西日本方言

西日本方言(にしにほんほうげん)または西部方言(せいぶほうげん)とは、九州を除く西日本で話される日本語の方言の総称である。国語学者東条操の定義では新潟県佐渡島富山県から中国四国までで、愛知県岐阜県も学者によっては含める。東日本方言九州方言とともに日本語の本土方言を形成する。[1]九州方言を西日本方言に含める学者もいる(奥村三雄など)。

アクセント京阪式アクセント東京式アクセント垂井式アクセント無アクセントと地域によって様々な様相を呈するが、文法語彙は西日本で広く共通することが多い。

下位方言

都竹通年雄は、次のように区分している[1]

東条操は、次のように区分している[1]

奥村三雄は、九州を西日本方言に含めて、次のように区分している[2]

  • 関西
  • 九州(九州中南部)

文法

(出典:都竹通年雄「文法概説」)

  • 断定の助動詞には「じゃ」または「」を用いる。例外的に、山陰と熊本県は「だ」を用いる。西日本の各地で「じゃ」から「や」もしくは「だ」へ移行が見られる。(例)何をするんじゃ・や
  • 否定の助動詞には「ない」あるいは「ねえ」ではなく「」を用いる。(例)わからん(分からん)、おきん(起きない)、せん(しない)
    • 能力による不可能表現には「よう 未然形+」を用いる。 (例)よう泳がん(近畿ではよう泳がへん):泳ぐ能力を持たない。
    • 否定の過去表現には、中部地方西部・近畿・四国北部・中国東部で「なんだ」(未然形に接続)、中国地方西部・高知県で「ざった・だった」(未然形に接続)を用いる。若年層では「なかった」と「ん」の混合形「んかった」が優勢となっている。 (例)行かなんだ・行かざった・行かんかった(行かなかった)
    • 否定の仮定表現には「なければ」ではなく「ねば」やその変形を用いる。 (例)せねば・せにゃ・せないかん(しなければいけない)
  • 近畿中央部・福井県嶺北を除いて、人・動物の存在を表す動詞には「いる」ではなく「おる」を用いる。 (例)犬がおる(犬がいる)、近畿では犬がいてるを用いることもある。
    • 動作・状態の継続・完了表現には「ておる」(連用形に接続)から変化した「とる・ちょる・とー・ちょー・ちゅー」などを用いる(近畿のみは「てる」も使う)。 (例)分かっとる・分かっちょる(分かっている)
    • 中国・四国(・九州)などでは「ておる」の変形は完了表現にのみ用い、継続表現には「おる」(連用形に接続)から変化した「よる・よー・ゆー」などを用いてアスペクトを区別する。 (例)降っとる・降っちょる←→降りよる・降りよー・降りゆー
  • ワ行五段動詞連用形がウ音便になる。山陰は促音便。(例)こーた(買った)、ゆーた(言った)、おもーた(思った)(山陰のみ、かった、いった、おもった)
  • 形容詞の連用形がウ音便になる。こちらは山陰を含む。 (例)たこーない・たかーない(高くない)
  • サ行五段動詞がイ音便になる。ただし近畿地方・愛媛県などでは衰退している。 (例)だいた(出した)
  • 一段動詞とサ行変格動詞で、命令形に「ろ」ではなく「よ」または「い・え」を用いる。 (例)せよ・せえ(しろ)、みよ・みい(見ろ)、あけよ・あけえ(開けろ)
  • 東日本方言では上一段化した四段活用動詞を、現在もそのままの活用で用いる。 (例)飽く(飽きる)、借る(借りる)、垂る(垂れる)
  • 原因・理由の接続助詞には近畿・北陸では「さかい」やその変形「さけ・はかい・はけ」など、中国・四国では「けに」やその変形「けん・けー・きに・きん・きー」などを用いる(九州も同様)。

主な語彙

左が西日本、右が東日本の表現。なお東京方言やそれを基にした共通語は西日本方言の影響を強く受けており、西日本由来の表現で共通語になったものは多い。

  • あかい←→明るい[3]
  • うろこ←→こけら[3]
  • おそろしい・おとろしい・こわい・おっとろしい・←→おっとろしない・おっかない[4]
  • おとつい←→おととい[3]
  • かしわ←→鶏肉[5]
  • カッターシャツ←→ワイシャツ
  • からい・塩辛い←→しょっぱい[3]
  • 借る←→借りる[3]
  • かやくご飯←→炊き込みご飯[5]
  • 気色が悪い←→気味が悪い[4]
  • 串カツ←→串揚げ[5]
  • けむり・けぶり←→けむ・けぶ[3]
  • 校区←→学区[6]
  • こける←→ころぶ
  • こそばゆい・こそばい(い)←→くすぐったい
  • (あさっての翌日が)しあさって←→弥のあさって[3]
  • しょうもない←→くだらない[4]
  • 酸い←→酸っぱい[3]
  • すうどん←→かけうどん[5]
  • (ご飯を)炊く←→煮る
  • 梅雨←→入梅
  • つらら←→あめんぼう
  • てんかす←→揚げ玉[5]
  • 直す←→片付ける
  • なすび←→なす[3]
  • なぬか←→なのか[3]
  • ぬくとい・ぬくい←→あたたかい
  • ひらう←→拾う
  • ひ孫←→ひこ[3]
  • 紅差し指←→薬指[3]
  • ぼったくる←→ぶったくる
  • ぼんち揚げ←→歌舞伎揚げ[5]
  • まどう←→つぐなう
  • むつかしい←→むずかしい
  • め←→まなこ[7]
  • 焼き飯←→炒飯[5]
  • (ご飯を)よそう・つぐ←→盛る

