第28期竜王戦

第28期 竜王戦
開催期間 2014年12月18日 - 2015年12月3日
前竜王 糸谷哲郎(初)
第28期竜王 渡辺明(10期目)
△ 昇級 △
次期1組 稲葉陽/渡辺明(竜王)/高橋道雄/木村一基
次期2組 真田圭一/及川拓馬/高崎一生/阿部健治郎
次期3組 永瀬拓矢/村山慈明/中田宏樹/菅井竜也
次期4組 斎藤慎太郎/八代弥/西川和宏/阿部光瑠
次期5組 千田翔太/増田康宏/渡辺大夢/黒沢怜生/
(次期5組扱い)佐藤慎一[注 2]
▼ 降級 ▼
次期2組 森内俊之/郷田真隆/
山崎隆之/行方尚史/
谷川浩司
次期3組 阿部隆/小林裕士/西尾明/島朗
次期4組 井上慶太/中座真/佐藤秀司/中村修
次期5組 先崎学/神谷広志/南芳一/勝又清和
次期6組 森雞二/神崎健二/小倉久史/金井恒太
引退ほか
引退 淡路仁茂 (5組在籍/2015年5月21日付で引退[3])
竜王戦
第27期第29期 >
テンプレートを表示

第28期竜王戦(だい28きりゅうおうせん)は、2015年度(2014年12月18日 - 2015年12月3日)の竜王戦である。挑戦者決定三番勝負は、2組2位の渡辺明棋王が4組優勝の永瀬拓矢六段を2勝1敗で下し、竜王挑戦を決めた[4]。竜王戦七番勝負は、渡辺明棋王が糸谷哲郎竜王に4勝1敗で制した。渡辺はタイトルを奪取し、3期ぶり10期目の竜王位獲得を果たした[5]


七番勝負

対局者 第1局 第2局 第3局 第4局 第5局
2015年
10月15日・16日
2015年
10月29日・30日
2015年
11月5日・6日
2015年
11月19日・20日
2015年
12月2日・3日
糸谷哲郎竜王
渡辺明棋王 竜王位奪取



決勝トーナメント

  1回戦 2回戦 3回戦 準々決勝 準決勝 挑戦者決定三番勝負
1組優勝
 羽生善治名人
1組4位  
 佐藤康光九段  永瀬拓矢六段 ●○●
1組5位
 藤井猛九段  永瀬
4組優勝
 永瀬拓矢六段  永瀬
5組優勝
 永瀬
 斎藤慎太郎六段
6組優勝  斎藤慎
 千田翔太五段
1組3位
 豊島将之七段
2組優勝  稲葉
 稲葉陽七段
 挑戦者
2組2位
 渡辺明棋王 ○●○
 渡辺明棋王
3組優勝  渡辺明
 真田圭一七段
 渡辺明
1組2位
 阿久津主税八段


1組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

  「1組 0回戦」[注 3] 1回戦 2回戦 準決勝 決勝
羽生善治 名人 -
羽生
(Bye) -
羽生
(Bye) -
谷川 A
谷川浩司 九段 -
羽生
藤井猛 九段 -
藤井 B
(Bye) -
佐藤康 i
(Bye) -
佐藤康 1組優勝/本戦進出
佐藤康光 九段 -
羽生善治 名人
郷田真隆 九段 -
郷田 C
(Bye) -
三浦
(Bye) -
三浦
三浦弘行 九段 -
三浦 m
丸山忠久 九段 -
丸山 D
(Bye) -
屋敷 j
(Bye) -
屋敷
屋敷伸之 九段 -
阿久津主税 八段 -
阿久津
(Bye) -
阿久津
(Bye) -
久保 E
久保利明 九段 -
阿久津
山崎隆之 八段 -
山崎 F
(Bye) -
深浦 k
(Bye) -
深浦 1組2位/本戦進出
深浦康市 九段 -
阿久津主税 八段
橋本崇載 八段 -
橋本
(Bye) -
橋本 l
(Bye) -
行方 G
行方尚史 八段 -
豊島 n
豊島将之 七段
豊島
佐藤天彦 七段 (1)
豊島
(Bye) -
森内 H
森内俊之 九段 -

