火浦功

ポータル 文学
ポータル 文学

(ひうら こう、本名:宮脇 敏博、1956年11月14日[1] -)は、日本小説家SF作家広島県三原市生まれ[2]

経歴・人物

高校生時代には探偵小説誌『幻影城』の読者だった[3]和光大学人文学部中退。劇画村塾出身。1980年早川書房SFマガジン』主催のハヤカワ・SFコンテストに応募した「時を克えすぎて」が小松左京らの目に留まり、翌年同誌より「瘤弁慶二〇〇一(こぶべんけいにいまるまるいち)-戦慄の人間アパート、タチバナ荘物語」でデビュー。ギャグSFのみならず、シリアスな作品やハードボイルドも執筆している。遅筆で中断したシリーズや未完の作品が多い。また、小説を執筆し始めるとなぜか天変地異や大事件が起こるという自称「天災作家」。

豊田有恒が主催していた若手クリエイター集団「パラレル・クリエーション」[注釈 1]をたまり場にしていた[4][注釈 2]ゆうきまさみとり・みき出渕裕など友人に漫画・アニメ関係者が多く、『機動警察パトレイバー』のプロットに参加したり、自身の作品のキャラデザインを頼んだり挿絵を描いてもらったりしている。なお、『パトレイバー』の際の与太話から生まれたのが『ガルディーン』である[5]

代表作は『高飛びレイク』シリーズ(未完)、『みのりちゃん』シリーズ(未完)、『未来放浪ガルディーン』シリーズ(未完)など。

作品リスト

この他、書籍未収録の短編作品など多数。

ゲームブック

  • 惑星カリブの罠 - 高飛びレイク(多摩豊 著) ISBN 978-4150900021
  • 手軽にできる絶体絶命 - みのりちゃんシリーズ(多摩豊 著) - ISBN 978-4150900052

テレビドラマ原作

漫画原作

  • 「スキヤキ・ロード」 - 作画:川口敬 週刊少年サンデー増刊(1984年)
  • 「超人リーグ」 - 作画:川口敬 週刊少年サンデー秋の増刊号(1984年)
  • 奪戦元年』 - 作画:里見桂 週刊少年サンデー(1984年31号 - 1985年10号)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 出渕裕らが所属していた。
  2. ^ なお『火浦功研究』第1号(火浦功研究会、2017年4月)によると、同集団の一員として漫画作品のSF考証などに従事していた。

出典

  1. ^ 火浦功|エルパカBOOKS
  2. ^ ファイナル・セーラー・クエスト完全版 / 火浦 功【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア
  3. ^ 『火浦功研究』第1号(火浦功研究会、2017年4月)
  4. ^ 火浦功、出渕裕ゆうきまさみ「大無謀対談ー"ガルディーン"のつくりかた」『未来放浪ガルディーン① 大熱血。』(11版)角川書店角川文庫〉、1986年8月25日、296、328頁。ISBN 4-04-162702-8。 
  5. ^ ポストメディア編集部『機動警察パトレイバー 完全設定資料集 Vol.1 -TV編-』一迅社、2007年7月26日、213頁。ISBN 4758010803。 

外部リンク

  • We Love Hiura!!
第27回星雲賞日本短編部門
1970年代
1980年代
1990年代
  • 第21回 大原まり子「アクアプラネット」
  • 第22回 夢枕獏「上段の突きを食らう猪獅子」
  • 第23回 梶尾真治「恐竜ラウレンティスの幻視」
  • 第24回 菅浩江「そばかすのフィギュア」
  • 第25回 大槻ケンヂ「くるぐる使い」
  • 第26回 大槻ケンヂ「のの子の復讐ジグジグ」
  • 第27回 火浦功「ひと夏の経験値」
  • 第28回 草上仁「ダイエットの方程式」
  • 第29回 大原まり子「インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)」
  • 第30回 森岡浩之「夜明けのテロリスト」
2000年代
2010年代
  • 第41回 飛浩隆「自生の夢」
  • 第42回 小川一水「アリスマ王の愛した魔物」
  • 第43回 野尻抱介「歌う潜水艦とピアピア動画」
  • 第44回 神林長平「いま集合的無意識を、」
  • 第45回 谷甲州「星を創る者たち」
  • 第46回 飛浩隆「海の指」
  • 第47回 山本弘「多々良島ふたたび」 / 田中啓文「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」
  • 第48回 草野原々「最後にして最初のアイドル」
  • 第49回 柴田勝家「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」
  • 第50回 草野原々「暗黒声優」
2020年代
  • 第51回 菅浩江「不見の月」
  • 第52回 柴田勝家「アメリカン・ブッダ」 / 池澤春菜堺三保(原作)「オービタル・クリスマス」
  • 第53回 小川哲「SF作家の倒し方」
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research