芋粥

曖昧さ回避 この項目では、芥川龍之介の小説について説明しています。料理については「」をご覧ください。
芋粥
作者 芥川龍之介
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新小説1916年9月号
刊本情報
収録 『羅生門』
出版元 阿蘭陀書房
出版年月日 1917年5月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

芋粥」(いもがゆ)は、1916年大正5年)9月1日の『新小説』に発表された芥川龍之介短編小説である[1]。『今昔物語集』の一話に題材をとり[2]、「鼻」と並ぶ古典翻案ものの一つと位置づけられる。

あらすじ

時代は平安時代元慶仁和年間の頃。主人公の五位[3]は、摂政藤原基経の役所に勤務する、歳も四十を越した風采のあがらない小役人である。彼は才覚もなければ見た目も貧相で、日ごろ同僚からも馬鹿にされ、道で遊ぶ子供に罵られても笑ってごまかす、情けない日常を送っている。しかし、そんな彼にも夢があった。それは芋粥[4]を、いつか飽きるほど食べたいというものだった。

ある集まりの際にふとつぶやいた、その望みを耳にした藤原利仁が、「ならば私が、あきるほどご馳走しましょう。北陸の私の領地にお出でなされ」と申し出る。五位は戸惑いながらその申し出に応じ、彼に連れられて領地の敦賀に出向く。しかし、利仁の館で用意された、大鍋に一杯の大量の芋粥を実際に目にして、五位はなぜか食欲が失せてしまうのであった。

原典

この短篇は、『今昔物語集』の巻26第17話「利仁の将軍若き時より敦賀に五位を将(い)て行(ゆ)きたる語(こと)」を下敷きにしている(『宇治拾遺物語』の一―一八にも、ほぼ同じ内容の「利仁暑預粥事」がある[5])。原典は実在の人物である藤原利仁の権勢を見せつけるエピソードに重点が置かれており、五位の精神的自由の近代的解釈を叙述の中心とする本作とは大きく異なる。また、うだつの上がらない小役人である主人公の描写が、ニコライ・ゴーゴリの1842年の作品「外套」の記述の一部と酷似している[6]との指摘もある。

テレビドラマ

1959年

1959年5月28日日本テレビ系列の木曜20:30 - 21:30で放送された。『芥川龍之介シリーズ』の第5作にして最終作、そして日産自動車一社提供ドラマ枠『日産劇場』の第1作である[7]。龍之介の三男・芥川也寸志が音楽を担当した。

1962年

1962年11月25日NHK総合テレビの『こども名作座』(日曜10:00 - 10:30)で放送された。

  • 出演 - 三代目中村又五郎、九代目市川高麗蔵、石川茂太郎、鬼頭昭夫、谷口徹次
  • 脚色 - 熊谷昭吾

脚注

  1. ^ 宮坂覺『芥川龍之介全集 年譜』 24巻(初)、岩波書店、2008年12月9日、164頁。 
  2. ^ “『福井県史』通史編1 原始・古代”. www.library-archives.pref.fukui.lg.jp. 2024年1月5日閲覧。
  3. ^ 低位の位階の一つであり、主人公の名前は明らかにされない。階級だが本作品では、平安時代、有力貴族に仕える官人のことであり、武士の意味合いは無い。
  4. ^ 山芋甘葛の汁で煮たである
  5. ^ “『福井県史』通史編1 原始・古代”. www.library-archives.pref.fukui.lg.jp. 2024年1月5日閲覧。
  6. ^ 外套と芋粥
  7. ^ “芋粥(1959年版)”. テレビドラマデータベース. 2019年4月18日閲覧。

参考文献

外部リンク

日本テレビ系列 芥川龍之介シリーズ
前番組 番組名 次番組
芋粥
(1959年版)
(終了)
日本テレビ系列 木曜20時台後半枠
芋粥
(1959年版)
時の氏神
【ここから菊池寛シリーズ】
NHK総合テレビ こども名作座
夜あけ 朝あけ
芋粥
若き啄木
  • 表示
  • 編集
短編小説

老年 - 羅生門 - 鼻 - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - 運 - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - 秋 - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 糸女覚え書 - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 蜃気楼 - 河童 - 誘惑 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生

長編小説

邪宗門 - 路上

その他

三つの宝(戯曲) - 侏儒の言葉(随筆) - 文芸的な、余りに文芸的な(評論) - 西方の人 - 続西方の人 - 八宝飯(随筆)

関連項目
関連カテゴリ

芥川龍之介 - 小説 - 原作映画作品