古川孝順

古川 孝順(ふるかわ こうじゅん、1942年 - )は、日本社会福祉学者。長野大学社会福祉学部教授。

人物

佐賀県出身。日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(社会福祉学)・日本女子大学(論文タイトルは『社会福祉学序説』[1])。元日本社会福祉学会会長。児童福祉から研究を始めるが、その後、社会福祉の歴史・社会福祉学理論研究へとテーマをシフトしていく。

来歴

著書

単著

  • 『子どもの権利 イギリス・アメリカ・日本の福祉政策史から』 (有斐閣、1982年4月) ISBN 4-641-02256-9
  • 『児童福祉改革 その方向と課題』 (誠信書房、1991年10月) ISBN 4-414-60313-7
  • 『社会福祉論』 (有斐閣、1993年) ISBN 4-641-05949-7
  • 『社会福祉学序説』 (有斐閣、1994年3月) ISBN 4-641-07571-9
  • 『社会福祉改革 そのスタンスと理論』 (誠信書房、1995年6月) ISBN 4-414-60319-6
  • 『社会福祉のパラダイム転換 政策と理論』 (有斐閣、1997年4月) ISBN 4-641-07593-X
  • 『社会福祉基礎構造改革 その課題と展望』 (誠信書房、1998年11月) ISBN 4-414-60325-0
  • 『社会福祉の運営 組織と過程』 (有斐閣、2001年4月) ISBN 4-641-07641-3
  • 『OD版 社会福祉学序説』 (有斐閣、2002年2月) ISBN 4-641-90170-8
  • 『社会福祉学』 (誠信書房、2002年2月) ISBN 4-414-60130-4
  • 『社会福祉原論』 (誠信書房、2003年4月) ISBN 4-414-60133-9
  • 『社会福祉学の方法 アイデンティティの探求』 (有斐閣、2004年10月) ISBN 4-641-07691-X
  • 『社会福祉原論 第2版』 (誠信書房、2005年1月) ISBN 4-414-60135-5
  • 『福祉ってなんだ』 (岩波書店、2008年1月) ISBN 978-4-00-500583-3
  • 『社会福祉研究の新地平』 (有斐閣、2008年12月) ISBN 978-4-641-17354-5

共著

  • (岩崎晋也、稲沢公一、児島亜紀子) 『援助するということ 社会福祉実践を支える価値規範を問う』 (有斐閣、2002年6月) ISBN 4-641-07654-5

編著

  • (浜野一郎、松矢勝宏)『児童福祉の成立と展開 その特質と戦後日本の児童問題』 (川島書店、1975年)
  • 『社会福祉供給システムのパラダイム転換』 (誠信書房、1992年3月) ISBN 4-414-60114-2
  • 三本松政之、庄司洋子)『社会福祉施設 地域社会コンフリクト ソーシャル・リサーチ・シリーズ 1』 (誠信書房、1993年3月) ISBN 4-414-60116-9
  • (社本修、松原一郎) 『社会福祉概論 これからの社会福祉 1』 (有斐閣、1995年10月) ISBN 4-641-07177-2
  • (奥田いさよ、佐藤豊道) 『介護福祉 これからの社会福祉 10』 (有斐閣、1996年3月) ISBN 4-641-07186-1
  • (定藤丈弘、川村佐和子) 『社会福祉士・介護福祉士のための用語集』 (誠信書房、1997年6月) ISBN 4-414-60521-0
  • 『社会福祉 21世紀のパラダイム 1 理論と政策』 (誠信書房、1998年10月) ISBN 4-414-60124-X
  • 『社会福祉 21世紀のパラダイム 2 方法と技術』 (誠信書房、1999年5月) ISBN 4-414-60125-8
  • (定藤丈弘、川村佐和子) 『社会福祉士・介護福祉士のための用語集 増補』 (誠信書房、1999年6月) ISBN 4-414-60522-9
  • 『子どもの権利と情報公開 福祉の現場で子どもの権利は守られているか!』 (ミネルヴァ書房、2000年2月) ISBN 4-623-03149-7
  • (副田あけみ) 『社会福祉士・精神保健福祉士・ケアマネジャーになるために』 (誠信書房、2000年5月) ISBN 4-414-60851-1
  • (白沢政和、川村佐和子) 『社会福祉士・介護福祉士のための用語集』 (誠信書房、2001年5月) ISBN 4-414-60523-7
  • (佐藤豊道) 『介護福祉 改訂版』 (有斐閣、2001年5月) ISBN 4-641-07197-7
  • (右田紀久恵、高沢武司) 『社会福祉の歴史 政策と運動の展開』 (有斐閣、2001年12月) ISBN 4-641-28058-4
  • (秋元美世、副田あけみ) 『現代社会福祉の争点 上 社会福祉の政策と運営』 (中央法規出版、2003年2月) ISBN 4-8058-2318-6
  • (秋元美世、副田あけみ) 『現代社会福祉の争点 下 社会福祉の利用と権利』 (中央法規出版、2003年2月) ISBN 4-8058-2319-4
  • (白沢政和、川村佐和子) 『社会福祉士・介護福祉士のための用語辞典』 (誠信書房、2004年11月) ISBN 4-414-60524-5
  • (内田雄造、小沢温、鈴木哲郎、高橋儀平) 『ライフデザイン学入門』 (誠信書房、2005年4月) ISBN 4-414-60136-3
  • (白沢政和、川村佐和子) 『社会福祉士・介護福祉士のための用語辞典 第2版』 (誠信書房、2006年8月) ISBN 4-414-60525-3
  • (内田雄造、小沢温、鈴木哲郎、高橋儀平) 『ライフデザイン学入門 第2版』 (誠信書房、2007年4月) ISBN 978-4-414-60142-8
  • 『生活支援の社会福祉学』 (有斐閣、2007年7月) ISBN 978-4-641-18352-0
  • (田沢あけみ) 『現代の児童福祉』 (有斐閣、2008年11月) ISBN 978-4-641-18369-8

監修

  • (保岡孝之、吉村英子) 『国際理解っておもしろい! 100年でなにが変わったか? 4 ウイルスの発見からバリアフリーへ 医療と福祉の100年』 (PHP研究所、2001年3月) ISBN 4-569-68274-X

訳書

  • (著:Toshio Takara、共訳:菅沼隆)『占領期の福祉改革 福祉行政の再編成と福祉専門職の誕生』 (筒井書房、1997年11月) ISBN 4-88720-194-X

論文

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『社会福祉学序説』”. 2023年4月9日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集