沙伴王

沙伴王
各種表記
ハングル 사반왕
漢字 沙伴王
発音 サバンワン
日本語読み: さはんおう
ローマ字 Saban-wang
テンプレートを表示

沙伴王(さはんおう、生年不詳-234年?)は百済の第7代の王(在位234年)。先代の仇首王の長子であり、仇首王が234年に死去した際に王位につけられたが、幼少であったため直ちに古尓王(こにおう、コイワン。第5代肖古王の同母弟)が王位についたという。

三国史記』百済本紀には沙伴王としての本紀記事はなく、次の古尓王の即位前紀に沙伴王が即位したことと、幼少のために古尓王が王位についたこととを記すのみである。『三国遺事』王暦に沙沸王沙伊王の別名が見え、また『新撰姓氏録』などの日本の史書に沙伴王の名が見えるという。

参考文献

第7代百済

温祚王前18-28 / 多婁王28-77 / 己婁王77-128 / 蓋婁王128-166 / 肖古王166-214 / 仇首王214-234 / 沙伴王234 / 古尓王234-286 / 責稽王286-298 / 汾西王298-304 / 比流王304-344 / 契王344-346 / 近肖古王346-375 / 近仇首王375-384 / 枕流王384-385 / 辰斯王385-392 / 阿莘王392-405 / 腆支王405-414 / 久尓辛王414-429 / 有王429-455 / 蓋鹵王455-475 / 文周王475-477 / 三斤王477-479 / 東城王479-501 / 武寧王502-523 / 聖王523-554 / 威徳王554-598 / 恵王598-599 / 法王599-600 / 武王600-641 / 義慈王641-660

カテゴリ カテゴリ