巨勢利和

 
凡例
巨勢利和
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和4年6月20日(1767年7月15日
死没 天保5年3月17日(1834年4月25日
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家治家斉
氏族 形原松平家巨勢氏
父母 父:松平信直、養父:巨勢至親
兄弟 松平信道、松平信愛、戸田光弘、利和牧野成傑、松平直温、彦坂重教、
松平直義、松平貞幹、松平勝全正室、
溝口直舊正室、太田資承正室
テンプレートを表示

巨勢 利和(こせ としまさ)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本国学者歌人丹波亀山藩2代藩主・松平信直の四男。は「としより」とも読む。

略歴

明和4年(1767年)、誕生。巨勢至親の養子となり、天明6年(1786年)に至親が没したため家督を継承した。

寛政元年(1789年)に使番として出頭した後、小普請組小姓組書院番番頭を歴任した。加藤千蔭清水浜臣の元で学んで歌道を習熟し、千蔭の著作の序文を認めるなどしている。浜臣の覚えは良かったらしく、彼の死後、蔵書の管理を委任された。また『うつほ物語』の考究を推進し、『新治抄』10巻を認めるなどの業績を残している。

関連文献

  • 『江戸文人辞典』(東京堂出版)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF