嘉義庁

嘉義庁
大日本帝国台湾の庁

1901年 - 1920年
嘉義庁の位置
嘉義庁の位置
1915年当時の行政区画
政庁所在地 嘉義
歴史
 - 創立 1901年
 - 廃止 1920年
行政区画 6支庁→12支庁
現在 嘉義市嘉義県雲林県


嘉義庁(かぎちょう)は、日本統治時代の台湾の地方行政区分のひとつ。

歴史

沿革

  • 1901年(明治34年)11月 - 廃県置庁により三県四庁から二十庁に改められた際に台南県の一部から成立。庁舎は嘉義街に置かれた。樸仔腳、東石港、新港(のち竹頭崎)、打猫、中埔、後大埔の6つの支庁を管轄した。
  • 1909年(明治42年)10月 - 斗六庁のうち林圯埔支庁を除く大部分および塩水港庁北部を編入する。12支庁を管轄[1]
  • 1920年(大正9年)7月 - 五州二庁制度の施行に伴い台南庁と合併し台南州となった。

行政

歴代庁長

  • 岡田信興:1901年11月11日 - 1907年8月13日
  • 北原種忠:1907年8月13日 - 1909年10月25日
  • 津田毅一:1909年10月25日 - 1916年4月8日
  • 相賀照郷:1916年4月8日 - 1919年5月21日
  • 相川茂郷:1919年5月21日 - 1920年9月1日

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 嘉義廳庶務課 (1920-01-30). 嘉義廳第二統計書 
三県(民政支部)一庁(1895年 - 1897年)
  • 台北県
  • 台湾県(1895年:台湾民政支部、1896年:台中県)
  • 台南県(1895年 - 1896年:台南民政支部)
  • 澎湖島庁(1895年 - 1897年5月:澎湖列島行政庁)
六県三庁(1897年 - 1898年)
三県三~四庁(1898年 - 1901年)
二十庁(1901年 - 1909年)
十二庁(1909年 - 1920年)
五州二~三庁(1920年 - 1945年)