台14線

台14線(たいじゅうよんせん)は、台湾省道である。彰化県彰化市中庄子を起点に、草屯埔里霧社を経て南投県仁愛郷屯原へ至る本線の他、甲・乙・丙・丁という4本の支線を持つ。

当初本線は屯原から能高山の峠部を越え、花蓮県秀林郷の銅門に抜け、仁寿台9丙線と接続する計画だったが、屯原以東の部分が未開通のまま、2009年11月19日に屯原 - 仁寿間の建設計画は廃止された。なお計画中の路線のうち、霧社から銅門までの区間を「霧社銅門線(むしゃどうもんせん)」と称していた。この区間は新中部横貫公路計画に含まれる。

概要

  • 全長:98.993Km(未開通区間を除く)
  • 起点:彰化県彰化市台1線の交差地点)
  • 終点:南投県仁愛郷屯原付近)
  • 経由地:

歴史

月日 事跡

通過する自治体

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)

接続する道路

  • 高速道路
    • 草屯IC
    • 東草屯IC
    • 国姓IC
    • 北山IC
    • 愛蘭IC
    • 埔里端
  • 快速公路
    • 牛埔平面ランプ

支線

甲線

南投県仁愛郷の霧社を起点とし、花蓮県秀林郷の大禹嶺を終点とする支線である。全長41.533Km。「中横公路霧社支線」の別称である。地元では建設当時の通称「霧社供給線(中文表記:霧社供應線)」やその略称「霧社支線」が今でも通用している。

  • 起点(台14線との分岐点)
    起点(台14線との分岐点)

乙線

彰化県芬園郷の社口を起点とし、南投県南投市の台3本線との交差点(五塊厝付近)を終点とする支線である。全長18.29Km。

丙線

彰化県彰化市の三村庄を起点とし、同県同市の台14本線との交差点(外快官付近)を終点とする支線道路である。全長2.882Km。道路名は「彰興路(じゃんこうろ)」、正式な路線名は「台14丙号(たいじゅうよんひのえせん)」であった。

丁線

彰化県芬園郷の利民橋を起点とし、南投県南投市の台3甲線との交差点(苦苓脚付近)を終点とする支線道路である。全長10.156Km。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、台14線に関連するカテゴリがあります。
台湾省道
快速公路系統

6162646566687274767882848688


環島公路系統

19

橫貫公路系統

7820

縱貫公路系統

313192129

濱海公路系統

211151726

高鉄連外公路

18313739

連絡公路系統

4561012・14(甲・乙・丙・丁)162223242527283063

台灣公路の格付け:国道省道県道&市道郷道&区道
  • 表示
  • 編集