南町田グランベリーパーク

[全画面表示]
南町田グランベリーパーク
1
グランベリーパーク ステーションコート
2
グランベリーパーク セントラルコート
3
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
4
パークライフ・サイト
5
鶴間公園

南町田グランベリーパーク(みなみまちだグランベリーパーク)は、東京都町田市鶴間に所在する東急と町田市による再開発エリア(まち)の名称。

本項ではかつてこの地で営業していたアウトレットモールグランベリーモール」についても記述する。

概要

当エリアは東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅南側に位置し、オープンモール型のアウトレット複合商業施設グランベリーパーク」および鶴間公園、中間部分に当たるパークライフ・サイトからなり、エリア全体の面積は約22万m2に及ぶ[1][2]。2024年にはエリア内にタワーマンション「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」が完成した[3]

社用地の暫定利用(1977年 - 1999年)

1976年昭和51年)10月15日の南町田駅開業以降も、駅南側には未利用の社有地(東急田園都市線の延伸を念頭に1961年(昭和36年)から東京急行電鉄が買収してきた)が広がっていた。同地の利用方法を検討していたが、当時の景気後退の影響により、1977年(昭和52年)4月に東急ストア南町田店が開業した以外は[4]1978年(昭和53年)にグラウンド野球場など)が整備されたほか[5]、駐車場や住宅展示場などとして長らく暫定利用することになった[6]

その後、東京急行電鉄の若手社員の発案で米国郊外のフリーウェイ沿いに広大な敷地を有したショッピングモールのような大型商業施設の建設が提案され、当初は日本で受け入れられるかどうかは未知数だったことから、10年間の期間限定という条件で社内からゴーサインが出され、1997年(平成9年)8月に都市開発事業部内に「南町田プロジェクト推進部」が発足した[6]。新施設では短期間で資金回収を図るため、従来の施設とは一線を画した低投資・軽装備の平屋建て中心の商業施設が建設されることになり[6]1998年平成10年)6月1日に「南町田ショッピングセンター(仮称)」として計画が発表された[7]1999年(平成11年)4月14日に起工式が行われ[5]、同年6月28日には「(仮称)南町田ショッピングセンター」の名称を「グランベリーモール (GRANDBERRY MALL)」とすることが発表された[8]

「GRANDBERRY」とは「壮大な」という意味の「GRAND」と「果実」という意味の「BERRY」を組み合わせた造語で、「上空から見ると果実のような形をした約87,000 m2もの広大な敷地に計画された、アメリカンテイストなオープンモール型ショッピングセンター」を表現し、「果実のようにみんなに親しまれ、期待感を持たれながら成長する存在でありたい」という願いを込めて名付られた[8]

グランベリーモールの開業(2000年 - 2017年)

グランベリーモール
GRANDBERRY MALL
グランベリーモールのロゴ
店舗概要
所在地 194-8509
東京都町田市鶴間三丁目4番地1
開業日 2000年(平成12年)4月21日[9][10]
閉業日 2017年(平成29年)2月12日[11]
施設所有者 東急モールズデベロップメント
施設管理者 東急モールズデベロップメント
設計者 東急設計コンサルタント[12]
施工者 東急建設[12]
敷地面積 87,000 m²[10]
延床面積 32,000 m²[13] 
商業施設面積 33,412 m²
中核店舗 東急ストア[9]
店舗数 98
駐車台数 1,100[10]
前身 東急ストア、グラウンド、駐車場、住宅展示場ほか
後身 グランベリーパーク
最寄駅 南町田駅(当時)
最寄IC 横浜町田インターチェンジ
東急
テンプレートを表示

2000年平成12年)4月21日、前述の社用地にアパレル・雑貨等を中心に取り扱った屋外型アウトレットモール「グランベリーモール (GRANDBERRY MALL)」が開業した[14][9][10][注 1]。また、ファクトリー・アウトレット商品を取り扱う店舗が多数あった他、フードコートスーパーマーケットもあり一通りの買い物が楽しめる施設であった[注 2]。さらに郵便局や市役所連絡所、コンビニエンスストアも備え、周辺住民の日常的な用足しにも対応していた。

2006年(平成18年)3月17日には、同モール初の屋内型モールとして鉄骨造4階建ての新棟「オアシスプラザ」が建設され、テナントとして映画館109シネマズ)などが新たに開業した。

ハロウィン[17]クリスマスなどにはイベントが行われ、クリスマスシーズンになると大きなクリスマスツリーが設置されていた[18]。また、モール内テナントのモンベル店舗内には巨大な人工の岩場が作られており、インストラクターの指導のもとロッククライミングを体験することができ、モール内でも人気のスポットとなっていた[19]

