牧区

牧区
まき
日章旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
自治体 上越市
旧自治体 東頸城郡牧村の全域
面積
61.35km²
世帯数
812世帯
総人口
1,950
(住民基本台帳、2017年3月31日現在)
人口密度
31.78人/km²
隣接地区 上越市安塚区浦川原区清里区
三和区長野県飯山市
上越市役所牧区総合事務所
所在地 〒943-0692
新潟県上越市牧区柳島522番地
リンク 牧区総合事務所公式ページ
牧区の位置
テンプレートを表示
上越市の地域自治区。当区は南東部に位置する。

牧区(まきく)は、新潟県上越市南東部に位置する地域自治区。全域が旧東頸城郡牧村にあたり、同村の上越市への合併とともに2005年1月1日に設けられた。

地理

  • 山 : 前山を代表とする牧峠連山
  • 河川 : 飯田川

気候

特別豪雪地帯に指定されており、区内の棚広新田では2012年の豪雪の際に575 cmの積雪深を記録した[1]

歴史

合併以前の歴史については「牧村 (新潟県)」を参照

経済

どぶろく特区に指定されている[2]。宇津俣集落の「雪太郎大根」が特産[3]

教育

交通

バス

  • くびき野バス - 高田市街と当区を結ぶ路線(41 宮口線)を運行[4]
  • 市営バス(牧区コミュニティバス) - 区内の支線を運行[5]

道路

名所・旧跡・観光スポット

  • 宮口古墳群(国の史跡)・牧歴史民俗資料館
  • 牧ふるさと村 自然と憩の森
  • 伏兵キャンプ場
  • 宇津俣温泉「深山荘」
  • マウンテンリバー川上笑学館
  • 牧ふれあい体験交流施設
  • 弘法清水自然公園
  • 鷹羽鉱泉 - 2015年に廃業したが野湯として2017年に復活[6]
  • 大月の棚田
  • 池舟城跡

祭事・催事

  • 牧っこ秋まつり
  • 牧っこ雪まつり
  • 祭の神
  • 牧・縁結びジャンボツリー
  • 高尾お茶のみ散歩 - 集落を訪れた人たちに民家を休憩所として開放するイベント[7]

出身有名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “最深積雪5m超えた上越市牧区棚広新田に特大額縁設置 スタンプラリーで魅力発見を”. 上越タウンジャーナル. (2019年6月14日). https://www.joetsutj.com/articles/61379936 
  2. ^ “新潟は「どぶろく王国」”. 新潟日報. (2020年2月14日). https://www.niigata-nippo.co.jp/select/shoku/098489.html 
  3. ^ 「特集:地域資源を活かした産業おこし 上越地域の農山村活性化への挑戦に学ぶ」(PDF)『上越市創造行政研究所Newsletter』第8巻、上越市創造行政研究所、2002年3月。 
  4. ^ “上越市内公共交通総合時刻表”. 上越市. 2021年7月28日閲覧。
  5. ^ “牧区内のバスに関する情報”. 上越市. 2021年7月28日閲覧。
  6. ^ “温泉ファンにより野天風呂が再開 2年前に廃業した牧区の「鷹羽鉱泉」”. 上越タウンジャーナル. (2017年9月1日). https://www.joetsutj.com/articles/18949961 
  7. ^ “上越市牧区の高尾集落でユニークな民家開放 「お茶のみ散歩」次回は6月18日開催”. 上越タウンジャーナル. (2017年6月15日). https://www.joetsutj.com/articles/04036843 

関連項目

  • 牧村 (新潟県)

外部リンク

  • 上越市公式HP
    • 各区の情報:牧区
    • 牧区総合事務所
  • 牧区ポータルサイト 牧っていいね!
上越市域の廃止市町村と地域自治区
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止。取消線:他市町村域
2005年編入
安塚町(現安塚区
菱里村(1955年)
小黒村(1955年)
* 浦川原村(現浦川原区
下保倉村(1955年)
大島村(現大島区
旭村(1955年)
牧村(現牧区)
  • 沖見村(1954年)
  • 里見村
  • 川上村
  • 川辺村(1901年)
柿崎町(現柿崎区
黒岩村(1955年)
  • 水源村*(1901年)
大潟町(現大潟区
頸城村(現頸城区
大瀁村(1957年)
  • 明治村(1957年)
吉川町(現吉川区
吉川村(1955年)
源村(1955年)
  • 旭村*(1955年)
中郷村(現中郷区

-

板倉町(現板倉区
清里村(現清里区
三和村(現三和区
名立町(現名立区
名立村(1955年)
1971年合併
高田市
高士村(1959年)
  • 飯田村(1901年)
春日村(1955年)
  • 高志村
  • 国府村(1901年)
和田村*(1955年)
金谷村(1954年)
高城村(1908年)
直江津市
谷浜村(1955年)
  • 和泉村(1901年)

旧高田市・直江津市域における地域自治区:高田区 - 金谷区 - 三郷区 - 和田区 - 新道区 - 春日区 - 諏訪区(旧諏訪村南部) - 津有区 - 高士区 - 直江津区 - 有田区 - 八千浦区 - 保倉区 - 北諏訪区(旧諏訪村北部) - 谷浜・桑取区

関連テンプレート:岩船 - 新発田 - 新潟市 - 阿賀野市 - 五泉 - 三条・燕 - 長岡 - 柏崎 - 魚沼市 - 十日町 - 南魚沼 - 上越市 - 妙高市 - 糸魚川市 - 佐渡市
外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)