門学校⇒金沢医科大学

旧制高等学校

第四高等中学校第四高等学校

旧制専門学校

金沢高等工業学校金沢工業専門学校
【併設】金沢医科大学臨時附属医学専門部金沢医科大学附属医学専門部
【併設】金沢医科大学附属薬学専門部

高等師範学校
師範学校
青年師範学校
短期大学

【併設】金沢大学医療技術短期大学部1996年度より医学部保健学科へ移行)

カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本