小笠原好彦

小笠原 好彦(おがさわら よしひこ、1941年8月17日[1] - )は、日本の考古学者日本史学者。学位は、文学博士東北大学論文博士・2006年)(学位論文「日本古代寺院造営氏族の研究」)。滋賀大学名誉教授。

略歴

青森市生まれ。1966年東北大学大学院文学研究科修士課程修了。同年、奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部に勤務。飛鳥藤原宮跡発掘調査部を経て、1979年滋賀大学教育学部助教授、教授、2007年定年、名誉教授、2009-11年明治大学特任教授

2006年「日本古代寺院造営氏族の研究」で東北大学より文学博士学位を取得[2]

著書

  • 難波京の風景 人物と史跡でたどる大阪のルーツ 古代の三都を歩く』文英堂 1995
  • 『近江の考古学』サンライズ出版 2000
  • 聖武天皇紫香楽宮の時代』新日本新書 2002
  • 『大仏造立の都 紫香楽宮』新泉社 シリーズ「遺跡を学ぶ」 2005
  • 『日本古代寺院造営氏族の研究』東京堂出版 2005
  • 『聖武天皇が造った都 難波宮・恭仁宮・紫香楽宮』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2012
  • 『日本の古代宮都と文物』吉川弘文館 2015
  • 『古代豪族葛城氏と大古墳』吉川弘文館 2017
  • 『検証 奈良の古代遺跡 古墳・王宮の謎をさぐる』吉川弘文館 2019
  • 『検証 奈良の古代仏教遺跡 飛鳥・白鳳寺院の造営と氏族』吉川弘文館 2020

共編著

  • 『近江の古代寺院』田中勝弘,西田弘,林博通共著 近江の古代寺院刊行会 1989
  • 勢多唐橋 橋にみる古代史』編 六興出版 ロッコウブックス 1990
  • 『クラと古代王権』直木孝次郎共編著 ミネルヴァ書房 1991
  • 『高句麗の都城遺跡と古墳 日本都城制の源流を探る 高句麗都城制・日朝文化学術研究団記録』杉山信三共編 同朋舎出版 1992
  • 『展望日本歴史 4 大和王権』吉村武彦共編 東京堂出版 2000
  • 『展望日本歴史 5 飛鳥の朝廷』吉村武彦共編 東京堂出版 2001
  • 『新・史跡でつづる古代の近江』大橋信弥共編著 ミネルヴァ書房 2005
  • 『古代日本と朝鮮の都城』中尾芳治,佐藤興治共編著 ミネルヴァ書房 2007
  • 『三輪山と古代の神まつり』河上邦彦,菅谷文則,鈴鹿千代乃,平林章仁,広瀬和雄,和田萃共著 学生社 2008

記念論文集

  • 『考古学論究 小笠原好彦先生退任記念論集』真陽社 2007

論文

  • Cinii

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 研究者情報
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集