前述通り、当初10年程度の暫定施設として計画・開設されたものだったが[20]、その後開業から10年が過ぎても営業が継続されていたところではあったが、建物や設備などの老朽化が進んでいることに加え、近隣の競合する商業開発が進んできているという課題があった[20]。一方で、周辺の住宅開発の進展、国道16号町田立体等の幹線道路の整備、南町田駅の北口整備等を契機として、2015年6月に新たなまちづくりの指針となる「南町田駅周辺地区拠点整備基本方針」が町田市によって策定された[20]。 これを踏まえ、町田市と東急[注 3]の共同による「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」が立ち上げられ[21][22]、旧グランベリーモールや鶴間公園、住宅や駅前広場などを一体的に再整備する計画が進められることとなり、2017年(平成29年)2月12日をもって閉館(郵便局・市役所連絡所・東急ストア・銀行ATMの一部は閉鎖後も館内で営業を続け、同年2月28日までに全館が閉鎖された[11][注 4])となった。

駅周辺の再整備(2017年 - 2019年)

グランベリーモール閉館後は、オアシスプラザ(現・ワンダーシアター)を除いて施設の解体が進められ、併せて周辺一帯の再整備が進められた[27][28][29]

再整備後のまち全体の名称は「南町田グランベリーパーク (MINAMIMACHIDA GRANDBERRY PARK)」となり[27][30]2019年令和元年)11月13日にまちびらきを迎えた[28][29]。また、同日開業した当エリア内の商業施設の名称も「グランベリーパーク (GRANDBERRY PARK)」となった[27][29]。さらにまちびらきに先立って、最寄駅の南町田駅についても同年10月1日に駅名が「南町田グランベリーパーク駅」に改称された[28][29][31]

まちびらき後の動き(2021年 - )

一方、商業施設(ステーションコート)東側の土地は「都市型住宅ゾーン」として計画されていたものの、予定地の立体駐車場はまちびらき後もしばらく残され、周辺混雑緩和に伴う商業施設用の臨時駐車場として暫定利用された後[32]2024年1月にタワーマンションドレッセタワー南町田グランベリーパーク[33]」が完成した[3]

また、商業施設(セントラルコート)南側の旧ケーズデンキ跡地(東急所有地)も混雑時のみ開放する臨時駐車場として暫定利用されているが[32]、こちらは「複合利用ゾーン」として町田市と東急が土地活用方法の検討を進めている[34]土地区画整理事業2022年9月末に完了[35][注 5])。

歴史

  • 1977年昭和52年)4月 - 東急ストア南町田店が開業(現在の商業施設「グランベリーパーク」のステーションコート付近)[4]
  • 1978年(昭和53年)
  • 1998年平成10年)6月1日 - 「南町田ショッピングセンター(仮称)」として、駅前貸し野球場などの跡地に大規模なショッピングセンターを建設することを発表[7]
  • 1999年(平成11年)6月28日 - 「(仮称)南町田ショッピングセンター」の名称を「グランベリーモール (GRANDBERRY MALL)」に決定[8]
  • 2000年(平成12年)4月21日 - 「グランベリーモール」開業[9][10][14]
  • 2006年(平成18年)3月17日 - 109シネマズなどが入居した「オアシススクエア」がオープン[13][36]
  • 2009年(平成21年)12月1日 - 町田市役所 南町田駅前連絡所(南町田リエゾン)がオープン[37]
  • 2017年(平成29年)2月12日 - 一体再開発計画のため、「グランベリーモール」が閉館(一部を除く、同月末に完全閉鎖)[11][38]
  • 2019年令和元年)
  • 2024年(令和6年)1月 - 分譲タワーマンション「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」が完成[3]

受賞歴

2019年の街びらき以降、官民一体で取り組んだシームレスなまちの構造と質の高い空間整備が高く評価され、南町田グランベリーパークのまちづくりにおいて様々な賞を受賞している。

商業施設「グランベリーパーク」

座標: 北緯35度30分35.9秒 東経139度28分14.6秒 / 北緯35.509972度 東経139.470722度 / 35.509972; 139.470722

