浪花女

浪花女
映画の一シーン
監督 溝口健二
脚本 依田義賢
原作 溝口健二
依田義賢
出演者 田中絹代
音楽 伊藤宣二
撮影 三木滋人
製作会社 特作プロダクション[1]
配給 松竹[2]
公開 日本の旗1940年9月19日[3]
上映時間 145分[1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

浪花女』(なにわおんな)は、1940年に公開された溝口健二監督の日本映画[3]

溝口健二の『残菊物語』(1939年)に続く「芸道映画」の二作目[1][2]

文楽義太夫節三味線方である2世豊澤團平・加古千賀夫妻による「壺坂霊験記」制作秘話をモデルに製作された[4]

あらすじ

裕福な家庭に育った千賀は、貧しい三味線奏者の豊沢団平と結婚した[2]

千賀は義太夫の世界にのめりこむようになり、人形浄瑠璃「壺坂霊験記」を書くまでになった[2]

スタッフ

以下のスタッフ名は特に記載がない限りKINENOTEに従った[3]

キャスト

田中絹代

以下の出演者名と役名は特に記載がない限りallcinemaに従った[1]

受賞歴

脚注

  1. ^ a b c d e f allcinema.
  2. ^ a b c d 浪花女 - 松竹、2022年1月2日閲覧
  3. ^ a b c d kinenote.
  4. ^ 浪花女(1940)Allcinema
  5. ^ JMDb.
  6. ^ IMDb.
  7. ^ "キネマ旬報ベスト・テン1940年・第17回". キネマ旬報社. 1940年. 2022年1月2日閲覧

参考文献

  • “浪花女”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2022年1月2日閲覧。
  • “浪花女”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2022年1月2日閲覧。
  • Y. Nomura. “浪花女”. JMDb. JMDb. 2022年1月2日閲覧。
  • “Naniwa onna” (英語). IMDb. Amazon.com. 2022年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク

溝口健二監督作品
1920年代
  • 愛に甦へる日(1923)
  • 故郷(1923)
  • 青春の夢路(1923)
  • 情炎の巷(1923)
  • 敗残の唄は悲し(1923)
  • 813(1923)
  • 霧の港(1923)
  • 夜(1923)
  • 廃墟の中(1923)
  • 血と霊(1923)
  • 峠の唄(1923)
  • 哀しき白痴(1924)
  • 暁の死(1924)
  • 現代の女王(1924)
  • 女性は強し(1924)
  • 塵境(1924年)
  • 七面鳥の行衛(1924)
  • 伊藤巡査の死(1924)
  • さみだれ草紙(1924)
  • 歓楽の女(1924)
  • 恋を断つ斧(1924)
  • 曲馬団の女王(1924)
  • 無銭不戦(1925)
  • 噫特務艦関東(1925)
  • 学窓を出でて(1925)
  • 大地は微笑む 第一篇(1925)
  • 白百合は歎く(1925)
  • 赫い夕陽に照されて(1925)
  • ふるさとの歌(1925)
  • 小品映画集 街上のスケッチ(1925)
  • 人間(1925)
  • 乃木将軍と熊さん(1925)
  • 銅貨王(1926)
  • 紙人形春の囁き(1926)
  • 新説己が罪(1926)
  • 狂恋の女師匠(1926)
  • 海国男児(1926)
  • 金(1926)
  • 皇恩(1927)
  • 慈悲心鳥(1927)
  • 人の一生 人生万事金の巻(1928)
  • 人の一生 浮世は辛いねの巻(1928)
  • 人の一生 クマとトラ再会の巻(1928)
  • 娘可愛や(1928)
  • 日本橋(1929)
  • 朝日は輝く(1929)
  • 東京行進曲(1929)
  • 都会交響楽(1929)
1930年代
1940年代
1950年代