東西の境界

(出典:都竹通年雄「文法概説」)

  • 断定の助動詞に「じゃ・や」を用いるのは、富山県・岐阜県・三重県以西である。新潟県(佐渡島含む)・長野県・愛知県以東は「だ」(なお愛知県北西部では「だ」と「じゃ・や」の混同がみられる)。「じゃ」を用いるのは広島・岡山など山陽地方に強固に残存しており、それら以外の地域では「や」への変化が見られる。
  • 否定の助動詞に「ん」を用いるのは、新潟県糸魚川市付近・佐渡島・岐阜県・愛知県・長野県南部・静岡県大井川以西および山梨県国中である。これより東は「ない・ねえ」。新潟県内では上記の地域の他にも「ん」が微弱ながら新潟市付近まで聞かれる[8]
  • 「-とる・ちょる」は佐渡島・糸魚川市付近・岐阜県・愛知県・長野県南部・静岡県浜名湖以西。これより東は「-てる・ている」。
  • ア行五段動詞のウ音便は、新潟県(西越大部分や魚沼地方を除く)、富山県以西の北陸・近畿以西。岐阜・愛知以東は促音便。
  • 形容詞のウ音便は、新潟県(西越大部分や魚沼地方を除く)・岐阜県・愛知県西三河以西。東三河以東は非音便。
  • サ行五段動詞のイ音便は、佐渡島・富山県・岐阜県・長野県中部、南部・山梨県(東部除く)・静岡県以西。これより東は非音便(山梨も今は非音便が多い)。
  • 命令形の「-よ」は、佐渡島・富山県・岐阜県・愛知県・長野県南部・静岡県中部以西。これより東は「-ろ」。静岡県中部は両者が混在[9]

音韻

近畿・四国・中国方言では共通語に近い音韻体系を持つが、雲伯方言や北陸方言では東北方言に似た音声特徴(裏日本式音韻)が聞かれる。

  • 近畿・四国・中国方言では母音を明瞭に発音し、無声化が少ない。いっぽう北陸方言、雲伯方言では無声化がおこりやすい[10]。また近畿方言・四国方言では連母音の融合が起こらない。
  • 近畿・四国・山陽方言では「」は東日本よりも唇に丸みを持たせて発音する[10]円唇後舌狭母音[u])。雲伯方言や北陸方言では中舌母音[ɯ̈]と発音され、出雲や富山では一部の行で[ï]に統合する(ズーズー弁)。
  • 北陸方言と近畿方言の一部を除いてガ行鼻音が起こらない[10]
  • 一部で「」「」を「しぇ」「じぇ」と発音する[10]。「せ」「ぜ」は元は関東の発音であり、かつては西日本全域で「しぇ」「じぇ」と発音した。

なお九州方言については九州方言#発音を参照。

アクセント

アクセントも地域により多様である。概ね近畿方言四国方言北陸方言京阪式アクセントまたはその亜系のアクセントを用い、中国方言雲伯方言では東京式アクセントを用いる。

脚注

  1. ^ a b c 『岩波講座 日本語11方言』57頁-73頁。
  2. ^ 奥村三雄(1958年)「方言の区画」柴田武、加藤正信、徳川宗賢編『日本の言語学 第6巻 方言』大修館書店、1978年
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 大橋勝男「本土方言下の東西方言」
  4. ^ a b c 真田信治ほか『県別方言感情表現辞典』東京堂出版、2015年
  5. ^ a b c d e f g 篠崎晃一『誤解されやすい方言小辞典』三省堂、2017年
  6. ^ 井上史雄・木部暢子編『はじめて学ぶ方言学』ミネルヴァ書房、2016年
  7. ^ 佐藤(1986)、159頁。
  8. ^ 平山輝男ほか『日本のことばシリーズ15新潟県のことば』明治書院、2005年、26頁。
  9. ^ 平山輝男ほか『日本のことばシリーズ22静岡県のことば』明治書院、2002年。
  10. ^ a b c d 平山輝男「全日本の発音とアクセント」

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年
    • 加藤正信「音韻概説」
    • 都竹通年雄「文法概説」
    • 佐藤亮一「方言の語彙」
  • 大野晋柴田武編『岩波講座 日本語11方言』岩波書店、1977年、57頁-73頁
  • 平山輝男「全日本の発音とアクセント」NHK放送文化研究所編『NHK日本語発音アクセント辞典』日本放送出版協会、1998年4月
  • 佐伯哲夫・山内洋一郎編『国語概説』 和泉書院、1982年
    • 大橋勝男「本土方言下の東西方言」

関連項目

  • 表示
  • 編集
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ
日本の言語
日琉語族
言語変種方言
発音
文法
位相語
俗語
歴史
語種
ピジンクレオール混合語
近隣の言語
文字
主要な文字
廃止された文字
標準
他の文字
文体
文語体
現代語
言語文化
手話など
研究など
カテゴリ カテゴリ