白根元

白根 元(しらね げん、Gen Shirane, 1924年5月15日 - 2005年1月16日)は、日本出身の物理学者強誘電体中性子散乱などの研究で知られ、生涯の過半をアメリカで過ごした。原著論文は700報以上に上る。兵庫県西宮市出身。

生涯

東京大学工学部を卒業後、東京工業大学で高木豊らとともに強誘電体の研究に従事した。ジルコン酸鉛の発見で注目され、渡米してペンシルベニア州立大学で強誘電体の研究を行なった。一時帰国した後、再び渡米してブルックヘブン国立研究所に移った。同所の高速中性子炉を用いて、中性子散乱の研究を亡くなるまで行なっていた。

3軸中性子分光法において重要な「分解能指数」という概念を確立し、ソフトフォノンや分子性導体、マグノンなどの研究を行なった。1960年頃から外国の研究者を招聘して共同研究にあたり、1980年代には「日米協力中性子散乱研究事業」のアメリカ側代表として来日している。これらの功績から、1973年にオリバー・E・バックリー凝縮系賞2003年に日本中性子科学会功績賞を贈られた。2005年にニューヨーク州サフォーク郡で死去した。

参考文献

  • 遠藤康夫『白根元博士を偲んで』 日本物理学会誌、Vol.60(8)、P.655、2005年
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • IdRef