竹中七郎

竹中 七郎
たけなか しちろう
生年月日 1895年4月25日
出生地 愛知県碧海郡刈谷町肴町
(現刈谷市
没年月日 (1959-07-23) 1959年7月23日(64歳没)
出身校 愛知県立医学専門学校
(現名古屋大学医学部)
前職 医師
称号 正五位
勲四等旭日小綬章

選挙区 愛知県地方区
当選回数 1回
在任期間 1947年 - 1950年
テンプレートを表示

竹中 七郎(たけなか しちろう、1895年明治28年)4月25日[1] - 1959年昭和34年)7月23日[1][2])は、大正から昭和期の医師政治家参議院議員(1期)、愛知県碧海郡刈谷町長、刈谷市長。刈谷市名誉市民[1]

経歴

愛知県[2]碧海郡刈谷町肴町(現刈谷市)で、紺屋業・竹中石松の長男として生まれる[1]。1913年(大正2年)、愛知県立第二中学校(現愛知県立岡崎高等学校)卒業[1][3]。1918年(大正7年)愛知県立医学専門学校(現名古屋大学医学部)を卒業した[1][2]。同年、愛知県立愛知病院(現名古屋大学医学部附属病院)に勤務し、1921年(大正10年)耳鼻咽喉科病院を開業した[1][2]

1932年(昭和7年)刈谷町会議員に選出され、以後、刈谷町長、愛知県町村長会長、愛知県会議員などを務めた[1][2]

1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙愛知県地方区に無所属で出馬して当選し[1][4]、参議院議員に1期在任した[2]。この間、民主党総務、国民民主党両院議員会長、参議院通商産業委員長などを務めた[2]。その後、1953年(昭和28年)4月の第3回通常選挙に自由党公認で立候補したが落選した[4]

1955年(昭和30年)7月20日、刈谷市長に就任[1]。教育、土木、民生事業に重点を置いた施策を推進した[1]。病のため1期で1959年7月19日に市長を退任し、同月23日に死去[1]。名誉市民の称号が贈られ市民葬が行われた[1]。死没日をもって勲四等旭日小綬章追贈、正五位に叙される[5]

その他、豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)顧問、豊田製鋼(現愛知製鋼)監査役なども務めた[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本の歴代市長』第2巻、497頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』350頁。
  3. ^ 『岡高同窓会名簿 1986』 愛知県立岡崎高等学校同窓会長、1986年10月1日、14頁。
  4. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』471頁。
  5. ^ 『官報』第9780号578頁 昭和34年7月30日号

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第2巻、歴代知事編纂会、1984年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
深川栄左衛門
日本の旗 参議院通商産業委員長 次代
結城安次
公職
先代
岡本謹平
愛知県刈谷市長
1955年 - 1959年
次代
高田一郎
日本の旗 参議院通商産業委員長
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
第22回
定数4
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
第21回
第23回
定数4
第25回
†:当選無効、↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
  • 岡本謹平1950.4.1-1955.7.2
  • 竹中七郎1955.7.20-1959.7.19
  • 高田一郎1959.7.20-1967.7.19
  • 宮田一松1967.7.20-1983.7.19
  • 角岡与1983.7.20-1995.7.19
  • 榎並邦夫1995.7.20-2007.7.19
  • 竹中良則2007.7.20-2019.7.19
  • 稲垣武2019.7.20-
カテゴリ カテゴリ