天王門駅

天王門駅
駅舎
てんのうもん
TENNŌMON
久麻久 (1.3 km)
(0.8 km) 西尾
所在地 愛知県幡豆郡西尾町鶴城
所属事業者 愛知電気鉄道
所属路線 西尾線
キロ程 12.5 km(岡崎新起点)
駅構造 地上駅
乗車人員
-統計年度-
295人/日(降車客含まず)
-1925年[1]-
開業年月日 1911年(明治44年)10月30日
廃止年月日 1928年(昭和3年)10月1日
テンプレートを表示

天王門駅(てんのうもんえき)は、愛知県幡豆郡西尾町(現、西尾市)鶴城にあった、愛知電気鉄道西尾線(旧・西尾線)の[2]

歴史

西尾駅周辺の線路変遷

伊文神社の傍にあった駅で、西尾町の市街地にも近かったため乗客数は西尾駅(初代)を上回っていた[3]

事業者の西尾鉄道愛知電気鉄道に合併された後、当路線の電化改軌が計画されたが、当駅付近の急曲線や狭小な鉄道用地が問題となった[4]。そこで西尾町の都市計画に合わせて久麻久駅 - 西尾駅 - 一色口駅間、西尾駅 - 羽塚駅間(住崎駅は当時未開業)の移設および碧海電気鉄道線の西尾駅乗入れが1928年(昭和3年)10月に実施された[5]。これにより西尾駅は現在位置に移転したが、天王門駅は廃止された[6](同時に西尾口駅が仮設開業している[7])。

  • 伊文神社東側の駅跡付近
    伊文神社東側の駅跡付近

利用状況

『愛知県統計書』によると、年間乗降人員および荷物取扱量は以下の通りである。

年度 乗車人員(人) 降車人員(人) 発送貨物 到着貨物 出典
二等 三等 官用 二等 三等 官用 小手荷物( 貨物(斤) 小手荷物(斤) 貨物(斤)
1911年度 882 20,449 203 21,534 831 17,998 114 18,943 1,250 7,342 [9]
年度 乗車人員(人) 降車人員(人) 発送貨物 到着貨物 出典
二等 三等 官用 二等 三等 官用 小手荷物(斤) 貨物( 小手荷物(斤) 貨物(噸)
1912年度 1,378 50,638 738 52,754 1,262 51,074 537 52,873 216,796 3 4,045 [10]
1913年度 1,167 36,543 859 38,569 920 38,671 330 39,921 10,972 561 23,542 301 [11]
年度 乗車人員(人) 降車人員(人) 発送貨物 到着貨物 出典
小手荷物( 貨物( 小手荷物(斤) 貨物(噸)
1914年度 44,991 46,987 28,142 882 9,359 526 [12]
1915年度 39,728 49,472 77,099 1,390 55,784 732 [13]
1916年度 38,112 55,670 117,169 1,637 107,576 1,140 [14]
1917年度 64,049 55,503 119,837 1,945 127,406 2,163 [15]
1918年度 66,316 59,357 128,851 1,455 136,536 1,855 [16]
1919年度 60,675 70,909 125,364 1,048 132,609 2,502 [17]
1920年度 57,876 70,548 105,686 1,141 123,221 2,065 [18]
1921年度 57,582 74,912 94,391 1,219 116,703 3,561 [19]
1922年度 59,678 65,552 98,127 1,377 89,834 3,007 [20]
年度 乗車人員(人) 降車人員(人) 発送貨物 到着貨物 出典
小手荷物(斤) 貨物(噸) 貨物(噸)
1923年度 103,082 73,302 105,980 1,528 3,266 [21]
1924年度 112,784 82,321 107,776 1,292 2,943 [22]
1925年度 107,747 85,185 102,728 1,050 2,221 [1]

駅周辺

  • 伊文神社

隣の駅

愛知電気鉄道
西尾線
久麻久駅 - 天王門駅 - 西尾駅

脚注

  1. ^ a b 『愛知県統計書. 大正14年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 鉄道省(編)『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規,線路図運賃早見表. 昭和2年版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ a b 礒貝逸夫、鈴木悦道(監)『西尾・幡豆いまむかし 写真集』名古屋郷土出版社、1989年。ISBN 978-4876700066。 
  4. ^ 西尾市(編)『西尾市史 4 近代』西尾市、1978年、1305頁。 
  5. ^ 西尾市(編)『西尾市史 4 近代』西尾市、1978年、1307頁。 
  6. ^ 西尾市(編)『西尾市史 4 近代』西尾市、1978年、1306頁。 
  7. ^ a b c d e 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 7 東海』新潮社、2008年、45頁。ISBN 978-4-10-790025-8。 
  8. ^ 西尾市(編)『西尾市史 4 近代』西尾市、1978年、1286頁。 
  9. ^ 『愛知県統計書. 明治44年』西尾鉄道ノ二、西尾鉄道ノ三(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 『愛知県統計書. 明治45・大正元年』西尾鉄道ノ二、西尾鉄道ノ三(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 『愛知県統計書. 大正2年』西尾鉄道ノ二、西尾鉄道ノ三(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 『愛知県統計書. 大正3年』軽便鉄道ノ四、軽便鉄道ノ六(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 『愛知県統計書. 大正4年』軽便鉄道ノ四、軽便鉄道ノ六(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 『愛知県統計書. 大正5年』軽便鉄道ノ四、軽便鉄道ノ六(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 『愛知県統計書. 大正6年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 『愛知県統計書. 大正7年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 『愛知県統計書. 大正8年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『愛知県統計書. 大正9年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 『愛知県統計書. 大正10年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 『愛知県統計書. 大正11年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 『愛知県統計書. 大正12年 第1編』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 『愛知県統計書. 大正13年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 表示
  • 編集