痛風鍋

痛風鍋(つうふうなべ)は鍋料理の1つ。魚介類を用いた海鮮鍋の一種であるが、牡蠣、白子、あん胆を多く使った鍋料理である[1][2]。これらの食材は痛風の原因と言われるプリン体を多く含むため、「痛風になりやすい鍋」「痛風になる鍋」というところから痛風鍋と呼ばれる[1][2]。ただし、この料理が原因で痛風になったという事例は確認されていない[1][3]

宮城県仙台市の「地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎」で、常連客のリクエストに応えるかたちで2016年3月に試作したものが発祥と言われる[1][2][3]。店の公式Twitterに鍋の写真を投稿したところ、1万リツイートされるなどSNSで話題となった[1][2][3]。その後、都内など他の店でも痛風鍋を提供する店も増えている[1][2]。斎太郎で提供される痛風鍋には1日の摂取許容量の3倍以上のプリン体が含まれている[3]

大食いタレントもえのあずきは2017年にあん肝を100切れ追加した痛風鍋の写真を自身のTwitterアカウントに投稿し、話題となった[4]

DDホールディングスによる「2019-2020年冬向けトレンド鍋」に痛風鍋が選ばれている[5]

出典

  1. ^ a b c d e f “【1万リツイート】「痛風鍋」って本当に美味しいの? 実際に食べてみて徹底解説!【おすすめ店紹介】”. ウレぴあ総研 (2020年11月21日). 2022年5月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e “罪深い味わいの「痛風鍋」とは?東京や大阪で食べられるお店も”. macaroni (2021年11月30日). 2022年5月29日閲覧。
  3. ^ a b c d “10000RTされた話題の「痛風鍋」を食べに行ってみたら、プリン体を忘れて親子の絆と地元愛に感動した話【仙台】”. Hot Pepper (2017年12月4日). 2022年5月29日閲覧。
  4. ^ “見てるだけで痛い! もえあず紹介「痛風鍋」、あん肝「100切れ」ドッサリ追加して...”. J-CASTニュース (2017年11月29日). 2022年5月29日閲覧。
  5. ^ 『【2019-2020年トレンド鍋発表!第4弾】お鍋の中は“プリン体祭り”の『痛風鍋』が今年も続々登場!白子やあん肝、牡蠣や雲丹、いくらや海老味噌など罪深い美味しさの贅沢鍋が揃いました』(プレスリリース)DDホールディングス、2019年11月15日。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000985.000007303.html2022年5月29日閲覧 
  • 表示
  • 編集