笠寺村

かさでらむら
笠寺村
廃止日 1921年8月22日
廃止理由 編入合併
中村・千種町・東山村・愛知町・常磐村・御器所村荒子村笠寺村呼続町・八幡村・小碓村西春日井郡六郷村・杉村・清水町→ 名古屋市
現在の自治体 名古屋市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
愛知郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,421
(1920年10月1日)
笠寺村役場
所在地 愛知県愛知郡笠寺村
座標 北緯35度04分21秒 東経136度54分22秒 / 北緯35.07258度 東経136.90619度 / 35.07258; 136.90619座標: 北緯35度04分21秒 東経136度54分22秒 / 北緯35.07258度 東経136.90619度 / 35.07258; 136.90619
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

笠寺村(かさでらむら)は、かつて愛知県愛知郡にあった。現在の名古屋市南区南部、港区の東部に該当する。

村名は笠寺観音(笠覆寺)に由来する。

沿革

  • 江戸時代、この地域は尾張藩領、今尾藩領であった。
  • 1878年(明治11年) - 笠寺村、加福新田、又兵衛新田、又兵衛新々田が合併し、前浜村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 前浜村が改称し、笠寺村が発足。
  • 1906年(明治39年)5月10日 - 笠寺村、星崎村、鳴尾村が合併し、笠寺村となる。
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市に編入され、名古屋市南区の一部となる。

交通機関

学校

神社・仏閣

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大同町駅の開業は、名古屋市に編入後の1926年。
  2. ^ 1921年当時の名称。現・本笠寺駅
  3. ^ 本星崎 - 本笠寺駅間に存在した東笠寺駅(1944年休止 1967年4月15日廃止)は1927年開業であり、1921年当時は存在していなかった。
  4. ^ 笠寺駅開業は、名古屋市に編入後の1943年。

関連項目

  • 表示
  • 編集