張鍾勲

張鍾勲(チャン・ジョンフン)
Chang Jong-Hoon
基本情報
国籍 大韓民国の旗 大韓民国
出身地 忠清北道永同郡
生年月日 (1968-04-10) 1968年4月10日(56歳)
身長
体重
185 cm
83 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 遊撃手一塁手指名打者
プロ入り 1986年 練習生
初出場 1987年
最終出場 2005年9月15日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

張 鍾勲(チャン・ジョンフン、ハングル장종훈1968年4月10日 - )は、大韓民国忠清北道永同郡出身の元プロ野球選手。ピングレ・イーグルス、ハンファ・イーグルスに在籍していた(遊撃手一塁手指名打者)。

経歴

現役時代

1986年、世光高校からピングレ・イーグルスにテスト生として入団。
当時の韓国プロ野球は、高校時代からスター選手として頭角を現して、大学・社会人時代にアマチュアの国家代表としての経歴を積んでプロ入りした者でなければ一軍の枠入りすらままならなかった。高校時代から全くの無名だったため大学にも進学できず、プロからの掛け声もなかったが、高校卒業時に年俸360万ウォン(当時のレートで約50万円)のテスト生としてビングレに入団した。

今の日本プロ野球で言えば、育成選手と同じ扱いだったがそこで持ち前のパンチ力を見つけられ、1年目から一軍に昇格して打率2割7分、8本塁打を記録する。翌年2桁の12本、1988年は18本の本塁打を記録してチームの韓国シリーズ進出に貢献した。二遊間コンビといえば、小柄で器用な選手がほとんどだった当時、長打力を備えたショートとして注目を集める。

しかし守備では動きが硬く、打球処理に不安を持って失策が多かった。1989年のヘテ・タイガースとの韓国シリーズでは初戦をものにしたものの、第2戦で1回に4点を先制して迎えた2回の守備で張のエラーがきっかけで試合をひっくり返され、そのままシリーズの流れをヘテに向かせてしまったのは張の守備力に対する印象を決定付けるものであった。

1990年は28本で最多本塁打のタイトルを獲得、期待された巨砲としての素質を開花。しかし、シーズン終盤は故障で出場できなかった。張もこの故障をきっかけにポジションを負担の多いショートから打撃の専念できる一塁手および指名打者に転換。翌年の1991年は35本塁打、114打点でともにシーズン韓国記録を樹立。韓国プロ野球でシーズン100打点を記録した最初の選手だった。張もこの成績を認められ、この年最優秀選手に選ばれた。日本・岐阜県長良川球場で行われた日韓スーパーゲームの第5戦でも場外本塁打を放った。これは、長良川球場が出来て初めてのことであった。

1992年にはさらに記録を伸ばし、韓国初のシーズン40本塁打と119打点で自身が持っていた記録を更新。2年連続最優秀選手に輝いた。

しかし1993年のシーズン序盤、走塁途中で野手とぶつかり手首を骨折し97試合出場に止まると、翌年も故障で76試合しか出場できず成績はさらに悪化した。1995年は22ホームランで復活したが、それ以降は成績が浮沈を繰り返し隔年選手のような働きぶりだった。それでも、コンスタントに本塁打を記録して2002年まで15年連続二ケタ本塁打の記録を樹立する。これは2021年に崔廷が更新するまで、梁埈赫と並ぶ韓国記録だった。1999年はダン・ローマイヤー、ジェイ・デイビスとともにクリーンナップを形成して、主砲としてチーム初の韓国シリーズ優勝に貢献する。最終戦となる第5戦では、犠牲フライで決勝点をあげた。

2005年まで19年に掛けてチームの中心として後輩たちを率いながら通算340本の本塁打を記録したが、これは梁埈赫が2009年5月に通算341本の新記録を更新するまでは韓国プロ野球通算最多記録であった(2020年シーズン終了時点ではハンファの球団記録)。実働19年も引退当時までは韓国最長記録だった。(2014年シーズン終了時点で朴勍完の実働23年が最長記録である。)

2005年シーズン限りで現役を引退した。大学、社会人、プロのどこからも呼んでくれなかったテスト生から始まってアマチュア時代からエリートの道を歩んできた他の選手を抜き、通算打撃記録に関する数々の韓国プロ野球記録を残したため、韓国では張の選手時代を「練習生神話」と呼ぶ。19年に渡る選手生活で残した数多くの功績を称えるため、チームは2005年9月15日に行われた張の引退試合を無料でファンに開放した。満員のファンが押し寄せて、張の最後の花道を惜しみながら祝ってくれた。そして張の背番号35はチーム史上初の永久欠番となった。

