笹目橋

笹目橋(2012年2月)
国道17号標識
国道17号標識
首都高速5号標識
埼玉県道68号標識
東京都道68号標識

笹目橋(ささめばし)は、東京都板橋区高島平埼玉県戸田市大字下笹目の間で荒川および新河岸川に架かる、国道17号新大宮バイパスおよび都県道68号練馬川口線(重複)の上り線の橋と下り線の橋と、それらの間にある首都高速5号池袋線の橋の、計3本の密接する橋の名称である。橋の途中、板橋区新河岸の区域とわずかに和光市下新倉の市域に掛かる。

概要

笹目橋(上り線)
笹目橋(下り線)

上流側から新大宮バイパス下り(4車線+自歩道)、首都高速5号池袋線(上下各2車線)、新大宮バイパス上り(4車線+自歩道)の3本の橋が並んで架かっており、竣工年が最も古い下り線の橋のみ一段低くなっている。全長はいずれも621.7 mで、荒川河口からの距離は約28.8 km[1]。歩道はいずれも国道17号の橋に設置されており、上り線の橋は下流側、下り線の橋は上流側に設置されている。上り線の橋の歩道は荒川の堤防の天端を通る道路に接続されている。アプローチ区間は首都高速を除き、両岸側とも築堤となっている。また、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路[2]、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている[3][4]

首都高速開通まで首都高速用に建設された中央の橋は、暫定的に新大宮バイパスとして使用されていた時期がある[5]。橋の名前は旧笹目村に由来する[6]

歴史

  • 1942年昭和17年)8月 - 軍民協力により(旧)笹目橋が開通[7][8]。当時は欄干のない木造橋で、河川増水時は水面下に沈む冠水橋であった[9]。現在よりも数百メートル上流にあり、荒川にのみ架かっていた。新河岸川を渡るには下流の早瀬橋(現在の早瀬人道橋)、もしくは上流の芝宮橋を渡る必要があった。
  • 1952年(昭和27年)8月 - 工費990万円を投じて冠水橋の(旧)笹目橋の架け換え工事に着手する[7]
  • 1954年(昭和29年)5月 - 冠水橋の(旧)笹目橋の竣工式が挙行される[7]
  • 1963年(昭和38年)2月 - (新)笹目橋の起工式を挙行する[7]。第一橋(現下り車線の橋)の架設に着手。また、同年8月より新大宮バイパス部分着工[10]。新大宮バイパスは当初は8車線で計画された。
  • 1964年(昭和39年)8月 - (新)笹目橋第一橋の完工式が挙行され[7]、新大宮バイパス開通[10]。(現下り車線の橋を使って上下各2車線ずつの合計4車線)[5]
  • 1977年(昭和52年) - 現首都高速の橋が完成し、新大宮バイパス暫定6車線化。(現下り車線の橋に下り3車線、現首都高速の橋に上り3車線)[11]
  • 1988年(昭和63年) - 現上り車線の橋が完成し、上り車線を現上り線の橋へ、下り車線を現首都高の橋へ振替え。現下り線の橋を改修。
  • 1990年平成2年) - 首都高速5号池袋線(高島平 - 戸田南間)供用開始[5]

周辺

押切橋の上流付近より続く荒川中流域に分布する広大な河川区域はこの橋の上流側までで、この橋より下流側は狭窄な河川敷となる[12]。その上流側の河川区域は荒川第一調節池(彩湖)があり、荒川近郊緑地保全区域に指定されている。また、橋のある場所は荒川は1971年(昭和46年)度より、新河岸川は1969年(昭和44年)より埼玉県が水質測定を行う地点のひとつに加えられている[13][14]。また、この橋を境に上流側は荒川上流河川事務所、下流側は荒川下流河川事務所の管轄となっている[15]。堤内地は物流の拠点で、倉庫が数多く立地する市街地となっている。

その他

2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で発生した津波房総半島を回り込んで東京湾に入り込み、荒川など東京湾に注ぐ川を遡上し、笹目橋では50 cmの津波が観測され[16]、荒川を遡上した津波は最終的に埼玉県志木市秋ヶ瀬取水堰(笹目橋から3つ隣の橋である秋ヶ瀬橋の上流側)にぶつかって止まった[17]

風景

  • 首都高速5号下り線より戸田市方面を望む。
    首都高速5号下り線より戸田市方面を望む。
  • 戸田市方面を望む。
    戸田市方面を望む。

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 荒川橋梁 - 幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 荒川橋梁 - (下流)
(上流) - 新倉橋 - 芝宮橋 - 笹目橋 - 早瀬人道橋 - 新早瀬橋 - (下流)

脚注

  1. ^ 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF) p.98 - 国土交通省 関東地方整備局、2014年10月31日閲覧。
  2. ^ “特定緊急輸送道路図”. 東京都耐震ポータルサイト (2013年). 2018年4月15日閲覧。
  3. ^ 3.7 防災機能の強化 (PDF) - 国土交通省 関東地方整備局、2015年1月4日閲覧。
  4. ^ 埼玉県の緊急輸送道路 - 埼玉県ホームページ、2015年1月4日閲覧。
  5. ^ a b c 笹目橋1964-8-7 - 土木学会附属土木図書館
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、406頁。ISBN 4040011104。 
  7. ^ a b c d e “戸田市主要年表”. 戸田市 (2019年6月7日). 2020年2月1日閲覧。
  8. ^ 笹目橋(後・美笹橋)1942-8 - 土木学会附属土木図書館
  9. ^ 笹目橋と渡船 - 戸田市(広報戸田市)、2016年1月14日閲覧。
  10. ^ a b “ふるさと戸田「新大宮バイパス」 2017年2月号”. 戸田市 (2017年2月1日). 2020年2月1日閲覧。
  11. ^ 『大宮国道三十年史』建設省関東地方建設局大宮国道工事事務所、1988年11月。
  12. ^ 荒川水系と流域 - 荒川上流河川事務所、2015年1月1日閲覧。
  13. ^ “1笹目橋(荒川)”. 埼玉県 (2015年10月26日). 2016年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  14. ^ “68笹目橋(新河岸川)”. 埼玉県 (2014年11月20日). 2016年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月1日閲覧。
  15. ^ 河川の管轄(かせんのかんかつ) - 荒川知水資料館、2014年10月31日閲覧(2014年5月2日付けのアーカイブキャッシュ)。
  16. ^ 荒川・笹目橋で50 cm、隅田川・足立小台で75 cmの津波太田昭宏(現・国土交通大臣)2011年4月10日10時8分投稿
  17. ^ 津波が35キロも遡上Tsunami東京民報、2011年5月22日。

参考文献

  • 大宮国道30年史編集委員会『大宮国道30年史』建設省関東地方整備局・大宮国道事務所、1988年11月。 
  • “笹目橋第三橋が完成 22日から一般供用を開始”. 埼玉新聞 (埼玉新聞社): p. 11. (1988年2月17日) 
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに笹目橋の地図があります。

外部リンク

  • 荒川:笹目橋/和光市下新倉 ライブカメラ - 荒川上流河川事務所
  • 笹目橋ライブカメラ - 荒川下流河川事務所
  • 笹目橋 - KTI川田グループ90周年アニバーサリーサイト
荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目

座標: 北緯35度47分59秒 東経139度38分49秒 / 北緯35.79972度 東経139.64694度 / 35.79972; 139.64694