末森村

すえもりむら
末森村
廃止日 1954年11月3日
廃止理由 新設合併
末森村北大海村、中荘村、北荘村、柏崎村 → 押水町
現在の自治体 宝達志水町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
羽咋郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,444
(1953年)
隣接自治体 石川県:羽咋郡北大海村、中荘村、北荘村、柏崎村
末森村役場
所在地 石川県羽咋郡末森村今浜
座標 北緯36度49分39秒 東経136度44分59秒 / 北緯36.82756度 東経136.74978度 / 36.82756; 136.74978座標: 北緯36度49分39秒 東経136度44分59秒 / 北緯36.82756度 東経136.74978度 / 36.82756; 136.74978
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

末森村(すえもりむら)は、石川県羽咋郡に存在した村。

村名は末森村より東に見える末森山及び末森城跡によるが、当時これらは末森村ではなく、隣の柏崎村に所在した。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、羽咋郡麦生村、今浜村、今浜新村及び米出村の区域をもって、羽咋郡末森村が発足する。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 羽咋郡柏崎村、末森村、中荘村、北荘村及び北大海村が合併して、羽咋郡押水町が発足する。4大字は押水町の大字に継承。

交通

  • 当時、村内に駅はなし。
    (最寄り駅は、当時隣の北荘村にあった宝達駅。)

関連項目

  • 表示
  • 編集