新潟東スマートインターチェンジ

新潟東スマートインターチェンジ
{{{size}}}
画像をアップロード
地図
所属路線 E7 日本海東北自動車道
IC番号 1-1
料金所番号 07-692
本線標識の表記 新潟東
起点からの距離 11.7 km(新潟中央JCT起点)
新潟亀田IC (4.2 km)
(1.8 km) 新潟空港IC
接続する一般道
新潟県道4号標識
新潟県道4号新潟港横越線
供用開始日 2016年平成28年)3月26日[1]
通行台数 1,590台/日(2016年度平均)[2]
スマートIC 24時間
所在地 新潟県新潟市江南区西野
北緯37度53分52.8秒 東経139度6分59.2秒 / 北緯37.898000度 東経139.116444度 / 37.898000; 139.116444座標: 北緯37度53分52.8秒 東経139度6分59.2秒 / 北緯37.898000度 東経139.116444度 / 37.898000; 139.116444
備考 ETC専用インターチェンジ
テンプレートを表示

新潟東スマートインターチェンジ(にいがたひがしスマートインターチェンジ)は、新潟県新潟市江南区西野にある日本海東北自動車道インターチェンジ(本線直結型スマートインターチェンジ)である。

概要

日本海東北自動車道の新潟亀田インターチェンジ新潟空港インターチェンジの間にある西野バスストップ付近に整備された本線直結型のスマートICである。既存の西野BSの道路施設を改修し、高速道路本線と県道を増設されたランプウェイで結んでいる。上下線とも流入・流出可能で、一旦停止型のETCゲートを備えている。ETC車載器を搭載した全車種が通行できる。運用は24時間で終日利用可能である。

歴史

接続道路

E7 日本海東北自動車道
(1)新潟亀田IC - (1-1)新潟東スマートIC/西野BS - (2)新潟空港IC

付近

SIC北側では2010年代に「西野中野山土地区画整理事業」が行われ、宅地や商業地の造成が進んだ[5][6]

  • 東新潟駅
  • 新潟市中央卸売市場
  • PLANTー5 横越店

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本海東北自動車道「新潟東スマートインターチェンジ」が3月26日(土)午後2時に開通します。』(プレスリリース)東日本高速道路、2016年2月17日。https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/niigata/h28/0217/pdfs/pdf.pdf 
  2. ^ “「新潟市のスマートインターチェンジ」リーフレット”. 新潟市 (2017年5月). 2019年5月12日閲覧。
  3. ^ “「(仮称)新潟東スマートインターチェンジ」について~国土交通大臣から日本海東北自動車道への連結許可が下りました~”. 新潟市. 2019年5月12日閲覧。
  4. ^ “平成28年3月26日 新潟東スマートインターチェンジが開通しました”. 新潟市. 2019年5月12日閲覧。
  5. ^ “日本海東北自動車道「新潟東スマートIC」開通1年後の整備効果について”. 新潟市. 2019年5月12日閲覧。
  6. ^ “新潟市の土地区画整理事業一覧”. 2019年5月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 新潟東スマートIC - ETC総合情報ポータルサイト
  • スマートICの整備 - 新潟市
    • 新潟東スマートIC(ETC専用)
ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB