成瀬映山

成瀬 映山(なるせ えいざん、1920年3月1日 - 2007年7月16日[1])は、日本書家東京都渋谷生まれ[2]。本名・栄三(えいぞう)[1]

日展参事、読売書法会顧問、謙慎書道会最高顧問などを歴任。全日本書道連盟顧問。槙社文会代表。警視庁自警会審査顧問。現代書道二十人展出品(朝日新聞社主催)。聖徳大学客員教授勲四等旭日小綬章叙勲。

略歴

終戦直後、東横百貨店に入社[3]。宣伝部でチラシや商品につける札などを書いていた時、書道の講師に来ていた後の師匠青山杉雨に会う[4]1950年[要出典]青山杉雨に師事[3]1964年、日展特選[要出典]1987年「杜甫詩」で日展内閣総理大臣賞[3]1992年日本芸術院賞・恩賜賞を受賞[要出典]1994年、勲四等旭日小綬章を受章[要出典]。1995年謙慎書道会理事長に就任、以後同会の要職を歴任した[1]2001年文化功労者[1]。死後、正四位旭日重光章を賜与される[1]

業績

行草書を中心に研究し、運筆からくる独自の書風による表現を確立した[要出典]文化庁で2018年9月まで使用された[5]標識板(縦書体)は同氏の手によるものである。

著書

  • 『蘇孝慈墓誌銘 (書道技法講座) 』(1988年
  • 『北魏墓誌銘 (書道技法講座)』(1988年)
  • 『色紙 短冊の書き方〈漢字・調和体〉 』(1988年)
  • 『詩歌書例100選〈5〉宋元・陸游他 』(1998年
  • 『条幅名品選〈2〉倪元璐 』(1999年
  • 『条幅名品選〈5〉呉昌碩 』(1999年)
  • 『草書くずし字典』(2000年
  • 『条幅名品選〈6〉文徴明・文彭・陳淳・徐渭 』(2001年
  • 『書作のみちくさ 』(2001年)
  • 『条幅名品選〈9〉陳鴻寿・楊峴 』(2001年)
  • 『青山杉雨色紙二百選 』(2003年
  • 『成瀬映山作品 』(2007年

脚注

  1. ^ a b c d e “謙慎書道会 - 七賢人(成瀬 映山)”. www.kensinn.org. 2022年8月30日閲覧。
  2. ^ 共同通信報道では、愛知県名古屋市出身。
  3. ^ a b c “1、青山杉雨と成瀬映山”. 成田山書道美術館. 2022年8月30日閲覧。
  4. ^ よみうり寸評、読売新聞、2007年7月23日
  5. ^ 文化庁新看板設置除幕式[リンク切れ]文部科学省 2018年10月1日

関連項目

  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本