台湾府

福建省の台湾府の位置(1820年)

台湾府(たいわん-ふ)は、清朝にかつて存在した府。

鄭氏政権時代

鄭成功オランダ勢力を駆逐し鄭氏政権を樹立すると、1661年(永暦15年)に承天府を設置、衙門を赤崁楼に設置し台湾南部を管轄した。1664年(永暦18年)から1683年(永暦37年)まで、台湾南部の2州(県より昇格)に加え、澎湖、南路及び北路の3司を管轄に置いた。

清代

1683年康熙22年)、台湾を勢力下に置いた清朝は承天府を廃止、台湾府を設置し、台湾全島を管轄していた。しかし1875年光緒元年)に台北府が設置されると台湾北部が管轄範囲から分離、1885年(光緒11年)の福建台湾省1887年(光緒13年)の台南府設置により管轄範囲は縮小、台湾中部のみを管轄、重要政策事項は福建台湾承宣布政使司に移管されている。

日本統治時代

1895年明治28年)、日清戦争の結果、日本に台湾が割譲されると、日本政府は台湾府を廃止、同時に台湾府を台湾県に変更している。

参考文献

  • 劉寧顔編『重修台湾省通志』(台湾省文献委員会 1994年)
清朝統治時代の台湾の行政区画(1683年-1895年)
台廈道時期
一府三県(1684年-1723年)
台湾府
  • 台湾県
  • 諸羅県
  • 鳳山県
台湾道時期
一府四県一~三庁(1723年-1875年)
台湾府
  • 台湾県
  • 諸羅県(1787年嘉義県に改名)
  • 鳳山県
  • 彰化県(1723年成立)
  • 澎湖庁(1727年成立)
  • 淡水庁(1731年增設)
  • 噶瑪蘭庁(1812年增設)
二府八県四~五庁(1875年-1887年)
台北府
  • 淡水県
  • 新竹県
  • 宜蘭県
  • 基隆庁
台湾府
  • 台湾県
  • 鳳山県
  • 恆春県
  • 嘉義県
  • 彰化県
  • 埔里社庁
  • 卑南庁
  • 澎湖庁
福建台湾省時期
三府一州十一県三~四庁
(1887年-1895年)
台北府
  • 淡水県
  • 新竹県
  • 宜蘭県
  • 基隆庁
  • 南雅庁
台湾府
  • 台湾県
  • 彰化県
  • 雲林県
  • 苗栗県
  • 埔里社庁
台南府
  • 安平県
  • 鳳山県
  • 恆春県
  • 嘉義県
  • 澎湖庁
台東直隸州
  • -