グランベリーパーク
GRANDBERRY PARK
西側(鶴間公園側)のパークプラザ(2020年1月)
地図
店舗概要
所在地 194-8589
東京都町田市鶴間三丁目3番地1(ステーションコート)
東京都町田市鶴間三丁目4番地1(セントラルコート)
開業日 2019年令和元年)11月13日
施設所有者 東急株式会社
施設管理者 東急モールズデベロップメント
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 ステーションコート:東急建設
セントラルコート:東急建設・鉄建建設京王建設・東急リニューアルJV[44]
敷地面積 約83,000 m2
延床面積 約151,000 m2
商業施設面積 約53,000 m2
店舗数 241店(開業時点)
駐車台数 2,027台
前身 グランベリーモール
最寄駅 南町田グランベリーパーク駅
最寄IC 横浜町田インターチェンジ
外部リンク グランベリーパーク
東急
テンプレートを表示

施設建替後の店舗床面積は建替前(旧グランベリーモール)の約3.3万m2から約5.3万m2、店舗数は建替前の98店舗から241店舗、駐車場台数は建替前の約1,400台から2,027台と大幅に規模が拡大しており、併せて施設名も「グランベリーパーク (GRANDBERRY PARK)」に改称された[27]TOKYUポイント加盟店。

また、施設デザインにはラグアルダ・ロウ・棚町建築事務所のデザイナー、パブロ・ラグアルダ[注 6]を起用し、広々とした空間にオープンモール型の商業施設が並ぶ「ヴィレッジ型空間」をコンセプトとしている[45][46]

フロア構成・主要テナント

玄関口となる駅側エリアの「ステーションコート」(東急ストアなどが出店)とメインエリアの「セントラルコート」(アウトレット店舗などが軒を連ねる)からなり、さらにセントラルコートには6つのパビリオンも置かれている(フロア・テナントの詳細は公式サイト内「フロアガイド」を参照)。ステーションコートとセントラルコートは人道橋グランベリーブリッジ」で結ばれ、地上に降りることなく両施設間を行き来することが出来る。

ワンダーシアター正面の広場「シアタープラザ」には約300インチのヒビノ製大型LEDビジョン「シアタービジョン」が設置されており[47]、2021年シーズンよりJリーグクラブ「FC町田ゼルビア」とオフィシャルクラブパートナーを結んだことで、このビジョンを使った試合のパブリックビューイングにも活用されている。

ステーションコート
  • 東急ストア
  • グランベリーパーク郵便局
  • メディモ(医療モール)
セントラルコート

109シネマズグランベリーパーク

109シネマズグランベリーパーク
情報
旧名称 109シネマズグランベリーモール
開館 2006年3月17日
収容人員 (10スクリーン)1,493人
延床面積 4,625[51]
設備 IMAXレーザーULTRA 4DX(旧・4DX Screen)[52][53]
用途 映画上映
運営 東急レクリエーション
所在地 194-8589
東京都町田市鶴間三丁目4番地1
グランベリーパーク ワンダーシアター
外部リンク 109シネマズグランベリーパーク
テンプレートを表示

2006年3月17日にオープンした新棟オアシススクエアの2・3階部分にて「109シネマズグランベリーモール」として営業開始した[54]。スクリーン数は10、座席数は1,759席。建物の4階と屋上は専用駐車場となっている。

2017年2月のグランベリーモール全館閉鎖に伴う一時閉館後も建物はそのまま残され、2019年11月に「109シネマズグランベリーパーク」としてリニューアルオープンした(建物自体もワンダーシアターと改称された)。メインのシアター9をIMAXレーザーに改装。また、3面スクリーンのULTRA 4DX(旧・4DX Screen)[52][53]を109シネマズ系列で初導入した[55]。2021年11月にはシアター1にプレミアムサウンドシアターSAIONを導入した[56]

内装のコンセプトは「グランピング」。「森の中にある映画館」をイメージし、ロビー中央にはシンボルツリーがそびえ立つ[51]。3階にはシネマポイント会員専用のラウンジが用意されている。

スクリーン詳細[57]
No. 座席数 備考
通常 エグゼク
ティブ
車椅子
1 202 12 2 SAION
2 158 9 2
3 148 8 2
4 75 7 2
5 76 7 2
6 201 12 2
7 84 6 2
8 72 ULTRA 4DX(旧・4DX Screen)[52][53]
9 310 16 4 IMAXレーザー
10 64 6 2
1,390 83 20
  • ロビーのシンボルツリー
    ロビーのシンボルツリー
  • 館内通路
    館内通路
  • スクリーン8(ULTRA 4DX)
    スクリーン8(ULTRA 4DX)

