千葉公慈

千葉 公慈(ちば こうじ、1964年11月13日 - )は、日本の仏教学者東北福祉大学学長。専門はインドチベット仏教教理学。

来歴

千葉県市原市生まれ[1]駒澤大学仏教学部仏教学科卒業。1993年大学院人文科学研究科博士後期課程(仏教学専攻)満期退学。文学修士1995年高崎福祉専門学校専任講師1996年駒澤女子短期大学非常勤講師。2000年駒沢女子大学人文学部日本文化学科専任講師2004年助教授、2011年教授に就任。近年は唯識思想と日本文化論を研究。市原市の曹洞宗宝林寺(第24世)住職。曹洞宗教誨師[2]

テレビ、雑誌、講演などで仏教の教えや生き方を説く。また民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。市原市「いちはら観光大使」、千葉南税務署「税金広報大使」を務める[3]

2019年12月1日付で学校法人栴檀学園東北福祉大学学長ならびに仏教専修科長、仏教文化研究所所長に就任[4][5]

著書に『心と体が最強になる禅の食』『そうだったのか!お寺と仏教』『知れば恐ろしい日本人の風習』『心の花を咲かせる言葉』『運がよくなる仏教の教え』(萩本欽一との共著)など[6]

著書

  • 千葉公慈, 来馬明規『祖師に学ぶ禁煙の教え : 卍山道白・面山瑞方語録より』仏教タイムス社、2010年。CRID 1130282271199239808。 
  • 千葉公慈『知れば恐ろしい日本人の風習 : 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは』河出書房新社、2012年。CRID 1130282272661755648。 
  • 千葉公慈『仏教から生まれた意外な日本語』河出書房新社、2013年。CRID 1130282269755334400。 
  • 萩本欽一, 千葉公慈『運がよくなる仏教の教え』集英社、2016年。CRID 1130282272328354560。 * 千葉公慈『心と体が最強になる禅の食 : 道元禅師が説いた「食の教え」は人生を確実に変えていく』河出書房新社、2017年。CRID 1130000795232631552。 

論文

  • 千葉公慈「『修証義御和讃』に関する一考察(その1)」『宗学研究』第38号、曹洞宗総合研究センター、1996年3月、267-272頁、ISSN 02881683、CRID 1520853834001362816。 
  • 千葉公慈「瑜伽行派における止観考 (序)」『印度學佛教學研究』第46巻第1号、日本印度学仏教学会、1997年、344-342頁、doi:10.4259/ibk.46.344、ISSN 0019-4344、CRID 1390001205379273472。 
  • 千葉公慈「『修証義御和讃』に関する一考察(その2)」『宗学研究』第39号、曹洞宗総合研究センター、1997年3月、288-293頁、ISSN 02881683、CRID 1520853832943889408。 
  • 千葉公慈「瑜伽行派における止観考 (3)-sama-citta をめぐって-」『印度學佛教學研究』第47巻第1号、日本印度学仏教学会、1998年、338-335頁、doi:10.4259/ibk.47.338、ISSN 0019-4344、CRID 1390001205379396736。 
  • 千葉公慈「『修証義御和讃』の考察(3)自他不二の原理について」『宗学研究』第40号、曹洞宗総合研究センター、1998年3月、296-291頁、ISSN 02881683、CRID 1520290883909463936。 
  • 千葉公慈「初期唯識説における利他と空性の関係について」『印度學佛教學研究』第48巻第1号、日本印度学仏教学会、1999年、405-402頁、doi:10.4259/ibk.48.405、ISSN 00194344、CRID 1390282680355639168。 
  • 千葉公慈「唯識説における sama-citta についての一考察 : 特に『大乗荘厳経論』を中心として」『駒沢女子短期大学研究紀要』第32巻、1999年3月、149-161頁、doi:10.18998/00000567、ISSN 02884844、CRID 1390853649729292160。 
  • 千葉公慈「無執着の意味について-『大乗荘厳経論』を中心に-」『印度學佛教學研究』第49巻第2号、日本印度学仏教学会、2001年、913-910頁、doi:10.4259/ibk.49.913、ISSN 0019-4344、CRID 1390001205377863552。 
  • 千葉公慈「『秘義分別摂疏』における真如観について」『印度學佛教學研究』第52巻第1号、日本印度学仏教学会、2003年、376-373頁、doi:10.4259/ibk.52.376、ISSN 00194344、CRID 1390001205378058752。 
  • 千葉公慈「『舎利弗問経』試解」『駒沢女子短期大学研究紀要』第36巻、2003年3月、doi:10.18998/00000623、ISSN 02884844、CRID 1390853649729305728。 
  • 千葉公慈「アーラヤ識の存在証明 : 『秘義分別摂疏』の考察(8)」『駒沢女子大学研究紀要』第14巻、2007年12月、131-140頁、doi:10.18998/00001037、ISSN 13408631、CRID 1390290699776018560。 
  • 千葉公慈「『秘義分別摂疏』の考察 (10)」『駒沢女子大学研究紀要』第16巻、2009年12月、117-127頁、doi:10.18998/00001072、ISSN 13408631、CRID 1390572174752731008。 
  • 千葉公慈「初期仏典における布施の拒否に関する一考察」『駒沢女子大学研究紀要』第23巻、駒沢女子大学、2016年12月、1-13頁、doi:10.18998/00001244、ISSN 1340-8631、CRID 1390853649729536384。 
  • 川野誠子, 千葉公慈「『喫茶養生記』に対する医学と仏教学に基づく解析: II 腎臓その他 (禅籍への医科学的検証と仏教学的解釈の試み)」第25巻、駒沢女子(短期)大学 学長 光田 督良、2018年12月、doi:10.18998/00001310、ISSN 1340-8631、CRID 1390853649729046784。 

出演・講演

ラジオ

講演

  • 「千葉公慈氏講演会-お寺に出かけよう-楽しいお経の物語」2017.3.18~瑞岩寺[8]
  • 「千葉南税務署・広報大使が講演」2017.11[9]
  • 「人の心とは何だろう、記念講演」2018.2~八戸市教育委員会[10]
  • 「法話」2018.6~千葉県経営者協会印旛支部 [11]
  • 「禅の教えから坐禅の作法まで」調布市文化会館[12]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 講師紹介 2018.5~朝日カルチャーセンター
  2. ^ 研究者情報~researchmap.jp
  3. ^ 「市原市 宝林寺住職らを観光大使に委嘱」2016.8~毎日新聞
  4. ^ 河北新報2019年12月4日. “東北福祉大新学長に千葉公慈氏”. 2019年12月17日閲覧。
  5. ^ 東北福祉大学. “仏教専修科紹介”. 2019年12月17日閲覧。
  6. ^ 紀伊國屋書店. “著書”. 2019年12月17日閲覧。
  7. ^ 「千葉公慈の公慈苑」ラジオNIKKEI第1~曹洞禅ネット
  8. ^ 「千葉公慈氏講演会」2017.3.18~瑞岩寺
  9. ^ 「千葉南税務署広報大使が講演」2017.11~千葉南税務署
  10. ^ 「人の心とは何だろう、記念講演」2018.2~八戸市教育委員会
  11. ^ 「法話」2018.6~千葉県経営者協会
  12. ^ 「禅の教えから坐禅の作法まで」調布市文化会館

外部リンク

  • 学長室の窓|東北福祉大学
先代
大谷哲夫
東北福祉大学学長
2019年 -
次代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、文人(小説家詩人歌人俳人作詞家作家放送作家随筆家(コラムニスト)文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ:作家)。

  • 表示
  • 編集