相鉄1000系電車

相鉄1000系電車(そうてつ1000けいでんしゃ)は、かつて相模鉄道に在籍した電車である。

概要

1926年大正15年)[1]から1927年昭和2年)にかけて日本車輌製造で製作された、もと小田原急行鉄道(現・小田急電鉄1形東京急行電鉄大東急)デハ1150形のうち、1948年(昭和23年)に1155 - 1159・1162 - 1165の計9両が譲渡されたものである。

1951年(昭和26年)の車両番号一斉改番でモハ1000形1001 - 1009とされた。

1958年(昭和33年)には、1001 - 1003および1004 - 1006はそれぞれ3両固定編成に改造され、編成中間に入った1002・1005はパンタグラフ運転台が撤去された。また1004のみ外観が違っていたが、これは小田急時代に経堂工場で火災に遭ったままで譲渡され、相鉄の星川工場で復旧工事が行なわれたためである[2]。この6両は1963年(昭和38年) - 1964年(昭和39年)に、1001 -1003が日立電鉄、1004 - 1006が京福電気鉄道(福井支社。路線は現、えちぜん鉄道)に譲渡された。このうち京福に譲渡されたものは、同社ホデハ271形(後にモハ271形)となり、1987年(昭和62年)まで使われた。

残った1007 - 1009は足回りおよびブレーキを強化の上、1965年(昭和40年)に荷物電車に改造されモニ1000形となった。1978年(昭和53年)に日立電鉄に譲渡され、先に譲渡されていた1001 - 1003とともに旅客車として使われた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション1 小田急電鉄1950-60』p72の記述によれば、一部車両では銘板が「大正15年」となっている。
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブセレクション1 小田急電鉄1950-60』p51
相模鉄道車両

現有車両

営業用車両
事業用車両

過去の車両

電車

神中モハ1形 - 1000系 - 2000系→2100系 - 3000系I→3010系→3000系II(3050系) - 5000系I→5100系→5000系II(5050系) - 旧6000系・新6000系 - 7000系・新7000系

気動車

一覧(相模・神中) - 神中キハ1形II

電気機関車
蒸気機関車
客車

一覧(相模・神中)

貨車
京福電気鉄道車両

現有車両

嵐山線
嵐山本線北野線
旅客車
事業用車

過去の車両

嵐山線
旅客車
事業用車

分社・事業譲渡路線

叡山線叡山本線鞍馬線叡山電鉄
叡山電鉄車両

現有車両

営業用車両

700系(デオ710形、デオ720形、デオ730形) - 800系(デオ800形、デオ810形) - 900系

事業用車両

過去の車両

京都電燈
鞍馬電気鉄道が導入

営業用 : デナ1形 - デナ11形 - デナ21形(20番台、120番台)
事業用 : デワ101形

京福電気鉄道が導入
福井支社→福井鉄道部
越前本線三国芦原線
永平寺線丸岡線

えちぜん鉄道
えちぜん鉄道承継車
えちぜん鉄道車両

現有車両

電車
電気機関車

過去の車両

電車
電気機関車
京福電気鉄道で廃車
電車
電気機関車
  1. ^ モハ3001形はえちぜん鉄道が承継したが運用せず廃車。
  • 表示
  • 編集