ドレッセタワー南町田グランベリーパーク

ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
施設情報
所在地 194-0004
東京都町田市鶴間三丁目3番地7
状態 完成
着工 2021年6月
竣工 2024年1月
用途 共同住宅・福祉施設(子育て支援施設)・駐車場
地上高
高さ 119.98m
各種諸元
階数 地上34階、地下1階[58]
敷地面積 7,223.50
建築面積 3,829.54
延床面積 45,384.81
構造形式 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造
戸数 375
駐車台数 185(居住者専用)
関連企業
設計 東急設計コンサルタント東急建設
施工 東急建設
デベロッパー 東急株式会社
管理運営 東急コミュニティー
テンプレートを表示

東急が建設した地上34階建ての分譲タワーマンション(免震構造)で、ドレッセタワーとしては新綱島に次いで2棟目にあたり、町田市内の集合住宅としては2024年の竣工時点で市内最高層の建物である。2015年6月に町田市が策定した「南町田駅周辺地区拠点整備基本方針」において「都市型住宅ゾーン」として駅周辺再整備方針の当初から建設が検討されていた[20]

建設目的として、東急では生活圏に変化の生じない地域内での近距離移住を想定した「住み替えサイクル」を生み出すことで、若年ファミリー層など新たな居住層を呼び込みながら、まちの活力を維持することを目指している。住み替え後に既成住宅地の空き家化が進行しないよう、グランベリーパーク内には東急が運営する住まいの相談窓口を設置し、地域全体の住み替えサイクルを促進する[59]

「公園のまちにシンポルツリーを」をコンセプトとし、大庇や中庭等、随所に屋上緑化を施しているほか、建物低層部はまちとの調和を目指してアースカラーが選定された[60]。商業施設とマンションは2階部分がデッキで接続され、駅から地上に降りることなく出入りが可能な構造である[58]。70年の定期借地権分譲として販売され、借地期間終了後は建物を無償譲渡することで、購入者の解体実務負担がなくせるよう工夫されている[61]

計画地となった商業施設駅側エリア(ステーションコート)東側の土地(敷地面積7,223.50m2)には、グランベリーモールA駐車場(立体駐車場)が存在し、2017年から2019年にかけて進められた駅周辺の再整備工事の際は解体されずにそのまま残され、まちびらき後からしばらくの間は周辺混雑緩和のため、商業施設用の臨時駐車場として暫定利用された[32]。その後、まちびらきから1年半が経過した2021年6月に駐車場跡地でマンションの建設が始まり[58]、2024年1月に竣工し、同年3月から入居が開始された[3]。南町田グランベリーパーク駅周辺地区計画において、同地の建築物等の高さの最高限度が120mに制限されていることから[62]、その範囲内に収まるよう、高さは119.98mに抑えられている。

マンション1階部分には子育て支援施設が整備され、町田市が実施した同施設内に設置する認可保育所の事業者公募では、3事業者を超える応募の中からプロポーザル方式による選考で株式会社ベネッセスタイルケアが事業者として選定され[63]、2024年4月に同社運営の私立認可保育園「ベネッセ 南町田グランベリーパーク保育園」が開園した[64]

パークライフ・サイト

パークライフ・サイト全景(2020年1月)

商業施設エリアと鶴間公園の中間部分に位置し、ミュージアム棟とパークライフ棟の複合施設2棟と施設正面に設けられた「丘の広場(敷地面積約800m2)」で構成される。再開発に伴って廃道になった市道と鶴間公園の一部だった土地(敷地面積約5,000m2)を[65]、商業施設1階の高さに合わせて盛土で嵩上げして整備された。広場は商業施設と直結し[注 9]、鶴間公園とは高低差があるため階段で結ばれている[注 10]。パークライフ棟は2019年11月13日に、ミュージアム棟(スヌーピーミュージアム)は2019年12月14日にそれぞれオープンした[28][29][31]

ミュージアム棟(スヌーピーミュージアム)

港区六本木5丁目の麻布地区総合支所付近より移転。ソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のソニー・クリエイティブプロダクツが運営するミュージアムである。

パークライフ棟

丘の広場に面した1階にはスヌーピーミュージアムのカフェ(ミュージアム入場券が無くても利用可)と小規模私設図書館が、鶴間公園に面した地下には町田市の小型児童館が入居。水害時に避難情報が発令された際には、仮宿泊が可能な市の洪水時避難施設に指定されている[66]

  • フロア構成
    • 1階
      • PEANUTS Cafe(ピーナッツカフェ)
      • まちライブラリー(小規模私設図書館、町田市立図書館図書資料受渡施設)
    • 地下1階
      • 南町田子どもクラブつみき(小型児童館、町田市初の民設民営施設)

