拮抗薬

曖昧さ回避 この項目では、薬理学における拮抗薬(アンタゴニスト)について説明しています。アンタゴニストの他の用法については「アンタゴニスト (曖昧さ回避)」をご覧ください。

拮抗薬(きっこうやく、: antagonist)とはある薬物の作用を弱める別の薬物である[1]。作用機序により以下に大別される。狭義には受容体拮抗薬を意味する[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 中木敏夫 (2007). “薬物拮抗の分類と機序”. LiSA 14: 450. https://doi.org/10.11477/mf.3101100311. 
  2. ^ “physiological antagonist” (英語). Oxford Reference. doi:10.1093/oi/authority.20110803100325438. 2024年3月2日閲覧。
  3. ^ 中井健五 (1975). “薬物のPharmacodynamicsに関する用語の問題点”. 臨床薬理 6: 283-290. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscpt1970/6/4/6_4_283/_pdf/-char/en. 
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。