猟人日記

曖昧さ回避 猟人日記」のその他の用法については「猟人日記 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ポータル 文学
ポータル 文学

猟人日記』(りょうじんにっき、: Записки охотника[1])は、1847年から1851年に雑誌『同時代人』に発表されたツルゲーネフによる全22編の短編小説集。1852年に刊行後、3編を追加し1880年に再刊。

帝政ロシアの美しい自然描写を背景にして、悲惨な農奴の生活を写実的に描き出した。皇太子時代のアレクサンドル2世は、この作を読んで大きな影響を受け、皇位継承後に農奴制廃止を決断する切っ掛けの一つとなった。

この中の1編は二葉亭四迷により「あひゞき」(1888年、『国民文学』に発表)と訳され、言文一致の名訳として知られる。

日本語訳

脚注

  1. ^ ロシア語及び英語圏では "A Sportsman's Sketches"(スポーツマンの日記)の呼称で知られる。日本語、ドイツ語、フランス語などでは "Sketches from a Hunter's Album"(猟人の日記)と訳されている。

外部リンク

  • 『あいびき』:新字新仮名 - 青空文庫二葉亭四迷訳)
  • 猟人日記(国立国会図書館デジタルコレクション)中山省三郎訳、岩波文庫
    • 上、中、下
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • IdRef
小説
  • ルーヂン(英語版) (1857)
  • 貴族の巣(英語版) (1859)
  • その前夜(英語版) (1860)
  • 父と子 (1862)
  • (英語版) (1867)
  • 処女地(英語版) (1877)
中短編
  • ユダヤ人(英語版) (1847)
  • 余計者の日記(英語版) (1850)
  • 猟人日記 (1852)
  • ムムー (1854)
  • Yakov Pasynkov (1855)
  • Faust (1855)
  • アーシャ(ロシア語版) (1858)
  • 初恋 (1860)
  • King Lear of the Steppes (1870)
  • 春の急流(英語版) (1872)
  • The Song of Triumphant Love (1881)
  • The Mysterious Tales (1883)
  • 散文詩 (1882)
演劇
  • A Rash Thing to Do (1843)
  • It Tears Where It is Thin (1847)
  • Breakfast at the Chief's (1849/56)
  • A Conversation on the Highway (1850/51)
  • Lack of Money (1846/52)
  • A Provincial Lady(英語版) (1851)
  • Fortune's Fool(英語版) (1857/62)
  • A Month in the Country(英語版) (1855/72)
  • An Evening in Sorrento (1882)
カテゴリ カテゴリ