鶴間公園

詳細は「鶴間公園」を参照

交通

ギャラリー

  • 南町田グランベリーパークの画像
  • グランベリーパーク施設全景 (2020年1月)
    グランベリーパーク施設全景
    (2020年1月)
  • 駅前のステーションコートエリア (2020年1月)
    駅前のステーションコートエリア
    (2020年1月)
  • グランベリーブリッジ (2024年3月)
    グランベリーブリッジ
    (2024年3月)
  • セントラルコートエリア北側のグランベリープラザ(2020年1月)
    セントラルコートエリア北側のグランベリープラザ(2020年1月)
  • 同エリア東側のアートプラザ付近 (2020年1月)
    同エリア東側のアートプラザ付近
    (2020年1月)
  • 同エリア西側のパークプラザ付近 (2020年1月)
    同エリア西側のパークプラザ付近
    (2020年1月)
  • モンベルヴィレッジ (2020年1月)
    モンベルヴィレッジ
    (2020年1月)
  • モンベルのクライミングピナクル (2020年1月)
    モンベルのクライミングピナクル
    (2020年1月)
  • 炎のオブジェとシアタービジョン (2020年1月)
    炎のオブジェとシアタービジョン
    (2020年1月)
  • 旧グランベリーモールの画像
  • 駅前広場「ステーションコート」 (2006年5月)
    駅前広場「ステーションコート」
    (2006年5月)
  • フレッシュベリーマーケット (2009年9月)
    フレッシュベリーマーケット
    (2009年9月)
  • 駅側から見たメインストリート (2009年9月)
    駅側から見たメインストリート
    (2009年9月)
  • サウスコート側から見たメインストリート (2009年9月)
    サウスコート側から見たメインストリート
    (2009年9月)
  • ストリートの一角 (2009年9月)
    ストリートの一角
    (2009年9月)
  • ホームライフガーデン(手前)とオアシススクエア (2009年9月)
    ホームライフガーデン(手前)とオアシススクエア
    (2009年9月)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 建物の設計は東急設計コンサルタント[15]
  2. ^ 「フレッシュベリーマーケット」[10](食品・銀行ATM・郵便局・市役所連絡所・コンビニ)、「ホームライフガーデン」[10](アパレル・雑貨・ペット・アウトドア用品)、「オアシススクエア」(エンターテインメント&ファッション・フードコート)、「アウトレットショップス」[10](アウトレット各種店舗・アパレル・ファッション・スポーツ用品)の4つのエリアで構成され、主なテナントとして東急ストア[9]アウトバック・ステーキハウス[16]などがあった。
  3. ^ 当時は東京急行電鉄。
  4. ^ なお、郵便局・市役所連絡所・横浜銀行ATMコーナーは近隣のビル(グループが保有しているビル内)[23][24]に、東急ストアは近隣の仮設店舗に移転[25]し、施設内の一部銀行ATM(三菱東京UFJ銀行三井住友銀行)も東急ストア仮設店舗内に移設され営業を継続。さらに残りのみずほ銀行セブン銀行の各ATMコーナーについても、セブン銀行は北口側にあるセブン-イレブンが代行し、みずほ銀行は営業終了からしばらく経ってから、近隣のニトリ南町田店内にATMコーナーを新設した[26]
  5. ^ 当初は2020年度中に完了予定だった。
  6. ^ たまプラーザテラスアーバンドック ららぽーと豊洲なども手掛けている。
  7. ^ カヤッククライミングボルダリング)体験も可能。
  8. ^ 163台のUFOキャッチャーなどアミューズメントゲームVRコンテンツを体験できるエリア。
  9. ^ 但し、ワンダーシアター出入口は営業時間以外は通り抜け不可。
  10. ^ パークライフ棟内にエレベーターあり。

