薛綬

薛 綬(せつ じゅ、永楽15年(1417年)- 正統14年8月13日(1449年8月30日))は、明代軍人。もとの名は寿童。本貫順天府昌平州モンゴルの出身。

生涯

薛斌の子として生まれた。永楽19年(1421年)に父が死去したとき、寿童はわずか5歳であった。永楽22年(1424年)8月、叔父の薛貴の引き合わせで洪熙帝の謁見を受け、永順伯の爵位を嗣ぎ、綬の名を賜った。成長すると、驍勇で戦いを得意とした。正統14年(1449年)8月、成国公朱勇らとともに鷂児嶺でオイラト兵に遭遇した。戦い敗れて、弓弦が断たれて矢も尽きたが、なおも空弓を持って敵を打撃していた。オイラト兵は怒って、薛綬を殺し、遺体を切断した。享年は33。

薛綬がもとはモンゴル人だったと知ると、オイラト兵たちは「これわが同類なり。勇健なることかくのごとくあるべし」といって泣き悲しんだ。は武毅といった。

子の薛輔が永順伯の爵位を嗣いだ。

参考文献

  • 明史』巻156 列伝第44