有吉明

有吉 明(ありよし あきら、1876年4月15日 - 1937年6月25日)は、明治大正昭和前期の外交官上海総領事スイス公使ブラジル大使、中華民国公使を経て、大使館昇格に伴い初代駐中華民国大使となる[1]。対中国外交に尽力、軍部の中国侵略に抵抗。

人物

京都府出身。父は宮津藩藩士・京都留守居役・郡長の有吉三七。

1899年に東京高等商業学校(一橋大学の前身)を卒業し、外務省入省。駐ブラジル大使として日本人のアマゾナス州進出を支援[2]

10年にわたる上海総領事と、初代中華民国大使として昭和初期の日本の中国大陸に対する政策の最前線に身を置いた。汪兆銘蔣介石とも会談を重ね、日本国内の中国(華北)侵略機運に対して穏健論を通したが、当時の政府方針と合致せず事実上の解任となり中国を離れた。

経歴

国際連盟総会日本代表(第2回-第4回)

栄典

親族

脚注

  1. ^ 有吉明とは - コトバンク
  2. ^ 有吉明サンパウロ人文科学研究所
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』株式会社三省堂、2009年 65頁。
  4. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  5. ^ 『官報』第22号「叙任及辞令」1927年1月26日。

関連項目

  • 白貞基 - 1933年に発生した有吉明暗殺未遂事件(六三亭事件)に参加した一人
  • 表示
  • 編集
日本の旗 中華民国公使/大使 (1932年-1935年/1935年) 中華民国の旗
在清国全権公使
在中華民国全権公使
在中華民国全権大使
在中華民国(南京政府)全権大使
在中華民国全権大使
在中華人民共和国全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ブラジル日本大使 (1926年-1930年) ブラジルの旗
弁理公使/全権公使(ペトロポリス駐在)
全権公使(リオデジャネイロ駐在)
全権大使(リオデジャネイロ駐在)
全権大使(東京駐在)
全権大使(リオデジャネイロ駐在)
  • 国交再開
  • 君塚慎1952-1955
  • 安東義良1955-1961
  • 田付景一1961-1967
  • 千葉皓1967-1970
  • 大使館移転
全権大使(ブラジリア駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在スイス日本公使 (1921年-1926年) スイスの旗
公使
大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在上海日本総領事 (1909年-1919年)
領事
  • 上海出張所開設1872
  • 品川忠道代理領事1872-1873
  • 領事館に昇格1873
  • 品川忠道1873-1876
  • 館長の肩書が総領事に昇格(在外公館の格式は領事館のまま)1876
総領事
日本の旗 在釜山日本領事/理事官 (1904年-1905年/1905年-1906年)
領事/総領事
理事官
総領事
  • 再開1966
  • 神原富比古1966-1967
  • 森純造1967-1972
  • 田村坂雄1972-1976
  • 浅田泰三1976-1978
  • 福田孝三郎1978-1981
  • 浜中季一1981-1983
  • 吉田喜久夫1983-1984
  • 安藤浩1984-1986
  • 沼田順1986-1989
  • 打尾茂1989-1991
  • 川上俊之1991-1993
  • 町田貢1993-1996
  • 久一昌三1996-1998
  • 堀泰三1998-2002
  • 阿部孝哉2002-2006
  • 民辻秀逸2006-2011
  • 余田幸夫2011-2013
  • 松井貞夫2013-2016
  • 森本康敬2016-2017
  • 道上尚史2017-2019
  • 丸山浩平2019-2022
  • 大塚剛2022-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本