古馬場町

日本 > 香川県 > 高松市 > 本庁地区 > 高松 > 古馬場町
古馬場町

ふるばばちょう
古馬場町の位置(高松市中心部内)
古馬場町
古馬場町
高松市中心部の地図を表示
古馬場町の位置(高松市内)
古馬場町
古馬場町
高松市の地図を表示
古馬場町の位置(香川県内)
古馬場町
古馬場町
香川県の地図を表示
北緯34度20分33秒 東経134度3分6秒 / 北緯34.34250度 東経134.05167度 / 34.34250; 134.05167
日本
都道府県 香川県
市町村 高松市
地区(上位) 本庁地区
地区(下位) 高松
新設 江戸時代
面積
 • 合計 0.04013297 km2
最高標高
2.7 m
最低標高
1.5 m
人口
 • 合計 164人
 • 密度 4,100人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
760-0045
市外局番 087
ナンバープレート 高松

古馬場町(ふるばばちょう)は、香川県高松市中心部の町丁郵便番号は760-0045。住居表示に関する法律に基づく住居表示は実施されていない[2]。周辺は四国屈指の歓楽街となっている。

地理

高松市役所より0.5km、高松市中心部の都心に位置し、東はことでん琴平線の鉄道敷によって区切られ、南は国道11号、西は丸亀町商店街、北は御坊町に面した建物の裏手にあたる町である。ライオン通商店街を中心に歓楽街が広がる夜の街で、通常の飲食店に加え、バーやスナック、高級クラブやキャバクラといった水商売に関する店舗が入居する雑居ビルが密集している。

2010年国勢調査による人口は164人(男67人/女97人)、世帯数は98世帯、面積は4万0132.97m2、人口密度は4086.4人/km2[1]。公立小学校中学校校区は全域が高松第一小学校・中学校(小中一貫)に属している[3]

町内における都市計画法に基づく用途地域は全域が商業地域で、容積率は全域で500%である[4]

町内には東西の通りが3本存在するが、かつての町名の名残から、それら最も北側の通りを北古馬場、それに倣って中央の通りを中古馬場、南側の通りを南古馬場と呼び、店舗の所在地を表す通称として用いられることがある。目抜き通りはフェリー通り自転車歩行者専用道路たるライオン通りといったいずれも南北の通りで、その他の道路は通常の街路で中古馬場(西行き)や南古馬場(東行き)はいずれも一方通行である。北古馬場通りは丸亀町商店街で行き止まりとなっている。

隣接する町丁

御坊町
丸亀町 北 福田町
西   古馬場町   東
南
瓦町

歴史

町名の由来はかつて当地に馬場があったことによるもので、江戸時代に高松城城下町の一町となった[5]

文化年間、天保15年、安政4年にそれぞれ描かれた高松城下の絵図では、当町域の北側部分を片フルババマチとしており、明治4年1871年ごろ)に当町の北側部分と現・御坊町のうちライオン通り以西の部分を町域として、北古馬場町きたふるばばまちが成立している。北古馬場町は戦後の1958年昭和33年)に北側が御坊町、南側が古馬場町へ編入されて消滅した[6]

当町は1958年(昭和33年)に一部が丸亀町及び瓦町一丁目〜二丁目へ編入され、同時に北古馬場町の南部、福田町の西部ならびに南新町および東瓦町の各一部を編入した。その後、1964年昭和39年)には福田町の一部を編入している[5]

主要施設

掲載順は地番の順序による

参考文献

  1. ^ a b “平成22年国勢調査、小地域集計、37香川県”. 総務省統計局(e-Stat) (2012年12月11日). 2014年2月10日閲覧。
  2. ^ “住居表示について”. 高松市都市計画課. 2014年2月10日閲覧。
  3. ^ “高松市小・中学校区一覧表” (PDF). 高松市学校教育課 (2010年5月1日). 2014年2月24日閲覧。
  4. ^ “都市計画マップ 用途地域 古馬場町付近”. 高松市広聴広報課. 2014年2月18日閲覧。
  5. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年9月、716頁頁。ISBN 978-4-04-001370-1。 
  6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典37 香川県』角川書店、1985年9月、280頁頁。ISBN 978-4-04-001370-1。 

