細川立之

 
凡例
細川 立之
時代 江戸時代後期
生誕 天明4年5月14日(1784年7月1日
死没 文政元年6月18日(1818年7月20日
改名 与松(幼名)→立之
戒名 泰崇院心渓義安
墓所 東京都品川区北品川の東海寺清光院
官位 従五位下、和泉
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
肥後宇土藩
氏族 細川氏
父母 父:細川立礼(斉茲)
母:八千姫(恵眼院、岩城隆恭の娘)
兄弟 立之斉詮斉樹、浜次郎、猪八郎
栄昌院土井利厚の娘)
立政(斉護)之寿(行芬)、娘(渡辺潔綱正室)、女子
テンプレートを表示

細川 立之(ほそかわ たつゆき)は、肥後宇土藩の第7代藩主。

生涯

天明4年(1784年)5月14日、第6代藩主・細川立礼(のちの細川斉茲)の長男として生まれる。天明7年(1787年)9月19日、父・立礼(改め斉茲)が宗家の熊本藩を継いだため、わずか4歳で宇土藩主となった。寛政11年(1799年)10月1日、将軍徳川家斉に拝謁する。同年12月18日、従五位下・和泉守叙任する。しかし藩政においては父の倹約財政政策と違って、新田開発検見法の採用、緊縮財政政策など、本家と違う財政政策を行なって成功を収めた。

父に先立って文政元年(1818年)6月18日に死去した。享年35。跡を長男の立政が継いだ。立政(のちの細川斉護)ものちに、熊本藩主を継いでいた立之の弟・斉樹の跡を継いだため、その跡は次男の之寿改め行芬が継承している。

系譜

父母

正室

子女

細川向かい松 宇土細川家第7代当主(1787年 - 1818年) 細川九曜紋
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
  • 長岡忠隆
  • 忠春
  • 忠重
  • 忠英
  • 忠昌
  • 忠虎
  • 忠寿
  • 忠顕
  • 細川忠穀
  • 忠雄
  • 忠督
  • 和彦
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家
細川氏宇土藩7代藩主 (1787年 - 1818年)
  • 表示
  • 編集