能登半島地震

能登半島地震の位置(石川県内)
能登地震 (1892年)
能登地震 (1892年)
七尾湾地震 (1933年)
七尾湾地震 (1933年)
能登半島沖地震 (1985年)
能登半島沖地震 (1985年)
能登半島地震 (2007年)
能登半島地震 (2007年)
奥能登地震 (2023年)
奥能登地震 (2023年)
能登半島地震 (2024年)
能登半島地震 (2024年)
石川県能登地方(能登半島)付近を震源とする地震

能登半島地震(のとはんとうじしん)、能登地震(のとじしん)は、石川県能登地方(能登半島)付近を震源とする地震の名称。震源が沖合いの場合は能登半島沖地震(のとはんとうおきじしん)、能登沖地震(のとおきじしん)とも呼ばれる。

主な地震

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “石川県の活断層 森本・富樫断層帯調査の結果” (PDF). 石川県. 2024年1月4日閲覧。
  2. ^ 石川県史 1995, p. 1213.
  3. ^ “令和4年6月19日15時08分頃の石川県能登地方の地震について”. 国土交通省 気象庁. 2022年6月19日閲覧。
  4. ^ “令和5年5月5日14時42分頃の石川県能登地方の地震について”. 国土交通省 気象庁. 2023年5月5日閲覧。
  5. ^ “令和6年能登半島地震の関連情報”. 国土交通省 気象庁. 2024年2月29日閲覧。

参考文献

  • 『石川県史』《現代篇(6)》石川県、1995年3月。NDLJP:3018867。 (要登録)
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。