出場者決定戦

3位決定戦
3位決定戦
m 三浦弘行 九段
n 豊島将之 七段
1組3位/本戦進出00


4位決定戦
1回戦 4位決定戦
1組4位/本戦進出00
i 佐藤康光 九段
佐藤康光 九段
j 屋敷伸之 九段
k 深浦康市 九段
橋本崇載 八段
l 橋本崇載 八段


5位決定戦(1-2回戦敗者は▼降級)
2回戦 3回戦 5位決定戦
H 森内俊之 九段
藤井 1組5位/本戦進出0
B 藤井猛 九段
藤井猛 九段
C 郷田真隆 九段
丸山
D 丸山忠久 九段
E 久保利明 九段
久保
F 山崎隆之 八段
佐藤天彦 七段
G 行方尚史 八段
佐藤天
佐藤天彦 七段
★1回戦(勝者は上表)
(1) 佐藤天彦 七段
A 谷川浩司 九段
  • 5位出場者決定戦の「★1回戦」にはA-H8名のうちランキング下位の谷川九段(A)を割り当て、
    2回戦の本来のA枠に森内九段(H)を割り当て。


2組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
小林裕士七段 C
稲葉
稲葉陽七段
稲葉
北浜健介八段
北浜 K
飯島栄治七段 D
稲葉陽七段 優勝(決勝T)·昇級
高橋道雄九段
高橋
佐藤和俊六段 E
高橋 M
広瀬章人八段
広瀬 H
阿部隆八段 B
島朗九段 F
畠山 J
畠山鎮七段 渡辺
渡辺明棋王
渡辺明棋王 2位(決勝T)·昇級
松尾歩七段
松尾 I
西尾明六段 G
木村 L
杉本昌隆七段 A
木村
木村一基八段

昇級者決定戦

▼:降級

1回戦 2回戦 3回戦 決勝
D 飯島栄治七段
飯島
C 小林裕士七段 飯島
H 広瀬章人八段
北浜健介八段
B 阿部隆八段
佐藤
E 佐藤和俊六段 北浜
K 北浜健介八段
L 木村一基八段 昇級
M 高橋道雄九段 昇級
G 西尾明六段
杉本
A 杉本昌隆七段 杉本
J 畠山鎮七段 松尾歩八段
F 島朗九段
松尾
I 松尾歩七段


3組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 準決勝 決勝
横山泰明六段 F
鈴木 L
鈴木大介八段
真田
真田圭一七段
真田
中座真七段 G
真田圭一七段 優勝(決勝T)·昇級
佐藤紳哉六段
佐藤紳
野月浩貴七段 C
佐藤紳 N
澤田真吾六段
澤田 I
中村修九段 A
阿部健治郎五段 E
髙﨑
髙﨑一生六段
髙﨑 M
井上慶太九段 B
中村太 J
中村太地六段
及川拓馬六段 昇級
及川拓馬六段
及川
佐藤秀司七段 H
及川
中川大輔八段
中川 K
森下卓九段 D

昇級者決定戦

▼:降級

1回戦 2回戦 3回戦 決勝
F 横山泰明六段
横山
G 中座真七段 横山
I 澤田真吾六段 横山泰明六段
L 鈴木大介八段
野月
C 野月浩貴七段
野月
A 中村修九段
M 髙﨑一生六段 昇級
J 中村太地六段
中村太
D 森下卓九段
森下
H 佐藤秀司七段 阿部健治郎五段 昇級
E 阿部健治郎五段
阿部
B 井上慶太九段 阿部
K 中川大輔八段
N 佐藤紳哉六段


