秋田地方気象台

秋田地方気象台
秋田地方気象台
秋田地方気象台が入る秋田第2合同庁舎
種別 地方気象台
管轄区域 秋田県
所在地 秋田県秋田市山王七丁目1-4
秋田第二合同庁舎
座標
リンク 公式サイト

秋田地方気象台(あきたちほうきしょうだい)は、秋田県秋田市山王七丁目1-4に所在する地方気象台

概要

仙台管区気象台の管轄下にあり、秋田県内の地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震情報・防災・広報業務を行っている。

沿革

  • 1882年明治15年)10月1日 - 内務省地理局出張所として秋田測候所が発足、南秋田郡本町4丁目(現 秋田市大町)の秋田電信局楼上に開設され気象観測を開始。
  • 1886年(明治19年)4月1日 - 南秋田郡長野町(現 秋田市中通)に移転。
  • 1887年(明治20年)10月11日 - 秋田県に移管、秋田県立秋田測候所となる。
  • 1896年(明治29年)12月1日 - 河辺郡牛嶋町(現 秋田市牛島)に移転。
  • 1926年大正15年)11月1日 - 南秋田郡寺内村(現 秋田市八橋運動公園)に移転。
  • 1938年昭和13年)10月1日 - 国に移管、中央気象台秋田測候所となる。
  • 1946年(昭和21年)2月1日 - ラジオゾンデによる高層気象観測開始。
  • 1957年(昭和32年)9月1日 - 秋田地方気象台となる。
  • 1970年(昭和45年)6月23日 - レーダー気象観測開始。
  • 1989年平成元年)9月26日 - 現在地(秋田市山王七丁目)に移転。
  • 2012年(平成24年)3月1日 - ドップラーレーダーに更新し、15時から運用開始[1]

[2]

所在地

  • 秋田県秋田市山王七丁目1-4(秋田第二合同庁舎内)

天気予報区分

秋田県沿岸
秋田県内陸

脚注

  1. ^ 報道発表資料「東北地方における気象観測体制の強化について」気象庁、平成24年2月29日。
  2. ^ “秋田地方気象台の沿革”. 2022年1月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 秋田地方気象台ホームページ
  • 表示
  • 編集
管区気象台・沖縄気象台
管区気象台
札幌管区気象台
  • 函館地方気象台
  • 旭川地方気象台
  • 室蘭地方気象台
  • 釧路地方気象台
  • 網走地方気象台
  • 稚内地方気象台
仙台管区気象台
東京管区気象台
大阪管区気象台
福岡管区気象台
沖縄気象台
施設等機関・本庁組織の地方機関
関連項目
  • 太字の地方気象台は地方予報中枢官署
  • カテゴリカテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research