扁桃周囲膿瘍

扁桃周囲膿瘍
別称 急性扁桃炎
右側扁桃に炎症が原因の腫脹が見られる
概要
診療科 耳鼻咽喉科
症状 発熱、喉の痛み、開口障害、声の異常[1]
原因 細菌感染[1]
鑑別 咽頭後壁膿瘍伝染性単核球症急性喉頭蓋炎[1]
合併症 気道閉塞、誤嚥性肺炎[1]
治療 穿刺による排膿、抗生物質解熱鎮痛剤ステロイドなどの投与[1]
分類および外部参照情報
[ウィキデータで編集]

扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)または、扁桃炎(へんとうえん)は、感染により扁桃の後部にが貯留する疾患である[2]

症状には、発熱、のどの痛み、開口障害、声の異変などがあげられる[1]。通常、痛みは片側に偏る[1]。合併症には、気道の閉塞または誤嚥性肺炎があげられる[1]

一般的に扁桃炎は多種の細菌による感染が原因である[1]レンサ球菌性咽頭炎にかかった後に発症することがよくある[1]。通常、扁桃摘出術をした人には発症しない[1]。診断は一般的に症状に基づいて行われる[1]。合併症の可能性を除外するために医用画像処理が使用される場合がある[1]

治療は、膿の摘出、抗生物質投与、十分な水分補給、鎮痛剤投与である[1]ステロイドが有用な場合もある[1]。一般的に入院は不要である[1]。米国での罹患率は、年間10,000人あたり約3人である[1]。扁桃炎が最も多く診られる年齢層は若年成人である[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Galioto, NJ (15 April 2017). “Peritonsillar Abscess.”. American Family Physician 95 (8): 501–506. PMID 28409615. 
  2. ^ “Tonsillar Cellulitis and Tonsillar Abscess - Ear, Nose, and Throat Disorders - Merck Manuals Consumer Version”. Merck Manuals Consumer Version. 2017年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月24日閲覧。
上気道
(上気道感染(英語版)含む
風邪)
頭部(英語版)
副鼻腔
副鼻腔炎
(英語版)
鼻炎
血管運動性鼻炎
臭鼻症
アレルギー性鼻炎
鼻茸
鼻漏(英語版)
鼻中隔
鼻中隔弯曲(英語版)
鼻中隔穿孔
鼻中隔血腫(英語版)
扁桃
扁桃炎
アデノイド顔貌
扁桃周囲膿瘍
咽頭
咽頭炎
レンサ球菌咽頭炎
咽喉頭反射(英語版) (LPR)
咽頭後壁膿瘍
喉頭
クループ
喉頭軟化症(英語版)
喉頭蓋囊胞(英語版)
喉頭炎
喉頭痙攣(英語版)
声帯
声帯結節(英語版)
声帯麻痺(英語版)
声帯機能不全(英語版)
喉頭蓋
急性喉頭蓋炎
気管
気管炎
喉頭気管狭窄(英語版)
下気道
(下気道感染(英語版)を含む)
気管支(英語版)/
閉塞性肺疾患
急性
急性気管支炎(英語版)
慢性
COPD
慢性気管支炎
COPD急性増悪(英語版))
気管支喘息 (喘息重積発作(英語版)
アスピリン喘息
運動誘発性喘息(英語版)
気管支拡張症
嚢胞性線維症
急性・慢性
気管支炎
細気管支炎
閉塞性細気管支炎
びまん性汎細気管支炎
間質性肺炎/
拘束性肺疾患
(肺線維症(英語版))
外因曝露/
職業病
職業性肺疾患(英語版)
塵肺
アルミニウム肺(英語版)
石綿症
バリウム肺(英語版)
ボーキサイト線維症(英語版)
ベリリウム肺
カプラン症候群 (英語版)
石肺症(英語版)
炭坑夫塵肺症(英語版)
鉄肺症(英語版)
珪肺
滑石肺(英語版)
線肺症(英語版)
過敏性肺炎
サトウキビ肺症(英語版)
鳥飼病(英語版)
農夫肺(英語版)
ホコリタケ症(英語版)
その他
閉塞性肺疾患 /
拘束性肺疾患
肺炎/
肺臓炎(英語版)
病原別分類
感染した場所
病変の分布
IIP(英語版)
  • UIP(英語版)
  • DIP(英語版)
  • BOOP-COP(英語版)
  • NSIP(英語版)
  • RB(英語版)
その他
胸膜腔(英語版)/
縦隔
胸膜疾患(英語版)
胸水
血胸
水胸
乳び胸
膿胸
悪性胸水(英語版)
線維胸(英語版)
縦隔疾患
  • 縦隔炎(英語版)
  • 縦隔気腫(英語版)
その他/一般
分類
D
外部リソース(外部リンクは英語)