宝鏡三昧

宝鏡三昧(ほうきょうざんまい)は、中国曹洞宗の開祖、洞山良价によって作成されたとされる漢詩。『宝鏡三昧歌』とも。

「宝鏡」とは「至上の明鏡」の意味で、「明鏡」とは釈迦智慧を指す。

曹洞宗では、毎朝の仏祖諷経の際に『参同契』と交互に読まれる。

概要

四言×4句で1節を構成され、それが6節の合計376字からなる。

関連文献

  • 『宝鏡三昧吹唱』(面山瑞方著、1767年)
  • 『宝鏡三昧吹唱聞解』(斧山玄鈯著)
  • 参同契宝鏡三昧纂解』(辻顕高著、鴻盟社、1885年)
  • 『宝鏡三昧講話』(秋野孝道著、丙午出版社、1928年)
  • 『宝鏡三昧提唱』(棲梧宝嶽著、伊藤林作、1942年)
  • 『宝鏡三昧普説』(原田雪渓著、ペンハウス、2014年)

参考文献