太田玉茗

太田 玉茗(おおた ぎょくめい、1871年6月23日明治4年5月6日)[1] - 1927年昭和2年)4月6日)は、日本詩人小説家。名は伊藤蔵三(のち太田玄綱から三村玄綱と改名)。僧職のかたわら叙情派詩人として知られ、初期新体詩詩人の一人。田山花袋の義兄にあたり[2][3]、『田舎教師』の献辞に「この書を太田玉茗氏に呈す」とある[4]

来歴

武蔵国埼玉郡埼玉県行田市)出身。1888年、曹洞専門本校大学林(現・駒澤大学)卒業。1894年7月に東京専門学校文学科卒業、同期に島村抱月後藤宙外がいる。小学時代に、羽生市の建福寺住職・太田玄瞳の養子となり、12歳で僧籍に入る。1888年(明治21年)から「頴才新誌」に投稿をはじめ田山花袋を知り、雑誌「少年文庫」「文学界」各誌に新体詩をつぎつぎと発表して新体詩人として認められる。1897年(明治30年)田山花袋、柳田國男国木田独歩嵯峨の屋おむろらと『抒情詩』を刊行[1]。「花ふゞき」が収録された。真宗勧学院教授に就任。1899年(明治32年)建福寺住職となる[1]。1908年頃、文壇を離れた。1927年(昭和2年)4月6日逝去、56歳。

著作

  • 「花ふゞき」(『抒情詩』所収)
  • 『太田玉茗詩集』(羽生市収蔵)

関連文献

出典

  1. ^ a b c “「ふるさとの詩」”. www.city.hanyu.lg.jp. 羽生市. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ 「20世紀日本人名事典」日外アソシエーツ 2004~
  3. ^ 「日本人名大辞典」講談社など~kotobank.jp
  4. ^ “埼玉ゆかりの偉人|太田 玉茗”. 埼玉県. 埼玉県. 2023年9月12日閲覧。
  5. ^ 「早稲田と文学」~早稲田大学[リンク切れ]

外部リンク

  • 埼玉ゆかりの偉人~埼玉県
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集