松林村

しょうりんむら
松林村
廃止日 1908年10月1日
廃止理由 新設合併
茅ヶ崎村松林村鶴嶺村茅ヶ崎町
現在の自治体 茅ヶ崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
高座郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,366
(1907年5月)
隣接自治体 高座郡茅ヶ崎村鶴嶺村寒川村、小出村、藤沢町
松林村役場
所在地 神奈川県高座郡松林村字室田
座標 北緯35度20分47秒 東経139度25分26秒 / 北緯35.346389度 東経139.423889度 / 35.346389; 139.423889座標: 北緯35度20分47秒 東経139度25分26秒 / 北緯35.346389度 東経139.423889度 / 35.346389; 139.423889
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松林村(しょうりんむら)は、神奈川県の中央南部、高座郡に属していた

地理

歴史

ウィキソースに高座郡茅ヶ崎村鶴嶺村及松林村ヲ廢止茅ヶ崎町ヲ置クの神奈川県告示文があります。
  • 1908年(明治41年)5月26日 - 同年7月1日に、茅ヶ崎村および鶴嶺村と合併し茅ヶ崎町を新設する神奈川県告示が発せられる。
    県知事は、新町役場の位置を茅ヶ崎村字飯島2356番地に指定したが、この地は三村協議会で否決された場所であった。三村で合意した新町役場の位置である茅ヶ崎村字梅田(茅ヶ崎村役場所在地)への設置を無視された三村長は県に反発した。松林村会では合併中止決議が行われたが、県は合併予定期日を10月に延期して合併を強行した。
ウィキソースに明治四十一年神奈川縣告示第百二十九號中改正の神奈川県告示文があります。
  • 1908年(明治41年)6月27日 - 県が、合併施行日を10月1日へ改める。
  • 1908年(明治41年)10月1日 - 正式に、高座郡茅ヶ崎村および鶴嶺村と合併し茅ヶ崎町となる。新町役場は、南湖の金剛院に置かれた。
    現在は、茅ヶ崎市の松林、湘北、小和田、松浪および浜須賀地区が該当する。

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ウィキソース出典 1889年(明治22年)3月11日神奈川県令第10号『市制町村制施行ノ件 (明治22年神奈川県令第10号)』。ウィキソースより閲覧。 
  2. ^ 1889年(明治22年)3月31日神奈川県令第9号「町村分合改稱」別冊

関連項目

寒川村 小出村
鶴嶺村
茅ヶ崎村
北 藤沢町
西   松林村   東
南
  • 表示
  • 編集