在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館

在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館
Ambasada Japana u Bosni i Hercegovini
地図
所在地ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ
住所サラエボビストリック9番地
座標北緯43度51分21.7秒 東経18度25分48.2秒 / 北緯43.856028度 東経18.430056度 / 43.856028; 18.430056座標: 北緯43度51分21.7秒 東経18度25分48.2秒 / 北緯43.856028度 東経18.430056度 / 43.856028; 18.430056
開設2008年1月
大使杵渕正巳
ウェブサイトwww.bosnia.emb-japan.go.jp ウィキデータを編集

在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館(ざいボスニア・ヘルツェゴビナにほんこくたいしかん、ボスニア語: Ambasada Japana u Bosni i Hercegovini英語: Embassy of Japan in Bosnia and Herzegovina)は、ボスニア・ヘルツェゴビナに在する日本大使館外務省特別の機関

沿革

  • 1996年1月23日、日本がボスニア・ヘルツェゴビナを国家承認し、同年2月に外交関係を樹立[1]。 
  • 1996年6月、ウィーンの在オーストリア日本大使館が在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館の兼轄を開始する[1]
  • 1998年2月、サラエボ兼勤駐在官事務所を開設し、在オーストリア大使館が兼轄していた[1]
  • 2008年1月、大使館へ格上げとなり、特命全権大使が常駐している[1]

歴代在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本大使

大使 任期 備考
伊藤眞 2020年 - [2]
坂本秀之 2018年 - 2020年 [3]
小川和也 2015年 - 2018年 [4]
山崎日出男 2011年 - 2015年 [5]
罍二夫 2008年 - 2011年

脚注

  1. ^ a b c d “ボスニア・ヘルツェゴビナ基礎データ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2020年10月16日閲覧。
  2. ^ 人事、外務省  :日本経済新聞
  3. ^ “ボスニア大使に坂本氏”. 日本経済新聞. (2018年2月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26457810S8A200C1EAF000/ 2018年6月10日閲覧。 
  4. ^ 小川 和也 1955年(昭和30年)9月12日生(62歳)dz.emb
  5. ^ “役員の紹介 | 学校法人昭和女子大学”. 2020年10月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館に関連するカテゴリがあります。
  • 在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館、同 (ボスニア語)、同 (英語)
  • 在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本国大使館 (EmbassyofJapaninBH) - Facebook ウィキデータを編集
  • 表示
  • 編集
日本の旗 在ボスニア・ヘルツェゴビナ日本大使 ボスニア・ヘルツェゴビナの旗
全権大使(ウィーン駐在)
  • 在オーストリア大使が兼轄
  • 高島有終1996-1999
  • 伊集院明夫1999-2003
  • 橋本宏2003-2006
  • 梅津至2006-2007
  • 田中映男2007-2008(在オーストリア大使としては引き続き2010年まで駐箚)
全権大使(サラエボ駐在)
カテゴリ カテゴリ
 
アジア
大使館
総領事館
領事事務所
その他
 
アフリカ
大使館
総領事館
  • なし
領事事務所
  • ケープタウン
その他
  • アフリカ連合(AU)
 
アメリカ
大使館
総領事館
領事事務所
その他
 
ヨーロッパ
大使館
総領事館
領事事務所
その他
  • ウィーン国際機関
  • 欧州連合(EU)
  • 北大西洋条約機構(NATO)
  • 軍縮会議(CD)
  • 経済協力開発機構(OECD)
  • 国連教育科学文化機関(UNESCO)
  • ジュネーブ国際機関
  • ローマ国際機関
 
廃止
大使館
  • アデン
  • ケルン(ドイツ語版)
  • サイゴン(ホーチミン)
  • 新京(長春)
  • 台北
  • ダマスカス
  • 南京<全国重点文物保護単位>
  • パラマリボ<兼勤駐在官事務所>
  • バンギ
  • 北京(中国語版)<全国重点文物保護単位>
  • ボン(ドイツ語版)
  • モンロビア
特派大使府
公使館
  • 北京(中国語版)<全国重点文物保護単位>
総領事館
領事館
  • 厦門(アモイ)
  • イルクーツク
  • 仁川
  • オデッサ
  • カウナス
  • 漢口(武漢)
  • 吉林
  • 杭州(中国語版)<杭州市文物保護点近現代史跡>
  • コルサコフ(大泊)
  • サントス
  • 芝罘(煙台)
  • タウンズビル
  • タコマ
  • 斉斉哈爾(チチハル)
  • 張家口
  • 長春
  • 鄭家屯
  • 天津(中国語版)
  • ノボシビルスク
  • バウルー
  • バギオ
  • 哈爾濱(ハルピン)
  • バタヴィア(ジャカルタ)
  • ブラゴヴェシチェンスク
  • ベイルート
  • ペトロパブロフスク(カムチャツキー)
  • ポートサイド
  • 木浦(朝鮮語版)木浦近代歴史館(朝鮮語版)<指定史跡>
  • モンバサ
  • リヴィウ
  • リバプール
  • レオポルドヴィル(キンシャサ)
領事事務所
連絡事務所
その他
  • ニコリスク(ウスリースク)
  • リベイラン・プレト