出典

  1. ^ “新しく誕生した「南町田グランベリーパーク」 アウトレットと公園が一体となった新たな“街づくり”を目指す”. WWD JAPAN.com (2019年11月9日). 2019年12月13日閲覧。
  2. ^ “東急電鉄news|町田市にオープンモールSC「グランベリーパーク」11/13開業”. 流通スーパーニュース (2019年11月8日). 2019年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 『2023年1月以降に着工する全ての新築分譲マンションブランド「DRESSER(ドレッセ)」に環境負荷を軽減する5つの取り組みを標準仕様として導入します』(プレスリリース)東急、2022年9月22日。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000744.000010686.html2024年4月3日閲覧 
  4. ^ a b 『流通会社年鑑 1990年版』日本経済新聞社、1989年11月24日、232-233頁。 
  5. ^ a b c d “東急100年史 年表(1973年〜2022年)”. 東急 (2023年3月30日). 2023年4月5日閲覧。
  6. ^ a b c “東急100年史 第7章 第4節 第3項 商業施設の拡充”. 東急 (2023年3月30日). 2023年4月5日閲覧。
  7. ^ a b “田園都市線・南町田駅前の所有地約87,000m2に大型ショッピングセンターを計画”. 東京急行電鉄 (1998年6月1日). 2007年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月10日閲覧。(Internet Archive Wayback Machine)
  8. ^ a b c “「(仮称)南町田ショッピングセンター」の名称を「グランベリーモール (GRANDBERRY MALL)」に決定。新たに「フランフラン」の出店が決定。”. 東京急行電鉄 (1999年6月28日). 2008年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月10日閲覧。 (Internet Archive Wayback Machine)
  9. ^ a b c d e “東急ストア「プレッセ南町田店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年5月17日)
  10. ^ a b c d e f g h 投資家向け説明会 参考資料 (Report). 東京急行電鉄. (2005年5月19日).
  11. ^ a b c 『閉館後のご案内』(プレスリリース)グランベリーモール、2017年2月12日。http://grandberrymall.com/web/special/20170212_closed/2017年2月12日閲覧 
  12. ^ a b “グランベリーモール”. 実績紹介. 東急建設. 2015年9月11日閲覧。
  13. ^ a b "シネマコンプレックス「109シネマズグランベリーモール」が出店します" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄. 25 August 2005. 2015年9月11日閲覧
  14. ^ a b “グランベリーモールが4月21日(金)にオープン アウトレット初出店の店舗が11店登場” (PDF). 東京急行電鉄 (2000年1月19日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月10日閲覧。(Internet Archive Wayback Machine)
  15. ^ “グランベリーモール”. 実績紹介. 東急建設. 2015年9月11日閲覧。
  16. ^ “「アウトバック」が町田に1号店オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年4月12日)
  17. ^ “ことしもやります!東京・南町田「グランベリーモール」のハロウィンイベント詳細が決定”. 横浜ウォーカー (KADOKAWA). (2008年9月3日). http://news.walkerplus.com/article/538/ 2015年9月11日閲覧。 
  18. ^ “気分はもうクリスマス!グランベリーモール「クリスマスツリー点灯式」”. オズモール (スターツ出版). (2006年11月1日). http://www.ozmall.co.jp/ol/ozneta/20061101t/ 2015年9月11日閲覧。 
  19. ^ “モンベル グランベリーモール店”. 店舗情報. モンベル. 2015年9月11日閲覧。
  20. ^ a b c d “南町田駅周辺地区拠点整備基本方針”. 町田市役所. 2021年6月8日閲覧。
  21. ^ 南町田拠点創出まちづくりプロジェクト(町田市・東急)
  22. ^ 『町田市と東急電鉄は、今年秋、南町田駅周辺での拠点創出まちづくりプロジェクトに共同で着手します。〜プロジェクトの共同推進に関する協定を締結しました〜』(PDF)(プレスリリース)町田市、東京急行電鉄、2016年2月29日。 オリジナルの2016年3月9日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160309222914/https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/toshikei/ekisyuhenmachidukuri/minamimachidamachidukuri/mm_tokyu_kyodo.files/mm_160229release.pdf2016年6月25日閲覧 (Internet Archive Wayback Machine)
  23. ^ グランベリーモール郵便局
  24. ^ 南町田駅前連絡所(南町田リエゾン)
  25. ^ 南町田東急ストア
  26. ^ みずほ銀行 ニトリ南町田店出張所(ATM) - みずほ銀行
  27. ^ a b c d 『都市公園・商業施設の一体開発「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」 まち名称を「南町田グランベリーパーク」に決定し、中央部分にコミュニティ形成の場「パークライフ・サイト(仮称)」を計画します』(PDF)(プレスリリース)町田市、東京急行電鉄、2018年3月22日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/180322.pdf2018年3月22日閲覧 
  28. ^ a b c d e f 『10月1日に「南町田グランベリーパーク」駅へ駅名改称、全急行列車が停車 南町田グランベリーパーク 2019年11月13日に「まちびらき」決定』(プレスリリース)町田市、東京急行電鉄、2019年8月7日。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000413.000010686.html2018年3月22日閲覧 
  29. ^ a b c d e f g 「「南町田グランベリーパーク」234店で11月13日開業 スヌーピーミュージアムは12月開館」『』乗りものニュース、2019年8月9日。2018年3月22日閲覧。
  30. ^ 『南町田グランベリーパーク 2019年11月に「まちびらき」決定』(PDF)(プレスリリース)町田市、東京急行電鉄、ソニー・クリエイティブプロダクツ、2019年5月14日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20190514-1.pdf2019年5月16日閲覧 
  31. ^ a b c 『2019年秋まちびらき「南町田グランベリーパーク」内に「スヌーピーミュージアム」が開館します! 2019年度中に最寄駅名を「南町田」から「南町田グランベリーパーク」に改称、急行停車駅になります』(PDF)(プレスリリース)町田市、東京急行電鉄、ソニー・クリエイティブプロダクツ、2018年8月16日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180816.pdf2018年8月17日閲覧 