4組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
菅井竜也五段
菅井
南芳一九段 H
菅井 Y
大石直嗣六段
大石 S
山本真也五段 F
村山
畠山成幸七段
畠山 X
村田智弘六段 L
村山
村山慈明七段
村山
矢倉規広六段 K
村山慈明七段 昇級
堀口一史座七段
堀口 T
片上大輔六段 E
塚田 b
遠山雄亮五段 A
塚田
塚田泰明九段
中田 d
千葉幸生六段 D
中田
中田宏樹八段
中田
勝又清和六段 I
飯塚 W
飯塚祐紀七段
戸辺誠六段
戸辺 Q
神谷広志八段 G
田村
田村康介七段
田村
北島忠雄七段 C
田村 c
福崎文吾九段 O
桐山 V
桐山清澄九段
増田 a
増田裕司六段
増田
長沼洋七段 J
永瀬拓矢六段 優勝(決勝T)·昇級
渡辺正和五段 M
佐々木慎 U
佐々木慎六段
日浦 Z
佐々木勇気五段 N
日浦
日浦市郎八段
永瀬
永瀬拓矢六段
永瀬
村中秀史六段 B
永瀬
先崎学九段 P
髙見 R
髙見泰地五段

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 決勝
S 大石直嗣六段
村中
B 村中秀史六段
村中
P 先崎学九段 村中
M 渡辺正和五段
渡辺
N 佐々木勇気五段 渡辺 村中
X 畠山成幸七段
a 増田裕司六段
J 長沼洋七段
長沼 村中秀史六段
O 福崎文吾九段 長沼
W 飯塚祐紀七段
堀口
G 神谷広志八段
北島
C 北島忠雄七段 堀口 日浦
T 堀口一史座七段
Z 日浦市郎八段
d 中田宏樹八段 昇級
1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 決勝
U 佐々木慎六段
佐々木
K 矢倉規広六段
矢倉
L 村田智弘六段 山本
R 髙見泰地五段
山本
F 山本真也五段 山本
山本
H 南芳一九段
b 塚田泰明九段
Q 戸辺誠六段
戸辺 菅井竜也六段 昇級
E 片上大輔六段
片上
A 遠山雄亮五段 戸辺
D 千葉幸生六段
千葉
I 勝又清和六段 千葉 菅井
V 桐山清澄九段
Y 菅井竜也六段
c 田村康介七段

残留決定戦

▼:降級

1回戦
神谷広志八段
福崎文吾九段
勝又清和六段
遠山雄亮五段
先崎学九段
佐々木勇気五段
南芳一九段
村田智弘六段


5組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 3回戦 準決勝 決勝
安用寺孝功六段
安用 U
神崎健二七段 O
斎藤
小林健二九段 A
斎藤
斎藤慎太郎五段
斎藤
宮田敦史六段
宮田 X
藤森哲也四段 J
石田 Z
石田直裕四段
石田
窪田義行六段 P
斎藤慎太郎六段 優勝(決勝T)·昇級
中尾敏之五段
中尾 Q
髙野秀行六段 I
中村
中村亮介五段
中村
小倉久史七段 E
中村 c
大平武洋五段 M
長岡
長岡裕也五段
長岡 Y
阿部光瑠五段
阿部 V
富岡英作八段 K
藤倉勇樹五段
藤倉 T
森雞二九段 F
豊川 b
泉正樹八段 H
豊川
豊川孝弘七段
西川 d
村田顕弘五段 N
平藤 S
平藤眞吾七段
西川
西川和宏五段
西川
淡路仁茂九段 B
八代弥五段 昇級
川上猛六段 C
伊藤 W
伊藤真吾五段
八代
金井恒太五段 L
八代
八代弥四段
八代
有森浩三七段 D
伊奈
伊奈祐介六段
伊奈 a
船江恒平五段
船江 R
阪口悟五段 G

