大御所時代

江戸幕府第11代将軍・徳川家斉
老中・水野忠成

大御所時代(おおごしょじだい)は、江戸時代後期、寛政の改革天保の改革の間の期間(1793年1841年)で、第11代将軍徳川家斉の治世。家斉は1837年(天保8年)に隠居して大御所となってからも政治の実権を握っていたため、後の人が「大御所時代」と呼ぶようになった。

その通称から誤解されやすいが、「大御所時代」には家斉が将軍の地位にあった50年間も含まれる。一方、実際に大御所であったのはわずか4年である。すなわち、後の世から振り返っての呼び名という側面が大きい。

また同時期の代表的な元号より文化文政時代(ぶんかぶんせいじだい)、あるいはこれを略した化政時代(かせいじだい)という呼称が用いられる場合がある。

概要

家斉は、1781年一橋家から江戸城に入り、1787年に15歳で将軍となった。

1793年寛政の改革を主導した松平定信が6年で失脚すると、定信の政策は老中首座松平信明らによって受け継がれた。俗にいう寛政の遺老の時代である。しかし、寛政の改革から24年経った1817年信明が病死すると、家斉は寛政の遺老達を遠ざけ、かつて田沼意次派に属した水野忠成老中首座へとなった。水野は将軍家斉の信任を得て17年間も幕政の責にあたった。水野の政治は田沼時代の再来と揶揄され賄賂政治が横行し、幕政の腐敗、綱紀の乱れを生じ、家斉自身も豪奢な生活を送るようになり、幕府財政も破綻に向かっていった。財政備蓄は天明の大飢饉の財政危機の際、財政緊縮政策により寛政10年には107万7200両にまで回復していたが、文化13年には72万3800両にまで減少していた。水野忠成は財政増収を図るため8回に及ぶ貨幣改鋳を断行し質の劣る貨幣を鋳造し600万両近い通貨発行益を得たが大量の質の悪い貨幣により物価高騰を引き起こし庶民生活を圧迫した[1]

また、家斉は53人の子に恵まれており、そのうち将軍になった家慶以外の成人まで生き残った25人は有力大名の元へ養子・嫁入りした。家斉の子女の縁組先は拝借金の貸与や領地の加増などの優遇を受けたため、それ以外の大名家から憤慨された。さらにはゴローニン事件の解決によってロシア関係が緩和されたのを理由に海防体制も緩和、寛政の遺老の代に幕府が大いに力を注いだ蝦夷地直轄地政策も取りやめ松前藩に蝦夷を返還した[2]

家斉は将軍在職50年の後、1837年に世子家慶に将軍職を譲り隠居してからも実権を持ち、1841年1月に69歳で死去するまで続いた。家斉の死後、幕政建て直しのため、水野忠邦による天保の改革が始まる。

大御所時代の代表的な出来事にお蔭参り大塩平八郎の乱などがあった。

大御所時代は、家斉が在職中の天明寛政享和、文化、文政天保の各元号のなかで、とくに文化~天保までを指すため、文化文政時代(化政時代)も呼ばれている。この時代は、江戸を中心に、退廃的・享楽的な化政文化が栄えた。一方で、外国からの政治的圧力が相次いだほか、1833(天保4年)には冷夏を要因とする天保の大飢饉が発生し、一揆打ちこわしが多発した。太平の世相を謳歌しながらも経済的・社会的な矛盾が進行し、封建制の江戸幕府が衰退を始める時期でもあった。

1841年に家斉が死去すると大御所時代は終わりを迎えた。その後、水野忠邦が進めた天保の改革の影響は大きく、厳しい統制の時代になったため、昔を懐かしんだ人々が大御所時代と呼び始めたともいわれる。

文化文政時代の政治

寛政~文化年間

寛政5年(1793年)に松平定信が老中を解任され、松平信明のぶあきらが老中首座に、本多忠籌老中格(老中に準じる役職)に任じられる。戸田氏教一橋治済(将軍家斉の父)も含め、この時期には寛政の改革の緊縮財政路線は大きく変更されず継承された。彼ら寛政の遺老たちが政治の実権を握っていたため、家斉自身が親政することはなかった。関東地方の治安維持を目的として、1805年(文化2年)に関東取締出役が設置された。

文政年間

文化14年(1817年)に信明が死去すると、家斉は老中首座に水野忠成ただあきらを任命する。この時期、金の含有量を減らした文政小判の発行など8度に及ぶ貨幣改鋳や、農村の治安維持対策としての文政の改革(1827年~1829年)が行われた。財政支出の増加により大量の貨幣が市場に投下されたことで、物価の持続的な上昇と共に、貨幣経済が農村にまで進展した。一方、幕政の緊張が緩み賄賂政治・放漫財政が黙認されたため「水の(水野)出て もとの田沼に なりにける」と風刺された[3][4]。将軍家斉の奢侈な大奥生活も、社会の退廃的風潮を促進し、幕府の財政や政治に影響をもたらしたとされる。文政10年(1827年)には父・治済が死去。

天保年間

天保4年(1833年)、大雨による洪水や冷害が原因となり起こった天保の大飢饉は、天保10年(1839年)まで続く大規模なものであった。飢饉による米不足により、天保8年(1837年)に大坂で大塩平八郎の乱が起こる。百姓・町人による一揆とは異なる、支配階級である武士が幕府に反旗を翻したことは、社会に大きな衝撃を与えた。水野忠邦は天保5年(1834年)に老中に、天保10年(1839年)には老中首座に任じられていたが、本格的な改革が始動するまでには家斉の死去を待たねばならなかった。天保8年(1837年)に家斉は子の家慶に将軍職を譲り隠居するも、天保12年(1841年)に死去するまで大御所として親政を行った。