  32. ^ a b c “臨時駐車場のご案内”. グランベリーパーク. 2019年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。(Internet Archive Wayback Machine)
  33. ^ ドレッセタワー南町田グランベリーパーク(公式サイト)
  34. ^ “南町田拠点創出まちづくりプロジェクトについて” (PDF). 町田市議会 (2021年9月10日). 2021年9月11日閲覧。
  35. ^ “南町田拠点創出まちづくりプロジェクトについて” (PDF). 町田市議会 (2022年9月13日). 2022年10月1日閲覧。
  36. ^ a b 『2006年3月17日(金)南町田駅前の「グランベリーモール」に新棟が登場』(プレスリリース)東急マーチャンダイジング アンド マネージメント、2006年1月17日。http://www.tokyu-tmd.co.jp/press/tmm/news/backnumber/tmm060117.html2015年9月11日閲覧 
  37. ^ “広報まちだ 2009年12月1日号1面” (PDF). 町田市 (2009年12月1日). 2016年6月27日閲覧。
  38. ^ 『「南町田拠点創出まちづくりプロジェクト」に伴い、グランベリーモールは、2017年2月12日(日)に閉店します』(プレスリリース)東京急行電鉄、東急モールズデベロップメント、2016年11月4日。 オリジナルの2016年11月4日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20161104203913/https://www.tokyu.co.jp/company/news/list/?id=24902016年11月4日閲覧 
  39. ^ 『駅、商業施設、都市公園が一体となった南町田グランベリーパーク 令和2年度都市景観大賞「都市空間部門」において大賞にあたる国土交通大臣賞を受賞!』(PDF)(プレスリリース)町田市、東急、2020年6月11日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20200611-1.pdf2020年6月12日閲覧 
  40. ^ a b 『南町田グランベリーパークが「第40回緑の都市賞」国土交通大臣賞、「第8回プラチナ大賞」新しい時代のまちづくり賞をダブル受賞しました!』(PDF)(プレスリリース)町田市、東急、2020年10月23日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20201023-2.pdf2020年10月26日閲覧 
  41. ^ 『駅、商業施設、都市公園が一体となった南町田グランベリーパーク 第1回グリーンインフラ大賞「都市空間部門」において優秀賞を受賞!』(PDF)(プレスリリース)町田市、東急、2021年3月23日。https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/k-info-20210323-1.pdf2021年3月24日閲覧 
  42. ^ 『駅、商業施設、都市公園が一体となった南町田グランベリーパーク 土木学会デザイン賞2021において優秀賞を受賞!』(PDF)(プレスリリース)町田市、東急、東急電鉄、2021年12月9日。https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/k-info20211209-1.pdf2021年12月9日閲覧 
  43. ^ 『第31回「地球環境大賞」大賞(グランプリ)を受賞 ~南町田グランベリーパークの官民連携による地域循環共生圏の実現に向けた取り組みが評価~』(PDF)(プレスリリース)町田市、東急、東急電鉄、2023年3月1日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20230301-1.pdf2023年3月1日閲覧 
  44. ^ 東急電鉄、東京都町田市ら/南町田グランベリーパーク、11月に街開き日刊建設工業新聞
  45. ^ 新「グランベリーモール」概要明らかに 店舗数2倍、南町田駅リニューアルも(相模原町田経済新聞 2017年2月18日配信)
  46. ^ 東急、南町田の商業施設整備/19年めどに開業(相模経済新聞 2017年3月10日号掲載)
  47. ^ “南町田グランベリーパークにLEDディスプレイ・システム「ChromaLED 6B」を納入”. ヒビノ株式会社 (2019年11月6日). 2023年7月8日閲覧。
  48. ^ “ケンタッキーの食べ放題店舗オープン、約50種類の料理をブッフェ形式で提供/KFC Restaurant 南町田グランベリーパーク店”. 食品産業新聞社ニュースWEB (2019年11月13日). 2019年12月28日閲覧。
  49. ^ “「ケンタッキー食べ放題」が圧倒的人気呼ぶ理由 ケンタの利用は「クリスマスだけ」という実態”. 東洋経済オンライン (2019年12月20日). 2019年12月28日閲覧。
  50. ^ a b 『セガ 南町田グランベリーパーク キッズディスカバリー』『セガ 南町田グランベリーパーク ワンダーシアター』 2019年11月13日(水)新規オープン!(株式会社セガ エンタテインメント 2019年11月8日)
  51. ^ a b “109シネマズグランベリーパーク”. FIELD FOUR DESIGN OFFICE. 2023年2月15日閲覧。
  52. ^ a b c 体感型シアター「4DXScreen」が「ULTRA 4DX」に名称変更 リブランディングがスタート,映画.com,2024年4月18日
  53. ^ a b c 体感型シアター・4DXScreenが“ULTRA 4DX”に生まれ変わる,映画ナタリー,2024年4月18日
  54. ^ "2006年3月17日(金)、南町田駅前の「グランベリーモール」に新棟が登場 シネマコンプレックスと12の飲食・物販店舗がオープン" (PDF) (Press release). 東京急行電鉄. 17 January 2006. 2023年2月17日閲覧
  55. ^ “IMAXレーザー採用「109シネマズグランベリーパーク」町田に11月13日開業”. AV Watch (2019年8月7日). 2024年2月15日閲覧。
  56. ^ “音にこだわったシアター「SAION」。109シネマズグランベリーパークに”. AV Watch (2021年11月10日). 2023年2月17日閲覧。
  57. ^ “施設案内 - 109シネマズグランベリーパーク”. 109CINEMAS. 2024年2月17日閲覧。
  58. ^ a b c 『駅直結、商業・公園一体開発の分譲タワーマンション「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」が始動』(PDF)(プレスリリース)東急、2021年11月1日。https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/202111010-2.pdf2021年11月2日閲覧 
  59. ^ “住み替えサイクルの概要”. 南町田拠点創出まちづくりプロジェクト. 2024年4月9日閲覧。
  60. ^ “東急設計コンサルタント創立50周年”. 東急設計コンサルタント. 2024年4月8日閲覧。
  61. ^ “駅直結・商業隣接に高評価/東急「南町田」”. R.E.port (2022年7月22日). 2024年4月5日閲覧。
  62. ^ “南町田グランベリーパーク駅周辺地区地区計画 計画書”. 町田市. 2024年4月9日閲覧。
  63. ^ “2023年度整備 認可保育所 事業者選考結果について”. 町田市. 2024年4月5日閲覧。
  64. ^ “ベネッセ 南町田グランベリーパーク保育園”. ベネッセ. 2024年4月3日閲覧。
  65. ^ “南町田グランベリーパーク駅周辺地区まちづくり【南町田拠点創出まちづくりプロジェクト】 土地区画整理事業”. 町田市. 2024年4月9日閲覧。
  66. ^ 指定避難広場(避難場所)一覧(水害時)町田市
  67. ^ 東急の駅、p.185。
  68. ^ “広報まちだ 2018年6月15日号8面” (PDF). 町田市 (2018年6月15日). 2020年1月8日閲覧。

