木下荘平

木下 荘平(莊平、きのした しょうへい、1840年天保11年8月[1][2])- 1906年明治39年)5月14日[1])は、明治期の実業家政治家衆議院議員、鳥取県会議長。

経歴

因幡国八上郡布袋村[3]鳥取県[1]八上郡三保村[2]、河原村[4]八頭郡河原村、河原町[4]を経て現鳥取市河原町)で、代々大庄屋を務めた家に生まれた[3]。鳥取の藩儒・正墻適処(薫)に師事し和漢学を修めた[2][3]

八上郡農兵組頭、智頭郡農兵組頭、戸長、大区長、学区取締、准十二等出仕、八束郡長などを歴任[1][2][4]。1881年(明治14年)鳥取県が再置され、同年11月、鳥取県会議員に当選し、同常置委員、同議長(第3、4、7代)を務めた[1][2][3][4]

岡崎平内の辞職に伴い1891年(明治24年)9月に実施された第1回衆議院議員総選挙鳥取県第1区補欠選挙で当選し[5]、以後、第2回総選挙でも再選され[6]、衆議院議員に連続2期在任した[1][2]

実業界では、1888年(明治21年)松江に関西土木会社を設立して社長に就任し、島根県の道路事業を請負った[1][2][3][4]。また扇山社を設立して、楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)の栽培を行った[1][2][4]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』204頁。
  2. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』148頁。
  3. ^ a b c d e 『因伯名士伝』13-16頁。
  4. ^ a b c d e f 『鳥取県大百科事典』225頁。
  5. ^ a b 『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』232頁。
  6. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』44頁。

参考文献

  • 木村安蔵 (節堂) 『因伯名士伝 : 一名・候補者列伝』木村安蔵、1890年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局『第一回乃至第十九回総選挙衆議院議員当選回数調』1936年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社、1984年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 中田吉雄
  • 浜口虎太郎
  • 沢住辰蔵
  • 木島公之
  • 土谷栄一
  • 木島公之
  • 小林正隆
  • 森本繁蔵
  • 井上安栄
  • 藤井政雄
  • 竹中栄
  • 木島公之
  • 島田安夫
  • 太田実太郎
  • 土谷栄一
  • 上根政幸
  • 藤井政雄
  • 角田勇一
  • 林原嘉武
  • 土谷栄一
  • 浜崎芳宏
  • 松原一男
  • 広田藤衛
  • 伊藤武夫
  • 野津英顕
  • 山本昇造
  • 山口享
  • 原田一雄
  • 花本美雄
  • 長谷川和夫
  • 井上万吉男
  • 藤井省三
  • 廣江弌
  • 村田実
  • 石黒豊
  • 前田宏
  • 山根英明
  • 鉄永幸紀
  • 小谷茂
  • 伊藤美都夫
  • 野田修
  • 斉木正一
  • 稲田寿久
  • 藤縄喜和
  • 内田博長
  • 浜崎晋一