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 決勝
Q 中尾敏之五段
中尾
L 金井恒太五段
川上
C 川上猛六段 阿部
V 阿部光瑠五段
阿部
G 阪口悟五段 阿部
阪口
D 有森浩三七段
b 豊川孝弘七段
N 村田顕弘五段
村田 阿部光瑠五段 昇級
B 淡路仁茂九段 宮田
X 宮田敦史六段
宮田
F 森雞二九段
H 泉正樹八段 安用 伊奈
U 安用寺孝功六段
a 伊奈祐介六段
c 中村亮介五段
1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 決勝
d 西川和宏五段 昇級
E 小倉久史七段
髙野
I 髙野秀行六段 伊藤
W 伊藤真吾五段
船江
K 富岡英作八段
富岡
M 大平武洋五段 船江 石田
R 船江恒平五段
Z 石田直裕四段
T 藤倉勇樹五段
藤倉 長岡裕也五段
O 神崎健二七段
小林
A 小林健二九段 藤倉
S 平藤眞吾七段
平藤
P 窪田義行六段 長岡
藤森
J 藤森哲也四段
Y 長岡裕也五段

残留決定戦

▼:降級

1回戦
小倉久史七段
大平武洋五段
淡路仁茂九段
森雞二九段
神崎健二七段
窪田義行六段
金井恒太五段
有森浩三七段

(注)5組残留の淡路仁茂九段はフリークラス規定により2015年5月21日付で引退した[3]

6組

◎:決勝進出 △:昇級 ◇:残留 ▼:降級

ランキング戦

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準決勝 決勝
石川陽生七段
石川
小林宏七段 B 石川 h
田中寅彦九段 T
伊藤博 p
下平雅之アマ
伊藤博
伊藤博文六段
伊藤博
浦野真彦八段
浦野 b
中田功七段 P
佐藤 s
松本佳介六段
松本 S
室岡克彦七段 I
上村 m
所司和晴七段 F
上村
上村亘四段
佐藤
佐藤慎一五段
佐藤
木下浩一六段 R
佐藤
山田久美女流四段
宮田 c
宮田利男七段 増田康宏四段 昇級
増田康宏四段
増田
笠井将生アマ
増田
田丸昇九段
田丸 f
近藤正和六段 M 増田
伊藤能六段 O
渡辺 Y
渡辺大夢四段 熊坂 l
熊坂学五段
増田
甲斐智美女流二冠
e
脇謙二八段
藤原
藤原直哉七段
藤原
岡崎洋六段 J 藤原 q
高田尚平六段 U
三枚堂 j
三枚堂達也四段
三枚堂
金沢孝史五段 D
竹内雄悟四段 V
宮本 i
水谷創アマ
宮本
宮本広志四段
島本
島本亮五段
島本
内藤國雄九段 L
島本
佐々木大地三段
佐々木
田中魁秀九段 C 島本 t
加藤一二三九段 E
門倉
門倉啓太四段
門倉 k
安西勝一六段
安西 W
清水市代女流六段 堀口 o
堀口弘治七段
堀口
田中悠一五段
田中悠 Z
大島映二七段 A
千田翔太五段 優勝(決勝T)·昇級
森信雄七段 N
東和男七段
n
香川愛生女流王将
西川 d
西川慶二七段
千田
星野良生四段 K
遠藤
遠藤正樹アマ
千田
牧野光則四段 G
千田
千田翔太四段 千田
土佐浩司八段
土佐 X
上野裕和五段 H
黒沢
黒沢怜生四段
黒沢
小泉卓也アマ 黒沢 r
石井健太郎四段
石井 a
瀬川晶司五段 Q 青野 g
青野照市九段

