織田信裕

曖昧さ回避 織田信大」、「織田信及」、あるいは「織田信広」とは別人です。
 
凡例
織田信裕
時代 江戸時代後期 - 明治時代前期
生誕 天保2年(1831年)9月
死没 1874年明治7年)4月13日
別名 通称:金之助、衛守、三十郎
官位 従五位下伊賀守上野介
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家慶家定家茂慶喜明治天皇
氏族 織田弥十郎家(織田氏信包系信当流)
父母 父:織田信与、養父:織田信周
テンプレートを表示

織田 信裕(おだ のぶひろ)は、幕末旗本。通称は金之助、衛守、三十郎。官位従五位下伊賀守上野介

生涯

旗本織田信与のとして誕生した。叔父で信与の跡を継いだ織田信周の養子となる。

弘化3年(1846年)7月29日、養父・信周の隠居により家督を相続する。寄合に所属する。安政5年(1858年)11月29日、寄合肝煎に就任する。講武所頭取などを兼務する。文久2年(1862年)10月10日、小姓組番頭に就任する。同年12月16日、従五位下・伊賀守に叙任される。元治元年(1864年)4月10日、書院番頭に就任する。同年7月8日、天狗党の乱に際し堀直虎らと共に鎮圧のために出陣を命じられる。慶応2年(1866年)12月21日免職、寄合に所属する。

1871年明治4年)6月14日、東京府第一区の仮区長に就任する。同年9月14日、第二区の区長との兼任を命じられる。同年11月22日、第一大区の戸長に就任する。同年11月24日、戸長筆頭を命じられる。同年12月、戸籍名を「三十郎」(元は通称)から「信裕」()に改める。1872年明治5年)4月8日、第一大区小ノ一区の二等戸長に就任する。1873年明治6年)7月15日、第一大区小ノ六区の戸長との兼任を命じられる。1874年(明治7年)4月13日、病死公職を2年以上勤務したことで、府は遺族に25円を支給する。

織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流