現役引退後

現役引退後は2軍打撃コーチとしてチームに残り、若手の育成に力を注いだ。2008年から1軍打撃コーチに昇格。金泰均(キム・テギュン)、李浩(イ・ボムホ、2011年より起亜)など、自身が引退した後のチームを支えた主砲たちを指導した。

2012年福岡ソフトバンクホークスの2軍・3軍の打撃コーチとなり、日本で研修を受けた。

2013年よりハンファの1軍打撃コーチに復帰。

2015年よりロッテ・ジャイアンツのコーチとなる。

2017年10月、ハンファに打撃コーチとして復帰することが発表された。2020年シーズン終了後、ハンファのコーチを退任した。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1987 ピングレ 94 331 281 24 76 15 0 8 115 34 1 6 11 0 30 0 9 62 4 .270 .359 .409 .769
1988 108 406 344 53 83 20 4 12 147 57 3 1 3 6 43 0 10 95 1 .241 .338 .427 .765
1989 112 301 256 49 65 11 0 18 130 46 6 4 2 3 33 0 7 55 3 .254 .351 .508 .859
1990 120 496 411 73 119 15 3 28 224 91 8 7 0 5 69 5 11 84 3 .290 .401 .545 .946
1991 126 558 464 104 160 24 4 35 297 114 21 11 0 3 76 8 15 88 12 .345 .450 .640 1.090
1992 125 556 431 106 129 28 2 41 284 119 13 5 0 6 106 15 13 99 5 .299 .446 .659 1.105
1993 97 412 339 58 100 21 0 17 172 58 12 2 0 6 58 7 9 68 4 .295 .405 .507 .913
1994 ハンファ 79 283 243 33 65 11 3 10 112 34 5 1 1 1 36 5 2 60 1 .267 .365 .461 .826
1995 126 498 420 77 137 25 4 22 236 78 8 9 0 4 68 16 6 63 10 .326 .424 .562 .986
1996 90 340 289 50 77 18 0 15 140 57 8 4 0 3 37 6 11 63 2 .266 .368 .484 .852
1997 121 499 427 74 125 27 1 22 220 76 15 8 0 5 63 8 4 76 9 .293 .385 .515 .900
1998 118 489 437 60 120 17 1 17 190 66 3 5 0 4 41 5 7 69 13 .275 .344 .435 .778
1999 126 531 465 80 132 31 2 27 248 86 4 4 0 4 54 0 8 93 11 .284 .365 .533 .899
2000 127 512 447 66 118 19 0 28 221 81 1 3 0 2 52 5 11 114 15 .264 .354 .494 .848
2001 120 421 366 55 100 16 0 15 161 54 11 4 2 4 45 4 4 87 7 .273 .356 .440 .796
2002 101 331 302 38 75 15 0 12 126 42 2 2 1 2 24 1 2 88 1 .248 .306 .417 .723
2003 83 234 206 21 50 8 1 6 78 24 1 3 4 1 21 1 2 56 5 .243 .317 .379 .696
2004 70 165 153 21 39 10 0 6 67 27 0 1 2 0 10 0 0 31 4 .255 .301 .438 .739
2005 7 11 11 1 1 0 0 1 4 1 0 0 0 0 0 0 0 3 0 .091 .091 .364 .455
KBO:19年 1950 7374 6292 1043 1771 331 25 340 3172 1145 122 80 26 59 886 86 131 1354 110 .281 .377 .504 .881
  • 各年度の太字はリーグ最高

背番号

  • 52 (1986年)
  • 35 (1987年 - 2005年、2018年 - 2020年)
  • 82 (2006年)
  • 85 (2007年 - 2011年、2013年 - 2014年)
  • 73 (2015年 - 2017年)

獲得タイトル・受賞歴

  • MVP-2回(1991、1992)
  • 最高出塁率-1回(1995)
  • 最多本塁打-3回(1990、1991、1992)
  • 最多打点-3回(1990、1991、1992)
  • ゴールデングラブ賞-5回
    遊撃手(1988、1990)、指名打者(1991)、一塁手(1992、1995)

外部リンク

  • 通算成績(韓国語)
 
業績
韓国野球委員会MVP
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
韓国野球委員会最高出塁率
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
韓国野球委員会本塁打王
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
韓国野球委員会打点王
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
韓国野球委員会ゴールデングラブ(一塁手)
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
韓国野球委員会ゴールデングラブ(遊撃手)
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
韓国野球委員会ゴールデングラブ(指名打者)
1980年代
  • 84 梁世鍾
  • 85 金用熙
  • 86 金奉淵
  • 87 劉承安
  • 88 金容哲
  • 89 朴哲祐
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代