参考文献

  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。ISBN 9784533071669。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、南町田グランベリーパークに関連するカテゴリがあります。
  • 南町田グランベリーパーク
  • 109シネマズグランベリーパーク
  • 南町田拠点創出まちづくりプロジェクト - 町田市・東急
  • グランベリーモールWayback Machineによる2017年2月9日時点のアーカイブ〉(旧公式サイト)
東急グループ
統括会社
ロゴ
交通事業
流通事業
ホテル・リゾート事業
不動産事業
建設事業
製造・整備事業
レジャー事業
サービス事業
文化事業
サポート事業
グループから
離脱した会社
および法人格が
消滅した会社
関連項目
カテゴリ カテゴリ
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
  • 藤沢駅北口ペデストリアンデッキのリニューアル
  • 天龍峡大橋
  • 九段坂公園
  • 南町田グランベリーパーク
  • 長崎市まちなか夜間景観整備
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—
グランベリーパークに関するカテゴリ:
  • 東急グループ
  • 日本のアウトレットモール
  • 町田市のショッピングセンター
  • 2019年開業の施設
  • 2019年竣工の日本の建築物
ドレッセタワー南町田グランベリーパークに関するカテゴリ:
  • 日本の集合住宅
  • 東京都の超高層マンション
  • 高さ100m以上150m未満の日本の超高層ビル