関連項目

外部リンク

  • 香川県高松市古馬場町 (372010080) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット - Geoshapeリポジトリ
本庁地区
  • 茜町
  • 朝日新町
  • 朝日町
  • 井口町
  • 今新町
  • 内町
  • 扇町
  • 鍛冶屋町
  • 片原町
  • 上之町
  • 上福岡町
  • 亀井町
  • 亀岡町
  • 瓦町
  • 観光町
  • 観光通
  • 北浜町
  • 楠上町
  • 寿町
  • 御坊町
  • 紺屋町
  • 幸町
  • 西宝町
  • 桜町
  • サンポート
  • 紫雲町
  • 塩上町
  • 塩屋町
  • 城東町
  • 昭和町
  • 新北町
  • 末広町
  • 瀬戸内町
  • 大工町
  • 多賀町
  • 田町
  • 玉藻町
  • 中央町
  • 築地町
  • 鶴屋町
  • 天神前
  • 通町
  • 常磐町
  • 磨屋町
  • 中新町
  • 中野町
  • 西内町
  • 錦町
  • 西の丸町
  • 西町
  • 旅篭町
  • 花園町
  • 花ノ宮町
  • 浜ノ町
  • 番町
  • 東田町
  • 東浜町
  • 百間町
  • 兵庫町
  • 福岡町
  • 福田町
  • 藤塚町
  • 古新町
  • 古馬場町
  • 本町
  • 松島町
  • 松福町
  • 丸亀町
  • 丸の内
  • 南新町
  • 峰山町
  • 宮脇町
  • 八坂町
  • 栗林町
高松市の位置
鶴尾地区
  • 上天神町
  • 紙町
  • 田村町
  • 勅使町
  • 西春日町
  • 西ハゼ町
  • 東ハゼ町
  • 松並町
  • 室町
  • 室新町
太田地区
  • 今里町
  • 太田上町
  • 太田下町
  • 三条町
  • 伏石町
  • 松縄町
木太地区
古高松地区
  • 春日町
  • 新田町
  • 高松町
屋島地区
  • 屋島中町
  • 屋島西町
  • 屋島東町
前田地区
  • 亀田町
  • 前田西町
  • 前田東町
川添地区
  • 下田井町
  • 東山崎町
  • 元山町
林地区
  • 上林町
  • 林町
  • 六条町
三谷地区
  • 三谷町
多肥地区
  • 出作町
  • 多肥上町
  • 多肥下町
仏生山地区
  • 仏生山町
一宮地区
  • 一宮町
  • 鹿角町
  • 三名町
  • 寺井町
  • 成合町
川岡地区
  • 岡本町
  • 川部町
円座地区
  • 円座町
  • 西山崎町
檀紙地区
  • 檀紙町
  • 中間町
  • 御厩町
弦打地区
  • 飯田町
  • 郷東町
  • 鶴市町
鬼無地区
  • 鬼無町鬼無
  • 鬼無町是竹
  • 鬼無町佐藤
  • 鬼無町佐料
  • 鬼無町藤井
  • 鬼無町山口
香西地区
  • 香西北町
  • 香西西町
  • 香西東町
  • 香西本町
  • 香西南町
下笠居地区
  • 生島町
  • 植松町
  • 神在川窪町
  • 亀水町
  • 中山町
雌雄島地区
  • 男木町
  • 女木町
山田地区
  • 池田町
  • 小村町
  • 亀田南町
  • 川島東町
  • 川島本町
  • 菅沢町
  • 十川西町
  • 十川東町
  • 西植田町
  • 東植田町
  • 由良町
塩江地区
  • 塩江町上西甲
  • 塩江町上西乙
  • 塩江町安原上
  • 塩江町安原上東
  • 塩江町安原下
  • 塩江町安原下第1号
  • 塩江町安原下第2号
  • 塩江町安原下第3号
香南地区
  • 香南町池内
  • 香南町岡
  • 香南町西庄
  • 香南町由佐
  • 香南町横井
  • 香南町吉光
香川地区
  • 香川町浅野
  • 香川町大野
  • 香川町川内原
  • 香川町川東上
  • 香川町川東下
  • 香川町寺井
  • 香川町東谷
  • 香川町安原下第1号
  • 香川町安原下第3号
国分寺地区
  • 国分寺町柏原
  • 国分寺町国分
  • 国分寺町新名
  • 国分寺町新居
  • 国分寺町福家
庵治地区
  • 庵治町
牟礼地区
  • 牟礼町大町
  • 牟礼町原
  • 牟礼町牟礼
カテゴリ カテゴリ