塩原湖成層と木の葉石

塩原湖成層の露頭

塩原湖成層(しおばらこせいそう)は活火山高原山の塩原カルデラ内にできた東西約6km、南北3kmの三日月型の塩原化石湖(または古塩原湖)の湖底に堆積した堆積物の地層を指し、その塩原湖成層から検出される木の葉などの化石を木の葉石(このはいし)という。

研究の歴史

成因

  • 35〜40万年前に、高原山北西部の塩原カルデラ(前黒山、明神岳)付近を噴出中心とした大規模な大田原火砕流が発生し、現在の那須野が原を埋め尽くし、塩原カルデラを形成する。
  • 約30万年前(新生代第四紀更新世カルデラ北部の塩原化石湖の周りに茂っていた樹木の落ち葉や生物の死骸が積み重なり湖に流入した火山灰などにより覆われて塩原湖成層を生成する。

検出化石

  • 木の葉石
    木の葉石
  • 幾重もの層をなす湖成層
    幾重もの層をなす湖成層
  • 剥離片の中の遺物
    剥離片の中の遺物

塩原湖成層露頭

関連項目

参考文献

  • 木の葉化石園リーフレット

外部リンク

  • 木の葉化石園
  • 塩原温泉観光協会
    • 木の葉石
  • 栃木県の地形・地盤 塩原温泉がある高原山のカルデラ形状が見える
  • 表示
  • 編集
塩原十一湯
名所・名物
関連項目
カテゴリ カテゴリ