社会・文化

詳細は「化政文化」を参照

文化・文政期は、260年以上続いた徳川幕府の中でもとりわけ「泰平の世」であったとされる[5]。政治的には増加する外国船の接近に対して対症療法に終始するなど、幕藩体制にはほころびが表れていた。しかし家斉自身が政治に興味を見せず、厳しい改革が行われなかったこともあり、自由な気風の中で庶民文化(化政文化)が花開き、「江戸文化」の最盛期を迎えた。

不況の化政期

一般に江戸時代の経済はバブル期の如き江戸初期や元禄などの高度経済成長時代から享保を境に低成長時代へと移り変わったと言われる。

大御所時代に関しても寛政の改革や寛政の遺老の時代のみならず、その後の水野忠成の時代になっても同時代に生きた人間の感覚として当時は不景気であった。水野忠成の時代の作である津田敬順の「十方庵遊歴雑記」には、「時節下り不景気といへど、花の江戸と余国に賞するも宣なり」とあり、少なくとも文政年間に成立したこの書の時期には江戸市民の間で当世は不景気という認識があったことがうかがえる。庶民生活の様子からの考察としては、文化年間には縁日や盛り場などに「三十八文見世」という三十八文均一で販売する安価な店が人気を博し、時を置かずして続いて十九文、十八文、十二文見世が登場した。これは現代で言うところの100円均一、200円均一商法と同じである。超激安のこれらの店の登場は江戸経済が決して好況ではなかったことを示している[1]

年表

脚注

  1. ^ a b 徳川黎明会徳川林政史研究所『江戸時代の古文書を読む―文化・文政の世』東京堂出版、2007年6月1日。 
  2. ^ 藤田覚『幕末から維新へ』岩波新書、2015年5月21日。 
  3. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,旺文社日本史事典. “大御所時代とは”. コトバンク. 2022年4月10日閲覧。
  4. ^ 日本国語大辞典,367日誕生日大事典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,朝日日本歴史人物事典,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,精選版. “水野忠成とは”. コトバンク. 2022年4月10日閲覧。
  5. ^ “在位50年、子どもは50人以上! 泰平の世のはまり役“遊王 徳川家斉” 『遊王 徳川家斉』(岡崎 守恭) | | インタビュー・対談”. 本の話. 2022年4月12日閲覧。

参考文献

  • 井上光貞、児玉幸多、永原慶二、大久保利謙「日本歴史体系〔普及版〕11 幕藩体制の展開と動揺(下)」『文化・文政時代』『化政文化』『天保の改革』ISBN 4634331101 山川出版社、1996年
 
歴史・体制
政治史
家康 - 3 家光
4 家綱 - 7 家継
8 吉宗
9 家重 - 10 家治
11 家斉
  • 寛政の改革(1787 - 1793)
  • 大御所時代 / 文化・文政期(1804 - 1841)
12 家慶 - 15 慶喜
天保
幕末
文化史
体制
一覧記事
 
関連項目
幕藩体制
幕府
カテゴリ カテゴリ
カテゴリ カテゴリ
徳川家康時代
徳川秀忠時代
徳川家光時代
徳川家綱時代
徳川綱吉時代
徳川家宣・家継時代
徳川吉宗時代
徳川家重時代
徳川家治時代
徳川家斉時代
徳川家慶時代
徳川家定時代
徳川家茂時代
徳川慶喜時代
17世紀
18世紀
19世紀
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリ カテゴリ
一奉行
北町奉行
南町奉行
中町奉行
カテゴリ カテゴリ
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
羽前国

庄内藩(鶴岡藩、大泉藩) | 出羽松山藩(庄内藩支藩) | 新庄藩 | 山形藩 | 上山藩 | 天童藩 | 長瀞藩 | 米沢藩 |米沢新田藩(米沢藩支藩) | 大山藩(庄内藩支藩) | 左沢藩 | 出羽丸岡藩 | 村山藩 | 高畠藩

羽後国

久保田藩(秋田藩) | 本荘藩 | 亀田藩 | 仁賀保藩 | 矢島藩 | 岩崎藩(久保田藩支藩) | 久保田新田藩(久保田藩支藩)

貨幣
大判
小判一分判
定位貨幣
丁銀豆板銀
銭貨
地方貨幣
貨幣単位
関連項目
カテゴリ カテゴリ
文化・思想
人物
国学の四大人
平田家当主
主要気吹舎門人
歴史事象
関連項目
カテゴリ カテゴリ
事件
赤穂藩
吉良家
赤穂四十七士
脱盟者
上杉家
幕府
諸大名
その他関係者
関係箇所
関係項目
幕末
開港五港
安政五カ国条約による開港五港
新選組

筆頭局長:芹沢鴨(生年不明 - 1863年) 局長:近藤勇(1834年 - 1868年) 局長:新見錦(1836年 - 1863年)

副長:山南敬助(1833年 - 1865年) 副長:土方歳三(1835年 - 1869年)

人物
局長
副長
総長(元副長)
参謀
組長・副長助勤
隊士
歴史
結成期
発展期
戊辰戦争
関連団体
関連施設
作品カテゴリ
  • アニメ
  • 映画
  • ゲーム
  • 小説
  • テレビドラマ
  • 漫画
戊辰戦争
秋田戦争(秋田・庄内戊辰戦争)
春の陣
山道口
海道口
南部・秋田戦線
その他
関連項目

白石会議|奥羽越列藩同盟

カテゴリ カテゴリ