宇宙エレベーター協会

宇宙エレベーター協会
正式名称 宇宙エレベーター協会
英語名称 Japan Space Elevator Association
組織形態 一般社団法人
所在地 日本の旗 日本
105-0004
東京都港区新橋6-18-3新橋小林ビル2F
法人番号 6010405007947 ウィキデータを編集
人数 会員数約140人(2016年時点)
会長 大野修一
設立年月日 2008年
拠点 #施設・事業所の節を参照
ウェブサイト http://www.jsea.jp/index.html
テンプレートを表示

一般社団法人宇宙エレベーター協会(うちゅうえれべーたーきょうかい、英称:Japan Space Elevator Association, JSEA)は、日本の宇宙開発を研究する協会である。

概要

宇宙エレベーターが人類に与える意義とは、人々の世界に対する意識の拡大にあると考えます。 — 宇宙エレベーター協会、[1]

宇宙エレベーター協会は、技術の推進、社会への普及、教育等を通じて、宇宙エレベーターを実現するための活動を積極的に行う協会である[1]。2008年から毎年、情報交換や交流を目的とした「宇宙エレベーター学会」を開催したり、[2]2009年から毎年、無人小型昇降機の昇降速度や安定性を競う協議会「宇宙エレベーター競技会」を開いたりしている[3]

沿革

  • 2008年設立

活動

広報

  • 2013/05/22高校英語教科書・啓林館『LANDMARK English Communication I』(文部科学省検定済教科書)のレッスン9(12ページ)は丸ごとSpace Elevator。JSEAについても紹介。[5]
  • 未来ビジョン#102宇宙エレベーターで日本を宇宙開発大国に ゲスト:宇宙エレベーター協会・副会長青木義男

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 宇宙エレベーター協会について 設立趣旨 宇宙エレベーター協会 2018年4月13日閲覧
  2. ^ 「宇宙エレベーター」実現めざし8回目の学会、環境保護の視点も response. 2018年4月13日閲覧
  3. ^ 目指せ!宇宙エレベーター 水戸で催し 無人昇降機の完成度競う 東京新聞 2018年4月13日閲覧
  4. ^ a b c 宇宙エレベーターチャレンジ
  5. ^ 高校英語教科書『LANDMARK 』に掲載されました

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
主要記事
  • フィクションにおける宇宙エレベーター(英語版)
  • 宇宙エレベーター建設(英語版)
  • 宇宙エレベーターの経済学(英語版)
  • 宇宙エレベーターの安全性(英語版)
技術
関連概念
競技会
人名
組織
  • 宇宙エレベーター協会
  • KCスペースパイレーツ(英語版)
  • パワーライト・テクノロジーズ(英語版)
  • リフトポート・グループ(英語版)
  • ポータル ポータル
    • 宇宙開発
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本