昇級者決定戦

1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 決勝
F 所司和晴七段
土佐
X 土佐浩司八段
金沢
D 金沢孝史五段
金沢 青野
S 松本佳介六段
g 青野照市九段
L 内藤國雄九段 青野
中田
P 中田功七段
中田
C 田中魁秀九段
田中 中田 黒沢
d 西川慶二七段
n 東和男八段
r 黒沢怜生四段 黒沢怜生四段 昇級
o 堀口弘治七段
k 門倉啓太四段
M 近藤正和六段 門倉 門倉
近藤
c 宮田利男七段
瀬川
A 大島映二七段
瀬川 門倉
Q 瀬川晶司五段
i 宮本広志四段
U 高田尚平六段 宮本
高田
H 上野裕和五段
竹内
N 森信雄七段
竹内
V 竹内雄悟四段
t 島本亮五段
1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 決勝
s 佐藤慎一五段
p 伊藤博文六段
T 田中寅彦九段
田中寅
R 木下浩一六段
田中寅
Z 田中悠一五段 渡辺
伊藤能 石川
O 伊藤能六段
h 石川陽生七段
I 室岡克彦七段 渡辺
渡辺
Y 渡辺大夢四段
渡辺
J 岡崎洋六段
岡崎 渡辺 渡辺大夢四段 昇級
E 加藤一二三九段
m 上村亘四段
q 藤原直哉七段
K 星野良生四段
牧野
G 牧野光則五段
牧野
e 脇謙二八段 藤原
浦野 牧野
b 浦野真彦八段
j 三枚堂達也四段
a 石井健太郎四段 牧野
石井
W 安西勝一六段
石井
f 田丸昇九段
小林 石井
B 小林宏七段
l 熊坂学五段


脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『平成28年版 将棋年鑑 2016』内「竜王戦・順位戦棋士別所属クラス」の表において、佐藤慎一五段についての竜王戦クラスを第22期から第28期まで「6組」、第29期竜王戦では「5組」と表記している[1]。一方、同書内「竜王戦 本戦出場者以外の昇級者」の表においては佐藤慎一五段を、第28期竜王戦の「5組昇級者」「5組5位」のいずれにも表記していない[2]。以上により、佐藤慎一五段は次期第29期では5組在籍扱いではあるが、第28期における制度上の「5組昇級者」とは扱われていない。
  2. ^ 佐藤慎一五段は制度上の「5組昇級」扱いではないが次期5組在籍扱いとなった[注 1]
  3. ^ 「平成28年版 将棋年鑑 2016」では第28期1組ランキング戦の初戦「豊島将之 七段 対 佐藤天彦 七段戦」を「1組0回戦」として表示している[6]

出典

  1. ^ 『平成28年版 将棋年鑑 2016』日本将棋連盟/マイナビ出版、147頁。https://books.google.co.jp/books/publisher/content?id=eX63DwAAQBAJ&hl=ja&pg=PA147&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U3m7M1HgW_-6-oxuFz78ljZN-FMtw&w=1280 
  2. ^ 『平成28年版 将棋年鑑 2016』日本将棋連盟/マイナビ出版、151頁。https://books.google.co.jp/books/publisher/content?id=tUU-EAAAQBAJ&hl=ja&pg=PA151&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U1L37dw2RudN9_N1zjATOKlBnlBKg&w=1280 
  3. ^ a b 淡路仁茂九段が引退 - 日本将棋連盟・2015年05月22日
  4. ^ “第28期竜王戦 決勝トーナメント・七番勝負”. 日本将棋連盟. 2021年7月25日閲覧。
  5. ^ “第28期竜王戦 七番勝負”. 日本将棋連盟. 2021年7月25日閲覧。
  6. ^ 『平成28年版 将棋年鑑 2016』日本将棋連盟/マイナビ出版、113頁。https://books.google.co.jp/books/publisher/content?id=7Pb0DAAAQBAJ&hl=ja&pg=PA113&img=1&zoom=3&sig=ACfU3U1hYYZmsnTVxIFO3q0o9lceRrx1vw&w=1280 

外部リンク

  • 竜王戦:日本将棋連盟
    • 第28期 七番勝負 / 棋譜一覧(竜王戦中継サイト)
    • 第28期 決勝トーナメント / 棋譜一覧(竜王戦中継サイト)
    • ランキング戦・出場者決定戦(昇級者決定戦)
      1組 / 2組 / 3組 / 4組 / 5組 / 6組
    • TOPページ|竜王戦中継
    • 竜王戦中継plus
各期の竜王戦
  • 十段戦より発展
  • 01 (1988)
  • 02 (1989)
  • 03 (1990)
  • 04 (1991)
  • 05 (1992)
  • 06 (1993)
  • 07 (1994)
  • 08 (1995)
  • 09 (1996)
  • 10 (1997)
  • 表示
  • 編集