目比川

目比川
画像提供依頼:目比川の画像の画像提供をお願いします。2022年12月
水系 二級水系 日光川
種別 二級河川
延長 4.8[1] km
流域面積 15.2[1] km²
水源 稲沢市堀之内町付近(愛知県
河口・合流先 日光川(愛知県)
流域 愛知県
地図
テンプレートを表示
日光川水系の概略図

目比川(むくいがわ)は、日光川水系の二級河川愛知県稲沢市あま市愛西市津島市を流れる。日光川本川に合流する1次支川[2][3]

地理

愛知県稲沢市堀之内町付近を上流端として南に流れ、愛西市諸桑町塩田付近で相ノ川と合流した直後に日光川に合流する[4]。河川延長は約4.8[1]。河道は主に矢板コンクリートブロックによる護岸がなされており、日光川合流部から約3キロメートルには堤防が築かれ、それより上流側は掘込河道となっている[1]

歴史

現在の目比川に相当する小河川は江戸時代にはすでに存在しており、1666年(寛文6年)の日光川が開削された際に現在のように日光川に合流するようになった[5]

1976年昭和51年)の台風17号に起因する集中豪雨により、津島市では9月8日から14日の7日間で年間降水量の3分の1を超える633mmの降水量を観測した[6]。この豪雨により目比川は、現在は愛知県道79号(通称:甚目寺街道)の千引橋が架かる地点(愛西市千引町付近)のやや上流側右岸で堤防が決壊、日光川との間の地域が浸水して22,528戸の家屋が被害を受けた[6][7]

この被害により国営排水改良事業の早期着工の機運が急激に高まり、1986年(昭和61年)以降日光川水系の排水機場が順次整備されていった[6]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 愛知県名古屋市. “二級河川 日光川水系 河川整備計画: 河川の概要” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
  4. ^ 愛西市. “第3章 現況調査” (PDF). 2023年1月18日閲覧。
  5. ^ 安井雅彦. “低平地河川日光川の河口締切に至る過程と背景” (PDF). 2024年2月1日閲覧。
  6. ^ a b c “愛知県 尾張西部農業水利事業”. 水土の礎. 2022年12月15日閲覧。
  7. ^ 愛知県名古屋市. “二級河川日光川水系 河川整備基本方針” (PDF). 2022年12月15日閲覧。
日光川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
二級河川
宝川の支川
  • 排水路(鯏浦1号・鯏浦2号・鯏浦3号)
  • 市江川(西保川)
福田川の支川
領内川の支川
  • 新堀川
  • 須ヶ脇川
  • 佐屋川
  • 山崎川
  • 高熊川
  • 居中川
野府川の支川
  • 西沼川
  • 17号川
  • 郷東川
  • 南出川
  • 稲荷川
  • 神戸川
  • 新田浦川
  • 中平川
  • 郷浦川
  • 洗心川
  • 江西川
  • 新丹羽川(玉ノ井川)
  • 今伊勢川
  • 新門間川(奥屋敷川・門間川)
  • 割田里小牧川
  • 割田川
  • 北古川(里小牧川)
  • 五反田川
  • 北山川
関連河川
二級河川以外の支川
  • 佐屋川
  • 大膳川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
  • カテゴリ カテゴリ
  • コモンズ コモンズ