吉川虎雄

1956年

吉川 虎雄(よしかわ とらお、1922年3月14日 - 2008年8月19日)は、日本地球科学者地形学)。学位は、理学博士東京大学)。東京大学名誉教授。第6次南極地域観測隊隊長。

経歴

  • 1922年 寺庄村大字葛木(現在の滋賀県甲賀市甲南町)に生誕[1]。寺庄小学校、水口中学校、旧制大阪高校で学ぶ[1]
  • 1944年 東京帝国大学理学部地理学科卒業。
  • 1952年 東京大学理学部講師。
  • 1953年 東京大学理学部助教授
  • 1956年 理学博士(東京大学)。第1次南極地域観測隊で南極へ向かう。昭和基地を建設。
  • 1961年 東京大学理学部教授。第6次南極地域観測隊隊長として南極へ向かう。
  • 1982年 東京大学理学部退官。
  • 2008年8月19日 急性肺炎のため死去。

研究

海成段丘が、氷河性海面変動と隆起運動の結果で、形成されることをしめした論文[2]は、日本の第四紀研究、地形学を大きく前進させた。また、日本の山地地形の研究において、地殻変動と侵食との量的な検討を行い、日本の地形の特徴を「湿潤変動帯」と表現した[3]。これは、明治期以降日本の地形学の中心概念であったウィリアム・モーリス・ディヴィスの「侵食輪廻説」と大きく異なり、日本の山地の認識を大きく変えるものであった。

栄誉

著書

  • 『湿潤変動帯の地形学』東京大学出版会、1985年
  • 『大陸棚 その成立ちを考える』古今書院、1997年

共著

主要論文

  • 吉川虎雄、「西南日本外帯の地形と地震性地殻変動」 第四紀研究 1968年 7巻 4号 p.157-170, doi:10.4116/jaqua.7.157
  • 茅根創, 吉川虎雄、「房総半島南東岸における現成・離水浸食海岸地形の比較研究」 地理学評論 Ser. A, 1986年 59巻 1号 p.18-36, doi:10.4157/grj1984a.59.1_18


脚注

  1. ^ a b 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 364 
  2. ^ 吉川虎雄・貝塚爽平・太田陽子 (1964). “土佐湾北東岸の海成段丘と地殻変動” (PDF). 地理学評論 37 (12): 627-648. doi:10.4157/grj.37.627. https://doi.org/10.4157/grj.37.627. 
  3. ^ 吉川虎雄(1985)「湿潤変動帯の地形学」東京大学出版会

外部リンク

  • 国際地形学連盟による業績の紹介
  • nkysdb: 吉川 虎雄(なかよし論文データベース)
先代
市川正巳
日本地理学会会長
1984年 - 1986年
次代
町田貞
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
その他
  • IdRef