斎川村

さいかわむら
斎川村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
斎川村白石町、大平村、大鷹沢村越河村、白川村、福岡村 → 白石市
現在の自治体 白石市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
刈田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 14.21 km2
総人口 2,450
(『宮城県町村合併誌』、1954年3月31日)
隣接自治体 刈田郡:大平村、大鷹沢村越河村、福岡村、小原村
伊具郡耕野村
斎川村役場
所在地 宮城県刈田郡斎川村字地宮21[1]
座標 北緯37度57分36秒 東経140度36分39秒 / 北緯37.96008度 東経140.61089度 / 37.96008; 140.61089座標: 北緯37度57分36秒 東経140度36分39秒 / 北緯37.96008度 東経140.61089度 / 37.96008; 140.61089
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

斎川村(さいかわむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県刈田郡にあった村。現在の白石市斎川にあたる。

沿革

行政

歴代村長

氏名 就任 退任 備考
1 島貫彦市 明治22年(1889年)4月21日 明治26年(1893年)4月20日
2 小室春治 明治27年(1894年)4月21日 明治30年(1897年)4月20日
3 松野長治郎 明治31年(1898年)4月21日 明治38年(1905年)4月20日
4 小室惣三郎 明治39年(1906年)1月1日 明治42年(1909年)12月31日
5 和泉富右ェ門 明治43年(1910年)1月1日 明治45年(1912年)3月31日
6 小室春治 大正2年(1913年)1月1日 大正2年(1913年)12月31日 再任
7 保科久三郎 大正3年(1914年)1月1日 大正4年(1915年)5月3日
8 島貫彦市 大正4年(1915年)5月4日 大正7年(1918年)10月28日 再任
9 佐藤吉郎 大正8年(1919年)5月12日 大正9年(1920年)10月12日
10 - 12 保科栄蔵 大正9年(1920年)10月26日 昭和4年(1929年)5月30日
13 保科平三郎 昭和4年(1929年)6月7日 昭和4年(1929年)10月22日
14 - 16 小室健三 昭和4年(1929年)11月15日 昭和14年(1939年)6月7日
17 島貫彦次郎 昭和14年(1939年)6月23日 昭和18年(1943年)6月22日
18 小室泰吉 昭和19年(1944年)10月6日 昭和21年(1946年)11月1日
19 和泉良次 昭和22年(1947年)4月5日 昭和26年(1951年)4月4日
20 成沢国吉 昭和26年(1951年)4月24日 昭和29年(1954年)3月31日

教育

  • 斎川村立斎川小学校
  • 斎川村立斎川中学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『宮城県統計総覧 昭和28年 (調査資料)』宮城県企画部調査課、1956年、7-10頁。doi:10.11501/9547189。https://dl.ndl.go.jp/pid/95471892023年7月18日閲覧 

参考文献

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)

関連項目