茨城県立下妻第二高等学校

茨城県立下妻第二高等学校
地図北緯36度10分45.3秒 東経139度57分41.9秒 / 北緯36.179250度 東経139.961639度 / 36.179250; 139.961639座標: 北緯36度10分45.3秒 東経139度57分41.9秒 / 北緯36.179250度 東経139.961639度 / 36.179250; 139.961639
過去の名称 女子文芸会
女子絅文学校
下妻町立実科高等女学校
茨城県立下妻高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨城県の旗 茨城県
校訓 自主・慈愛・責任
設立年月日 1903年2月11日
創立記念日 4月16日
創立者 三浦空成
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
学校コード D108221000023 ウィキデータを編集
高校コード 08167B
所在地 304-0067
茨城県下妻市下妻乙347-8
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立下妻第二高等学校(いばらきけんりつしもつまだいにこうとうがっこう)は、茨城県下妻市にある県立高等学校[1]

概要

  • 1903年(明治36年)、光明寺住職・三浦空成により、光明寺内に私塾・女子文芸会が開設された。

部活動

沿革

(この節の出典[2]

  • 1903年2月11日 - 女子文芸会開設。
  • 1909年9月9日 - 女子絅文学校に改組。この年を「創立の年」としている。
  • 1919年8月10日 - 下妻町に移管し下妻町立実科高等女学校と改称。
  • 1923年11月1日 - 組合立に改組。下妻町外11町村学校組合立下妻町立実科高等女学校と改称。
  • 1942年1月1日 - 県に移管し茨城県立下妻高等女学校と改称。
  • 1949年4月1日 - 男女共学となり、茨城県立下妻第二高等学校と改称。
  • 1993年6月2日 - 男女共学推進指定校となる。
  • 1995年4月 - 家政科の募集を停止

出身者

その他

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “茨城県で注目のソフトボール強豪校5選”. 【SPAIA】スパイア (2017年2月9日). 2020年11月16日閲覧。
  2. ^ 学校案内>学校沿革 - 学校公式サイト。2024年1月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 茨城県立下妻第二高等学校
 
部活動実績
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 表示
  • 編集