繋年

清華簡 > 繋年
繋年
作製年代 戦国前期・楚の粛王(在位:前380年-前370年)の頃
発見年月 2008年
入手経路 趙偉国(中国語版)が香港の古物市場で購入し清華大学に寄贈
所蔵者 清華大学出土文献研究与保護中心
釈文 李学勤主編『清華大学蔵戦国竹簡(貮)』中西書局、2011年。 
図版 同上
資料データ
種別 竹簡
数量 138枚
内容 西周-戦国前期の歴史書
書体 楚文字
テンプレートを表示

繋年』(けいねん)は、清華大学蔵「清華簡」から発見され整理された、代の歴史を記録した歴史書である。中国古代の歴史文化を研究する上で非常に重要な価値がある。

概要

『繋年』に記された出来事から、研究者は楚の粛王の頃に作られたと推定しており、成書時期は『竹書紀年』より早い。『繋年』は計138枚の竹簡で、一部に損傷は有るものの保存状態は概ね良好である。全篇は23章に分かれ、西周初期から戦国前期までの歴史を概述している。そのうち1-4章は西周の勃興から滅亡まで、武王克殷周公の東征、西周が滅亡し、平王が東遷する過程、晋・・楚・などの諸侯国の興起を説明する。5-19章は春秋・戦国時代の歴史、20-23章は戦国時代初期の内容で、下限は戦国中期の楚の粛王の時期である[1]

『繋年』の目的は当時の諸国の状況の起源と発展を講述することである。とりわけ、戦国時代前期の歴史に関する章は、記載のある重大な出来事の多くが伝世文献に記載がなく、古代史の空白を埋めている。文献中の記載の多くは『春秋左氏伝』・『国語』・『史記』などの関連文献と対照でき、伝世文献の記載を補足・訂正することで、歴史学と経学で長く論争の的となっていた、周代の「三監」・「共和執政」の正確な意味、平王の東遷、秦人の起源などの重要な問題の一部を解決できる[1][2]

『繋年』の文献の性質について、学界では論争が続いており、今なお定説がなく、「繋年」も暫定的な名称に過ぎない。宋鎮豪(中国語版)は楚の史官が作った、重要な出来事を紀年する意義をそなえた歴史書であると考えている。エドワード・ルイス・ショーネシー(英語版)は、中国古代には主に二種類の紀年形式の史書があり、一つは一国の歴史を編年したもの、もう一つは複数の国を総合し比較した編年体で、『繋年』は後者に含まれると考えている。胡平生(中国語版)は、『繋年』はおそらく一部の関連史料を抜粋したもので、周の史官かその他の紀年のある史官の記録から、楚の史官が楚か、楚と晋に関連する材料を整理・編纂して成立したもので、単独で成った文献ではないと考えている[1]

2011年12月19日、『繋年』全23章が収録された『清華大学蔵戦国竹簡(貮)』が出版された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 清华简《系年》或有助填补周代研究空白[リンク切れ]
  2. ^ “清华简中发现珍贵史书《系年》”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月11日閲覧。

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
繋年

ニュース

  • 清华大学举行“清华简国际学术研讨会”
  • 清华大学古文字学家:秦人始源从中国东部而来 アーカイブ 2016年3月5日 - ウェイバックマシン
  • 清华简”解密:秦人最早居住在今甘肃甘谷西南 アーカイブ 2016年3月5日 - ウェイバックマシン
  • 文化掠影:周初秦人居住于甘肃甘谷县西南朱圉山地区
  • 清华简整理重见先秦史书 或证秦人始源并非西方[リンク切れ]
  • 清华简关于秦人始源的重要发现:并非来自西方 アーカイブ 2011年10月4日 - ウェイバックマシン
  • “清华简”《系年》正式出版 或将订正《史记》等典籍[リンク切れ]
  • 对《史记》等典籍或有重大订正作用的历史著作重新面世[リンク切れ]
  • 清华简《系年》或有助填补周代研究空白
  • 历史著作《系年》面世
  • 清华简中发现珍贵史书《系年》
  • “清华简”第二批成果发布
  • 清华简真伪之争 アーカイブ 2013年6月14日 - ウェイバックマシン
  • 武大教授罗运环:清华简揭示楚国名称由来

研究

中国出土簡牘
一覧
楚簡
戦国
統一
前漢
  • 武威新簡
後漢
  • 五一広場東漢簡
  • 東牌楼東漢簡
魏晋
研究史
発見
研究
中国
日本
欧州
関連項目
種別
頻出書
書体
出土文献
春秋戦国時代春秋時代・戦国時代)
春秋十二列国
戦国七雄
戦闘
春秋
戦国
統一戦争
諸子百家
諸子
百家
関連項目
注釈
  1. ^ 代は趙の亡命政権であり、に滅ぼされた。
  • 表示
  • 編集